鮭のちゃんちゃん焼き!専用アプリでグリルに送信するだけ…

スマホの専用アプリから料理のメニューを送信するだけで、自動調理できるガスコンロがあります。リンナイのデリシアシリーズに出会うまで、そんな都合のいい話ってある?と半信半疑でしたが、下ごしらえするだけであとはコンロにおまかせ。たった15分で、メインのおかずが完成です。さっそく、鮭のちゃんちゃん焼きをつくってみました。

鮭のちゃんちゃん焼きの作り方

ちゃんちやん焼きは、今では全国的によく知られていますが、北海道の郷土料理で大きな鉄板で鮭や野菜を豪快に焼く料理です。今回はガスコンロの付属品、ココットプレートを使用します。

材料(2人前)

  • 鮭……2切れ
  • キャベツ……1/4個
  • 玉ねぎ……1/4個
  • 人参……1/4本
  • 舞茸……1/2パック
  • 塩……小さじ1/4
  • 合わせ味噌
    ・味噌…大さじ2
    ・酒…大さじ1
    ・みりん…大さじ1
    ・砂糖…大さじ1
  • バター…20g

鮭は軽く洗って、キッチンペーパーで拭き塩をします。野菜は、やや大きめにカットがコツ。

グリル専用のココットプレートに、まず野菜を2/3くらい敷き、その上に鮭を切れのせ、合わせ味噌を2〜3箇所におきます。最後に、残りの野菜とバターをちらし、ココットプレートの蓋をしてグリルに入れます。

アプリから「鮭のちゃんちゃん焼き」を選んでコンロに送信すると、あとは自動で調理してくれます。残り時間がアプリに表示されます。その間に、サラダやお味噌汁などの副菜を作ると、鮭が焼けるまでに夕飯の支度が出来てしまいます。

野菜は、玉ねぎやナス、人参、ピーマンなど冷蔵庫にあるものでアレンジしてみてください。夏の暑いときこそ暑さに負けないようしっかりスタミナつけたいですね。

アプリにお任せって?

リンナイのデリシアシリーズには、「デリシアアプリ」からメニューを選んで送信すると、自動で調理ができる仕組みです。ガスコンロやグリル料理など、100種類以上からメニューを選べます。

メニューの材料もアプリに記載されているので、必要な肉や野菜をスーパーで確かめながら買うことができます。ですから、材料の買い忘れや無駄がなく、その点でも合理的ですね。

これまでのガスコンロと比べると、料理の手間が省ける、焦げや味付けの失敗がないということを実感しています。

また、アプリの新しいメニューは週ごとに追加されるので、いろいろな料理に出会うのも楽しみです。リーズナブルで家族が喜びそうなメニューが多く、ハンバーグやカレーなどの定番はもちろん、揚げないグリルとんかつ、蒸し野菜、デザートなど、幅広いメニューに対応しています。

ココットプレートは、どんな料理に向いている?

ココットプレートでできる料理は、サーロインステーキ赤ワインソース、夏野菜カレー、鶏の照り焼き、なすの肉巻き、ハンバーグ、焼きおにぎりなど数十種類になります。さらに、新しい料理が追加されるあたりがアプリ料理って便利だなぁ、と感心するところです。

火加減を間違えると焦げすぎたり、中まで火が通っていなかったり、つききりで大変といった料理をまからせれます。ちょっと食べてみたいメニューにもチャレンジしてみてくだい。

IHコンロや電子レンジでも自動調理はできますが、アプリと連動しているところが料理への興味をそそります。短時間でメインの料理が仕上がるのは、ほんとうに助かります。

なにより、場所をとらなくていいのもうれしいですね。キッチンスペースが狭いのに、器具をこれ以上増やしたくないという人に、ガスコンロ1台ですべての料理ができあがるというわけです。

まとめ

ガスコンロは値段が高いかもしれませんが、ガス企業局のセールを狙って購入するなどできます。3割引で購入できたので、IH器具と同じくらいだと思います。私にとってキッチンでの毎日の満足度を考えると、納得できる買い物でした。

赤じそジュースのかんたん作り方!ビタミンB群豊富で、夏バテ対策にも!

畑で夏野菜を育てていると、赤じそや青じその種が飛んできて野菜のそばで自然に大きくなります。太陽をいっぱい浴びた赤じそジュースは、ビタミンB群やベータカロテンがたっぷりです。せっかくの赤じそパワーをそのまま放おっておくのはもったいない。作り方はとても簡単、手づくりジュースで夏を乗り切りましょう!

赤じそジュースの作り方!

材料

  • 水……1800cc
  • 赤じそ……300g
  • 砂糖……100g
  • レモン……1個

赤じその葉だけをハサミで切り取り、水でさっと洗っておきます。鍋に1800ccの水を入れ、沸騰したら赤じそを全部入れます。

赤じそを湯に沈めながら、約5分間煮だします。しその葉が緑色に変化してきたら火を止め、葉を箸で絞りながら取り出します。すぐに分量の砂糖とレモン1個分の汁を入れ、かき回すときれいな赤色のしそジュースの出来上がり。すごく簡単でしょう。冷蔵庫に入れておくと、一週間ほど保存できます。

赤じそジュースのレシピでは、レモンの代わりにクエン酸を使うことが多いのですが、レモンの酸味が利いたほうが私は好きです。甘みも控えめにすると、さっぱりしていて飲みやすいです。汗をかいたら少し飲むという感じで、暑い日には2〜3杯、お茶代わりにしています。

赤じそが手に入るのは、梅干しを漬ける時期の6〜7月いっぱがベストタイミングです。スーパーのほか、野菜の直売場などで赤じその束を見かけたら、ぜひ試してみてください。冷やして飲むと、爽やかで喉がうるおいますよ。

赤じその成分とその効果

赤じそには、ベータカロテンやビタミンB群、C、E、Kなどの成分が多く含まれていて、夏の元気を発揮してくれます。ベータカロテンは、体の細胞を活性化して、疲れ目にも効果があるといわれています。しそジュースにするとたくさん摂取できるので、紫外線の強い夏にはおすすめです。

この他、鉄分やカルシウムも含まれていて、疲労回復や食欲増進など、夏バテ対策にも期待ができます。特に、赤じそに多く含まれているアントシアニンはアレルギー予防や血液サラサラ、美肌にも優れているとなれば、夏を元気に過ごすために欠かせないですね。

赤じそも青じそも、アントシアニン以外はほぼ同じ成分からなっています。刺し身のつまに青じそが必ずついているのは、防腐・殺菌効果が高いからなんですね。鼻にぬける青じその爽やかな香りが、文字どおり生魚の薬味の役割を果たしています。

香り成分のペルリアルデヒドには、防腐抗菌のほかに消化の分泌を促してくれる効果もあるそうです。青じそやしょうが、みょうがなど、料理の脇役には夏の力強さがあふれているので、積極的にとるといいですね。

炭酸で割ったり、アイスキャンデーにも!

連日、猛暑が続くと水分補給は欠かせません。熱中症対策にも、赤じそジュースを炭酸水で割って飲むとシュワ~として涼感をさそいます。最近は、炭酸水が美容にいいと、いり入れている女性もいるようです。

炭酸水には、血行を良くして食欲を増進する一方、たくさん飲み過ぎるとゲップがでてお腹が満腹になってしまうので、量を考えて飲みましょう。

お子さんには、しそジュースにもう少し甘みを加えて、棒をつけて冷凍庫で凍らせると色も鮮やかなアイスキャンデーの出来上がり。こちらも作り方はかんたんなので、夏休みなどにいっしょに作ると、お子さんもきっと大喜びです。

まとめ

赤じそには、ビタミンB群やベータカロテン、アントシアニンなどの成分がたくさん含まれていましたね。しそジュースを飲んで疲労回復、夏の元気を取り戻しましょう。

部屋の片付けが苦手?モノが捨てられない?たった15分がポイント!

部屋が片付けられない、モノが捨てられないといつも悩んでいませんか?キッチンやクローゼットも、きちんと整理したいという気持ちはあるのに、右から左へいっこうに減らず時間ばかり過ぎてしうことも。でも、たった15分で、片付け上手になってモノを減らすことができます。

片付けの時間は15分以内で!

https://www.photo-ac.com/main/detail/2643142?title

片づけは、まとめてやろうとするとなかなか先へ進まないですよね。そこで、あまり時間をかけず一度に整理する時間は15分以内にするのがポイント。まず、玄関やクローゼット、キッチン、食器棚などスペースごとに分けましょう。

●クローゼットのハンガーパイプを増やす
クローゼット周りを片付けたいときは、シーズンごとに洋服を並べ替えます。シーズンオフの洋服は奥の方へ、今シーズンの洋服は手前に出しておきます。春夏なのに、厚手のコートやアウターなど必要ないものが前に出ていませんか。

100円ショップなどでハンガーパイプを買ってきてクローゼットの後側にもう1本設置してみてください。シーズンオフのものを後側に掛け、今シーズンの洋服を前に掛ければ収納の容量が2倍になります。

●必要以上に洋服を持たない
着なくなった洋服がないかチェックしてみましょう。ある調査によると、1人平均の洋服の所有枚数は150枚だそうです。こんなに多いとは驚きですが、1枚でも減らすとスペースは広くなるので、新しい洋服を購入したときは古いものを処分するように心がけましょう。

もちろん、通勤や通学に流行のファッションやおしゃれを楽しみたいですよね。クローゼットの中で似たような洋服が眠っていないか、もう一度チェックしてからにしましょう。

●キッチンの食器棚
キッチンの食器棚も、食器やグラスが取り出しにくくなっていませんか?
片付けたい棚に収納している食器を一度全部出してください。それから、必要なモノとあまり使わないけど取っておきたいモノを分けてみましょう。

あまり使わない食器は奥の方へ、毎日使う食器は手前へ収納しておくと取り出しやすいですね。

この要領で、冷蔵庫や押入れなど順に片付けていくと、不要なものが見つかるはずです。あそこもここもと一度に手をつけると、収集がつかなくなってしまいます。1日15分で片付ける習慣をつけておけば、そんなに負担にはならないですね。

収納のスタイルを決める!

https://www.photo-ac.com/main/search?q

見せる収納なのか隠す収納なのか、部屋の広さやタンスや棚などの数によって収納スタイルを決めましょう。

●こんな人は見せる収納がおすすめ
・使いやすさを優先したい
・家族共有のモノがある
・モノが少なめの人

見せる収納ができる人は、片付けのかなり上級者です。バスタオルや洋服などきちんとたたんで、モノトーンや淡色でインテリアとの統一感を持たせて、スッキリ見せるのがポイントです。

●こんな人は隠す収納がおすすめ
・整理整頓が苦手な人
・部屋を広く見せたい
・モノが多い人

収納スペースが十分にある場合は、やはり隠す収納がおすすめです。友人が来たとき、いろいろモノが見えていると落ち着かないですね。リビングも、ソファーとテーブルなど最低限の家具で広さを強調しましょう。

片付けは継続、モノは増やさない!

https://www.photo-ac.com/main/search?q=

毎日15分続けると、自然に片付いた部屋になっていきます。それまで散らかっても気にならなかったのが、きちんと片付いてないと落ち着かなくなります。クローゼットのハンガーがきちんと並べるようになり、キッチンも整理整頓されていると立っていても気持ちがいいものです。

便利なキッチン道具があったら欲しくなるし、バッグや洋服などつい衝動買いしてしまったことありませんか?こうしてどんどんモノが増えるわけですが、この衝動を抑えるには、その都度、買ったものをメモしておきましょう。そうすれば、ワンシーズンにどのくらい買ったか、本当に必要かどうか考えるきっかけにもなります。

家庭菜園の夏野菜が採れすぎ!ラタトュイユやトマトピューレにして保存がおすすめ!

7 月に入ると、春に植えたトマトやナス、ピーマンなどの夏野菜が次々に収穫時期を迎えます。一度にたくさん採れるのはうれしいけれど、調理はどうしたらいいのか困りますね。そんなときは、夏野菜でラタトイーユを作ってみましょう。また、真っ赤なトマトのピューレを作って冷凍保存しておくといろいろ使えます。採れた野菜を無駄にしないよう、ぜひ、試してみてください。

ラタトュイユの作り方

ラタトイーユとは、フランス南部プロバンス地方の夏野菜の煮込み料理のことです。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどをニンニクとオリーブオイルで炒め、バジルやタイムなどで香りづけして煮たものです。そのまま食べたり、パスタソースなどニースの家庭料理として親しまれています。

材料

  • ナス……大2個
  • カラーピーマン……1/2個
  • フルーツトマト………5個
  • 玉ねぎ……1/2個
  • 固形コンソメ味……1個
  • 水500cc

本格的なラタトューユは、ニンニクやバジルを入れますが、今回はシンプルな方法で作ります。材料を一口大の大きさに切って、ココットグリル鍋に入れます。その上から水500cc、固形コンソメ味を入れて、鍋の蓋をしてセット。アプリで送信ボタンを押すだけです。

仕上がりまで、火加減を調節したり、しゃもじでかき回しなくても自動で完成です。リンナイガスコンロのココットグリルとアプリ機能でできる、放っとけばできる料理です。

アプリ機能は、リンナイガスコンロのデリシアシリーズに入っています。はじめは、どこまでできるのが疑問に思っていましたが、使ってみるととても便利で気に入っています。ココットグリル鍋は蓋をしたまま材料を柔らかくし、味もよく染みこみます。

トマトピューレの作り方

ミニトマトも、ブドウの房のように実が連なって一度にたくさん採れます。毎日食べても追いつかないときは、トマトピューレに作り置きしておけば、ハヤシライスやミートソースパスタなどに使えて重宝します。

材料

  • ミニトマト……30個
  • 塩……ひとつまみ

まず、ミニトマトを湯煎して、皮をむきます。
皮をむいたミニトマトを鍋に入れ、塩をひとつまみ加え加熱して水分をとばします。
加熱して20分くらいでピューレ状態になるので、あとは濃度を加減しながら火をとめて出来上がり。

我が家では、ナポリタンやハヤシライスのソースとして大活躍しています。冷凍保存もできますが、1〜2週間で使いきる場合は冷蔵保存でも大丈夫です。

きれいな色の卵焼きを作りたい!ガスコンロの温度設定でうまく完成…ゆで卵も!

お弁当の定番、卵焼きが焦げたりくっついたり、火加減を気にしながら焼くのは案外むずかいしいですね。でも、ガスコンロの温度設定を使えば火力を自動調整してくれ卵焼き器にくっついたり焦がしたりすることなく、きれいな色の卵焼きが出来上がります。

卵焼きにチャレンジ

卵焼きの材料

  • 卵……3個
  • だし……大さじ3
  • 砂糖……小さじ1
  • みりん……小さじ1
  • 塩……ひとつまみ
  • サラダ油……大さじ1〜2

卵3個をボールに入れ、だし、みりん、砂糖、塩を加えて、白身の固まりを切るようにかき混ぜておきます。

温度設定ができるガスコンロを使うと、卵焼きがきれいな色に仕上がるのかどうかチャレンジしてみます。ガスコンロの温度を160℃に設定して、点火ボタンを押します。

卵焼き器が設定温度に上昇したら、設定温度になりました、と音声で教えてくれます。そこでサラダ油をキッチンペーパーでなじませ、卵を注ぎ入れます。箸で卵を手前から向こうへ巻き、手前へ移動。材料を4回に分けて卵焼き器に流し入れては巻くを繰り返します。

出来上がった卵焼きは、熱いうちに巻き簾に巻いて、形を整えます。5分ほどそのまま置いたら出来上がり。

これまでは、卵を箸で落としてみて、ジューと音がしたら材料を入れ火加減を気にしながら焼いていました。卵を巻いているあいだに裏側が焦げてしまったりと、なかなか思い通りになりません。

でも、ガスコンロで温度設定できると焦げる心配もなく、本当にきれいな色の卵焼きができました。期待していたとおりの黄色に大満足、お弁当やおつまみにも彩り鮮やかな一品になります。

●調理のポイント
卵焼きは高温で素早くと聞いたことがあるので、設定温度を180℃、170℃でも試してみましたが、返すタイミングが遅かったのかこの段階では少し焦げ色がついてしまいました。
三度目に試した設定温度160℃が、初心者にはちょうど調理しやすいと感じました。

ゆで卵、半熟も固ゆでも失敗なし!

ゆで卵も、中の黄身がとろっとした半熟に仕上げたいけど、目分量で調理すると黄身が硬すぎたり黄身がまだできてなかったり、毎回でき具合が違うとがっかりしてしまいます。そんなとき、ガスコンロのゆでものモードを設定をすると、半熟なら5分、固ゆでなら8分で茹で本当に思い通りにゆで上がります。

こうした便利な機能を利用することで、料理上手になったように思わせてくれます。温度設定で便利なところは、卵料理のほか、とんかつや天ぷら、クレープ、ホットケーキ、お好み焼きなどにも活用できそうですね。

まとめ

卵焼きやゆで卵は失敗が多かったのですが、リンナイデリシアシリーズを使うようになって焦がしたり、ゆで過ぎることもなくなりました。とても便利で重宝しています。

かんたん苔玉づくりにチャレンジ!夏の涼しさをさそう作品が完成!

苔玉って、小さな観葉植物をコロコロっと丸く苔で包んだもので、見た目がとても可愛いです。特に夏は苔の緑が涼しそうで、玄関や部屋のインテリアにいいですね。出来たものは値段もけっこう高いので、今回、市民教室の苔玉作りにチャレンジしてきました。思っていたより難しいところもありましたが、なんとか完成!

かんたん苔玉の作り方

苔玉づくりの材料

  • テーブル観葉植物…3個
  • ケト土+赤玉(7:3)…500ml
  • テングス
  • バケツ/ゴム手袋/ハサミ/水/ビニール袋(小)/新聞紙

①苔は乾燥した状態なので、バケツに水を入れて浸しておきます。

②ケト土と赤玉土を7:3の割合でビニール袋に入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさにこねます。水を入れすぎるとどろどろになって固まらなくなるので注意。
作業のテーブルに新聞紙を敷いておくとあと片づけが楽です。

③混ぜた土を手でお団子状にしたら、次は真ん中に植物がおさまる大きさのお椀の形をつくります。

④観葉植物をポットから出し、根っこについている土を外側から半分くらいの分量にそぎ落とします。伸びすぎた根があればハサミでカット。

⑤観葉植物をおわん型の土に入れ、周囲から押し固めるように形を作っていきます。丸型やとっくり型など、好きな形を作りましょう。

⑥水につけていた苔をよくしぼって、よけいな水分を除きます。形成できたら、⑤の上に苔を少しずつ貼っていきます。全体に約1センチくらいの厚さに整えます。

②〜⑥の作業はゴム手袋をつけないと、かなり手が汚れます。

⑦苔の上からテングスを十の字になるように交互に15回ほどしばります。最初と最後の、テングスを結んたら出来上がり。

ケト土とは、水生の苔やまこもなどの水辺の植物が枯れて底にたまり粘土状になった土のことです。苔玉をつくるときに、水持ちがよく粘り気があり初心者には扱いやすいです。

●作り方のポイント
ケト土と赤玉を混ぜるときの水の割合が難しく、しっかり粘土状にしておかないと植物の根とうまくまとまりません。

器や盆でおしゃれなインテリアに!

完成した苔玉はガラスの花器やお皿、お盆など器によって表情がガラリと変わります。大きな器や台にのせると存在感がまして、夏らしい雰囲気を演出してくれます。ガラスの器を使うと清涼感があり、苔の緑がいっそう映えますね。また、小さなお皿にのせて玄関やキッチンの小窓に置くと、可愛い印象になります。

夏の暑い時期に、苔玉ひとつで涼しい演出ができますので、ぜひ試してみてください。苔玉キットなどを利用すると材料も簡単に手に入ります。

●管理のポイント

水やりは2日に一度、苔玉全体を水にドボンとつけて水分補給をします。2年くらいこの状態で鑑賞できるそうです。もし、元気がなくなってきたと感じたら、苔玉を解体して土と苔を張り替えましょう。

まとめ

今回は教室で用意していただいた観葉植物で苔玉をつくりました。上手に水やりを続けると約2年くらい楽しめるらしいです。その後、4ヶ月経ってミニヤシと小さな葉のものはきれいなままですが、葉の大きな観葉植物は大きくなりすぎて鉢に植え替えました。大きくならない種類のものを選ぶようにしましょう。

ガスコンロのココットプレートでトーストが焼ける!自動で出来上がり。

トーストを焼く時、オーブントースターかポップアップトースターを使うという人が多いと思いますが、ガスコンロのグリルでもふんわりとしたトーストが仕上がります。わずか3分で自動で焼けるので、朝の忙しい時間に助かります。バターやチーズ、ハムなどをのせるとボリュームいっぱいの朝食で一日のスタートが切れますよ。

ココットプレートを使って!

最近、我が家では毎朝ガスコンロのグリルでトーストを焼きます。以前はオーブンレンジを使用していましたが、時間がかかるのと途中で裏返す手間もかかります。でも、リンナイガスコンロの付属品ココットプレートを使うとメニューのボタンを押すだけで、こんがり焼き目のついたトーストが自動で仕上がります。

ココットプレートはグリルの付属品で、焼き魚やノンフライからあげ、焼き鳥、ピザなどの調理ができるお皿です。従来のガスコンロのタイプでは、グリルは上からの火力で焼くので、途中で裏返す必要がありました。でも、ココットプレートが使えるタイプのガスコンロなら、熱が全体を包み込むのでトーストを裏返さなくてもいいのです。

焼き加減も弱め・標準・強めと3段階から選べて、パリっとした食感が好きな人は強めの設定がおすすめ。はじめは魚を焼いた臭いがつかないか心配でしたが、毎回ココットプレートを洗っておくと臭いもこもりません。私は毎朝トーストを焼き、夕食には魚を焼いたりしますが、まったく臭いが気になることはありません。

固くなったパンを美味しく焼くポイント!

パンには約40%の水分が含まれているそうですが、日がたつとどんどん水分が飛んでパサパサになります。そんな時は、霧吹きで水をかけてから焼くと買ってきたばかりのようなふわふわ感が味わえます。

トースト用の食パンはお気に入りのパン屋さんのもでも、スーパーやコンビニで売っている普通の食パンでも十分美味しく焼けます。パンの水分が飛ばないように、短時間で高温で焼くのが美味しさの秘訣なのです。

ずっと見張らなくても焼き上がり、調理が終了しましたココットプレートが熱くなっているので気をつけてください、と音声で教えてくれます。その間、サラダを作ったり、コーヒーを入れたりできるので朝食の準備もあっという間にできてしまいます。

使い方に慣れてくると、残り時間1分くらいでバターをのせてください。出来上がると、いい具合に溶けてジュワーとバターの香ばしさが広がります。シンプルですが、いちばんお気に入りの食べ方です。

日曜はフレンチトースト!

フレンチトーストといえば、私の中で印象深いのはダスティン・ホフマン主演の映画「クレーマークレーマー」のシーンに登場する、フレンチトーストです。ママが突然家出して、パパが幼い息子のために慣れない手付きでつくるフレンチトースト。真っ黒に焦がしてしまい、熱くなったフライパンを放り投げるシーンが忘れられません。最初はうまくできなかったフレンチトーストも、次第に上達していく場面に胸が熱くなりました。

甘くて暖かいフレンチトーストの味は、子どもから大人まで大好きなメニューですね。卵と砂糖と牛乳を混ぜてパンを浸して、焦がさないようにゆっくり焼く、日曜のちょっとした贅沢ですよね。ぜひ、お試しください。

まとめ

リンナイデリシアシリーズはグリルでトーストが焼け、コンロで煮物やごはんも炊けて、一台で何役も。調理に便利なのはもちろんですが、トースターや炊飯器などもいらず場所もとりません。

ハイテクガスコンロの自動炊飯で土鍋ごはんを炊いてみた!おこげも…

キッチンが狭いと、オーブンレンジやミキサー、電気釜などの置き場所も悩みの種です。そこで、電気釜が壊れたのを機に、リンナイのハイテクガスコンロで土鍋ごはんを炊いてみました。全自動なので火加減の必要もなく、おこげの設定もできて、冷めてもおにぎりにするとおいしくいただけます。

全自動なので火加減の必要なし!

土鍋で炊くごはんって、「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ……」と、火加減が難しいですよね。美味しいごはんが食べたいとはいえ、忙しい人にとってはなかなかハードルが高そうです。

毎日そんなことは無理と思っていたのですが、実際に自分でリンナイデリシアシリーズの自動炊飯モードで試してみると、電気釜とまったく同じ要領でごはんが炊けました。普段どおりお米を研いで30分ほど水に浸したあと、コンロのボタンを押すだけです。

オートメニューで弱火から一気に強火、沸騰したら火が少しずつ弱まって理想的な火加減が設定されています。加熱時間は約15分で、電気炊飯器より早いですね。むらし時間も設定されていて、蒸らし中です調理が終了しましたと、ふたを開ける頃合いを音声で教えてくれます。

炊飯時間は、点火からむらし終了まで約30分、思っていたより短時間でおいしいごはんが出来上がりました。

土鍋で炊くと、ふっくらと甘く、おこげも!

炊飯用土鍋の種類はいろいろありますが、二重ぶた付の土鍋がおすすめです。鍋は深めのもので、ふたが重く、鍋に落とし込むような形を選んでください。内ぶたがあると鍋に圧力がかかり、熱が均一に広がって温度を逃さないので、早くて美味しいごはんが炊けるというわけです。

土鍋で炊いたごはんは、遠赤外線作用でふっくらしている、甘みがある、翌日でも美味しい‥などよく耳にしますね。土鍋のいいところは、熱がじっくりと伝わっていくことです。お米に含まれている甘みアミラーゼが活発になるのは、40〜50℃といわれます。旨味のアミノ酸も温度が急上昇するのではなく、土鍋でゆっくり温まることでお米の旨味成分をより引き出せます。

おこげの設定ができるのも、驚きです。弱め、標準、強めの設定ができて、おこげ好きにはたまりませんね。かまど炊きの懐かしい気分で、おこげで塩おにぎりを作ると、時間が経っても美味しく食べられますよ。

アレンジで炊き込みご飯も

お友だちの集まりや、家族の誕生日など、炊き込みごはんがあればそれだけでメインの一品になりますね。手の込んだ料理を作る時間がない、大人数に対応したいなど、土鍋の自動炊飯を使えば楽しみが広がります。

・松茸ご飯
・鶏の五目ごはん
・焼き鮎の炊き込みごはん
・しめじごはん
・あさりごはん
・パエリア風炊き込みごはん
など、季節や行事に合わせて、いろいろな炊き込みごはんも土鍋の自動炊飯機能で作りましょう。自動で炊いているあいだにほかの料理に取り掛かれるので助かります。ぜひ、一度、試してみてくださいね。

梅雨とあじさい! 花の色の秘密、開花の時期、 あじさいには毒がある?

梅雨の鬱陶しい時期ですが、あじさいの花が梅雨にぬれてキラキラ輝いている姿はなんとも優雅です。では、あじさいの開花の時期や花の色、あじさいには毒がある?など、可憐なあじさいの秘密について知っていますか?

あじさいの色は紫、青、赤?

あじさいの色といえば、紫色や青色が代表的です。他にもピンクや白色などもありますが、あじさいの花の色はほぼ土壌の性質によって決まります。赤系の鉢植えのあじさいを買ってきて土に植え替えたら、翌年は青色の花が咲いて、あれっ?と思った人もいるのではないでしょうか。

それは、あじさいの花の色が土壌の酸性かアルカリ性によって変化するからです。酸性が強いと青系の花を咲かせ、アルカリ性が強いと赤系の花を咲かせます。近くの公園などで青色や紫色を多く見かけるのは、日本の梅雨時の土壌が弱酸性になっているからです。

この色の変化についてもう少し詳しく説明すると、あじさいの花にはアントシアニンというブルーベリーなどと同じ色素が含まれていて、酸性の土壌にはアルミニウムが含まれています。花のアントシアニンと土とアルミニウムが融合することによって、花の色が最初は淡い青から濃い青色へと徐々に変化していきます。あじさいの別名が、七変化と呼ばれるのはこのためです。

一方、酸性の強い土壌ではアルミニウムが溶けにくいため、赤系の花が咲きます。ですから、土壌のアルカリ性が強い西欧では赤やピンクのあじさいが多く見られるそうです。

毎年、同じ色のあじさいを咲かせたいと思ったら土壌のph(酸性度)を整えなければなりません。だいだいph5.5くらいできれいな青色になり、phの数字が増えると赤いあじさいが咲くそうです。
とはいえ、最適な環境をつくり出すのはなかなか難しく、なかかな思い通りにいかないかもしれません。丹精こめたあじさいがどんな色に咲いてくれるのか待つのも楽しみではないでしょうか。

また、白い品種はアントシアニンが含まれていないので土壌の影響を受けることもなく毎年白い花が咲きます。この他、土壌の変化に影響されない品種もあるので、鉢植えなどを翌年も咲かせたいときは、それぞれの特徴を花屋さんに聞いておくといいですね。

開花の時期は?

桜前線と同じように、気象庁からあじさい開花前線が発表されているのをご存知ですか?それによると、あじさいの見頃は6月〜7月にかけてとなっています。九州・四国地方では6月はじめ頃、一週間ほど遅れて関西・中国・北陸地方では6月20日頃、長野や東北地方は6月終わり頃、北海道は7月中旬以降です。

さくらの花と違って、あじさいは開花から見頃まで1〜2週間くらいの期間があるので、各地のあじさいの名所へぜひ行ってみたいですね。あじさい公園や寺院の境内など何百株もが咲き乱れる山道を歩くと、ほんとうに心が癒されます。

あじさいには毒がある?

あじさいには青酸配糖体や嘔吐性アルカロイドなど含まれて、毒性成分ではないかと推測されていますが、まだ解明されていません。あじさいには100種以上の品種があるといわれていますが、野生種やそれぞれの個体によっても違いがあるそうです。

厚生労働省からも、アジサイの食中毒についての注意が報告されています。あじさいの葉っぱや茎、花を食べた人が嘔吐や麻痺、めまいの症状などがでることがあるので、口にしないよう注意しましょう。また、きれいだからと料理の飾りに添えたりしないようにしてください。

《お世話になった方へプレゼント》

日比谷花壇

 http:// http://www.hibiyakadan.com/gift

日頃、お世話になった方やご入学祝いに、気持ちを込めてお花を贈ってみてはいかがですか?ネットで注文するだけなので、とてもかんたん。母の日のプレゼントにも最適です!

パスタゆでこぼしの失敗がない!ゆで時間も設定できる、こんなハイテクコンロがほしかった。

パスタは好きだけど、つい目を離したスキにゆでこぼしをしてしまったことがありませんか?コンロの火加減を何度も大きくしたり小さくしたり、麺ゆでは意外と面倒ですね。
でも、そんな悩みを一挙に解決できるハイテクコンロに出会いました。これからご紹介するリンナイデリシアシリーズは、なんと麺茹でが自動でてきる機能がついて、忙しい人や後片付けが大変という人におすすめです。

今回はハイテクコンロで、夏にピッタリな『干しダラとバジル和えパスタ』を作りました。
材料は
・パスタ
・干しダラ
・イタリアンパセリ
・舞茸
・市販のバシルソース
・オリーブオイル

分量は自分の好みで適宜…、ここでは省きます。

まず、鍋に水を入れコンロに掛けます。
次に、オートメニューから麺ゆでを選び、タイマーでゆで時間を設定。
今回は太めのパスタなので11分に設定し、点火スイッチを押すと
24センチ以上の鍋をお使いくださいと音声が流れます。
最近は家電もそうですが、ハイテクの親切なところが心憎いですね。

そうめんや蕎麦などの場合は、1〜2分の設定も自由に設定できます。

湯が沸騰してくると、湯が沸騰したことを音声で教えてくれます。
食材を入れタイマースイッチを押してください
そこで、パスタを投入すると
温度が高くなりますの音声案内があり
1分間に1回くらいの割合でピピ、ピッと音が鳴ります。
麺ゆでの火加減を自動調整しているのが音でもわかります。

さて、パスタのほうはこのあと放おっておいても茹で上がるので、ソースづくりにとりかかりましょう。
夏向きの干しダラとイタリアンパセリの爽やかな味をめざします。といっても、材料は干しダラと舞茸、イタリアンパセリといたってシンプル。
干しダラは塩をして乾したタラなので、使用する15分くらい前に熱湯につけて塩抜きをしておきます。

フライパンに大さじ1杯のオリーブオイルと舞茸を入れ、パスタのゆで汁を少し入れ、具材がしんなりするまで火を通してコンロの火をとめます。
パスタがゆで上がったら、調理が終了しましたの音声で教えてくれます。
パスタをフライパンに移し、市販のバジルソースと干しダラ、ゆで汁を少し加えながら味を調整。この間、加熱の必要はありません。
皿に盛って、イタリアンパセリとパルメザンチーズをかけて出来上がり!

干しダラとバジル、組み合わせとして食べるまで謎でしたが、タラの塩味とバジルの香味のバランスがよく、なかなかの出来栄えでした。夏の暑くて食欲のないとき、さっぱりと食べられます。麺をゆでてているあいだに、パスタソースも簡単にできてしまうので、具材を変えればバリエーションも広がります。

リンナイデリシアシリーズの自動麺ゆで機能を使うと、本当に簡単にできるので、我が家ではパスタや麺の昼食メニューが増えました。目を離してもふきこぼれの心配もなく、そのあいだに他の料理ができて手間と時間が省けるのは、毎日キッチンに立つ人にはありがたいですね。