ココットダッチオーブンで肉じゃが?自動調理なら火加減も時間もほったからし!

家庭料理の定番といえば肉じゃがですが、芯まで火が通ってなかったり、味が染み込んでないっていう失敗はありませんか?そんな時、リンナイの自動調理機能を使うと、むずしい火加減や調理時間もほったからし。付属品のココットダッチオーブンに素材を入れてセットするだけで、あとは全部おまかせ。とにかく、かんたんで、おいしい肉じゃがのつくり方をご紹介します。

自動調理で肉じゃが

じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの具材に味が染みておいしい。 ほくほくっとして甘い肉じゃがはご飯のおかずにぴったりです。材料や調味料の割合はお好みで、ぜひお試しください!

材料/2人分

・牛薄切り肉……150g
・じゃがいも……2個
・たまねぎ……1/2個
・にんじん……1/2本
・しいたけ……2枚
・糸こんにゃく……適量
・スナップえんどう……2〜4枚
・昆布だし汁……400ml
・しょうゆ……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・みりん……大さじ1

つくり方/自動調理時間40分

①牛肉は一口大にカット、じゃがいもは皮をむいて4等分、たまねぎはくし形、にんじん、しいたけは乱切りにします。切ったじゃがいもは、5分ほど水にさらしておきます。

②ココットダッチオーブンに①の材料を並べます。牛肉をいちばん上にのせ、調味料をぜんぶ加え、グリルに入れます。調味料は先に、混ぜておきます。

③ココットダッチオーブンの自動調理【肉じゃが】を選び、ボタンを押し、点火。約40分でできあがり。

④肉じゃがを器に盛りつけ、別ゆでしたスナップえんどうを添えると、彩りよく仕上がります。

ふだんのつくり方と違って、調味料をはじめに入れるのがポイントですが、味付けが濃いということもありません。

調味料を途中で足すことができないので、レシピ通りに分量をきちんと計ることをおすすめします。

肉じゃがのほかに蒸し野菜も

ココットダッチオーブンの使い方には、肉じゃがのほか、蒸し野菜、グラタンやポトフ、パウンドケーキなど、いろいろな調理が楽しめます。

なかでも蒸し野菜は、お肉や魚料理の付け合せにピッタリで、栄養バランスもバツグンです。食物繊維が多く硬い根菜も、ココットダッチオーブンなら芯までほっくり蒸しあがります。

蒸し野菜 根菜

おうちにある根菜類ならなんでもOKですが、にんじん、さつまいも、れんこん、じゃがいも、かぼちゃなどが基本です。

つくり方

①にんじん、さつまいも、れんこん、かぼちゃを厚さ1cm程度に、じゃがいもは4等分に切ります。

切ったさつまいもとじゃがいもは水に、れんこんは酢水に浸しておきます。

②ココットダッチオーブンに内網をおき、水を50ml注ぎます。次に材料を並べ、蓋をしてグリルにセットします。

③自動調理を押して、【蒸し野菜・根菜】を選び、点火。自動調理時間25分。

あつあつを、器に盛りできあがり。何もつけなくても、素材の味が素材から引き出される自然な甘みが楽しめます。

蒸し野菜 葉茎野菜

葉物や皮の薄い野菜も、茹でずに蒸すことができます。キャベツやグリーンアスパラガス、パプリカ、さやいんげんなど。手軽にたっぷり、野菜の栄養を取りたい方におすすめのレシピです。

つくり方

①キャベツは芯を取り、幅4cmほどの角切り、グリーンアスパラガスは根元の硬い部分を少し切り落とし、硬い皮をむいてから、半分の長さに切ります。

パプリカは4等分に、さやいんげんはヘタを切り落とし、ブロッコリーは一口大に切ります。

②ココットダッチオーブンにオーブン内網を入れ、水を50ml注ぎます。材料の野菜を並べ、蓋をしてグリルにセットします。

③自動調理を押して、【蒸し野菜・葉茎菜】を選び点火。自動調理時間15分。

できあがったら、器に盛りつけます。塩や味噌、アボガトディップを添えて、召し上がってください。

男爵とメークインの違い

肉じゃが蒸し野菜にも使うじゃがいもですが、料理によってどの種類がいちばんおすすめなのでしょう。男爵とメークイン、それぞれの特徴を知って調理しましょう。

じゃがいもは大きくわけると2種類あり、男爵メークインになります。

男爵は、でんぷん質が多く、加熱することでホクホクとした食感になるのが特徴です。加熱時間が長いと煮くずれするので、くずれても良い料理、くずしたいコロッケやポテトサラダに向いています。

丸のまま蒸かして粉ふきいもにすると食感がより楽しめます。大きさは大きめで、表面がゴツゴツとしていて、皮が剥きにくいです。

もう1種類がメークイン。でんぷん質の割合が低く、粘質があるので煮くずれしないのが特徴です。長時間煮込む、カレー、シチュー、ポトフなどに向いています。

楕円形で、表面が男爵に比べるとすべすべしているので、皮がむきやすいです。粘りがあり、メークインは低温で貯蔵しておくと甘味がまします。

まとめ

リンナイガスコンロのココットダッチオーブンを使った、肉じゃがと蒸し野菜。忙しい時、仕上がるまで火加減を見張ってなくていいところに驚きました。しかも、味付けもアプリやレシピ本に載っていて、これまで以上に料理の幅が広がりますよ。

リンナイデリシア、自動調理で茶碗蒸し?プロなみの出来ばえ…煮物や煮魚も!

えび、しいたけ、かまぼこなど具だくさんが魅力の茶碗蒸しですが、つくるのが難しいイメージってありませんか?卵がゆるかったり、巣ができたり、出来ばえに満足できないという方も。そんな時、リンナイデリシアの自動調理に任せれば、失敗もなく誰でもふわとろの茶碗蒸しが仕上がります。ほかにも、里芋煮や煮魚など自動調理の機能を活用すると、料理の腕もが一段とあがります。

自動調理にお任せって?

リンナイデリシアのガスコンロは、ただ加熱するというだけでなく、賢い機能がついています。たとえば、火加減が難しい茶碗蒸し、ふきこぼれが心配な里芋の煮物、煮くずれしやすい煮魚など、基本的な調理を自動でかんたんに仕上げてくれます。

おまけに、料理のプロがつくったレシピ本がついるので、そのとおり下ごしらえすれば、お店のような味わいに。煮物が苦手という人も、自動調理の機能を活用すれば、一段と料理の幅が広がりますよ。

自動調理の使い方は、1.食材を入れる 2.オートメニューを選ぶ 3.仕上がりを選ぶ 4.点火する 5.設定時間になるとブザーでお知らせ、まるで優秀なアシスタントがそばについているようです。

毎日使っていて便利なのは、調理中の火加減や調理時間などを調整しなくてもすべてコンロ任せなので、ふきこぼれの心配もなく、ほったからしでいいところ。

蒸し加減がわからなかったり、煮物に芯が残ったりといった失敗もなく、最新テクノロジーに感動するばかり。

さっそく、定番料理の茶碗蒸し、里芋の煮物、煮魚をご紹介しましょう。

茶碗蒸し

表面がぷるぷるとした茶碗蒸しづくり、難易度その一は、卵とだし汁の割合(レシピ本で解決)。難易度その二、蒸す時の火加減、強すぎると巣ができやすく、弱すぎると固まりにくくなります。難易度その三、蒸し時間も自動調理で解決です。

茶碗蒸しの自動調理は、下ごしらえをした材料を入れて、コンロのスイッチを選択して押すだけ。細かい火力調節や時間設定はコンロにお任せ。時間がきたら教えてくれます。

茶碗蒸しのつくり方

材料(2人分)

・むきえび……小4尾
・かまぼこ……2切れ
・くわい……2個
・手鞠麩……2個
・しいたけ……2枚(煮たもの)
・ほうれん草……適量
・卵……1個
・だし汁……180cc(だしパック使用)
・薄口しょうゆ……小さじ1

具材は上記の代わりに鶏肉、百合根、ギンナンなど、お好みで入れてください。

つくり方/調理時間24分

①むきえびは、塩ひとつまみを入れた熱湯でさっとゆでておきます。

②卵を割りほぐし、だし汁と薄口しょうゆを加えて混ぜ、ザルでこしておきます。

③茶碗蒸しの器に、えび、かまぼこ、くわい、手鞠麩、しいたけなどの具材を入れたあと、②の卵液を静かに流し入れます。

泡立った卵液があれば、スプーンで取り除きます。

④蒸し器に水300mlを入れて、③を入れ、蓋をしてコンロにのせます。自動調理をスタートボタンを押し、点火。

⑤蒸しあがりまで、自動調理14分+蒸らし10分、計24分でできあがり。

余熱が開始されると、残りの余熱時間が表示されます。余熱が終了すると、ブザーでお知らせ。

染み入るような、やさしい味わいの茶碗蒸しのできあがり。子どものおやつや風邪をひいたときにもいいですね。

これまで難しいと思い込んでいた茶碗蒸し、これで何度もリピできる得意料理になりました。季節ごとに、鶏肉、カニ、ゆり根、銀杏など、いろいろアレンジして楽しみたいです。

里芋の煮物

薄いだし汁で中までよく火がとおった里芋の煮物。和食の定番も、自動調理のおがげで、色合いよく仕上がります。だし汁と調味料のなかに直入れして、ぬめりを残しています。

材料

・里芋……600g
・だし汁……600g
・酒……大さじ3
・しょうゆ……大さじ2
・砂糖……大さじ4

つくり方/加熱時間25分

①里芋の皮をむき、一口大に切ります。

②鍋に①の里芋と分量の調味料を入れ落し蓋をします。

③オートメニューの「里芋の煮物」(仕上がり設定を強めか弱め)を選びます。

できあがったら、器に盛りつけ、仕上げに鍋の煮汁をかけます。

煮魚

煮魚の王道かれいの煮つけも、フライパンでふっくらと仕上がります。甘辛く、ごはんのおかずにピッタリです。

材料
・カレイ……4切れ

調味料
・酒……100cc
・みりん……大さじ4
・しょうゆ……大さじ3
・砂糖……大さじ1
・しょうが……1片

つくり方

①かれいの皮に、十字の飾り包丁を入れます。

②しょうがを千切りにし、調味料と混ぜておきます。

③フライパンにかれいを並べ、②を入れて落し蓋をします。

④自動調理を押して、煮魚を選びます。

仕上がりのブザーが鳴ったら、器に盛りつけ煮汁をかけできあがり。

ほかの魚で煮付ける場合、仕上がり設定を変えることができます。尾頭付きの魚は、仕上がり強め。タラなどの煮くずれしやすい魚は、仕上がり弱めでOKです。

まとめ

苦手だった茶碗蒸しがこんなにうまくできるとは、もう感激です。コンロの自動調理にお任せすると、蒸し物、煮物、焼き物など、いろいろな料理が同時進行でつくれて、とても便利ですよ。これからガスコンロを買い換えようと考えていらっしゃる方、参考になれば幸いです。



グリルにおまかせグラタン!マカロニを茹でない、時短かんたん調理

グラタンづくりって、具材を茹でたり、炒めたり、お鍋やフライパンをフル出動して、後片付けが大変。でも最近、グラタンがとてもかんたんにつくれるガスコンロに出会いました。ココットダッチオーブンひとつで、そのままグラタンが仕上がるお手軽なつくり方です。はじめてでも失敗なくつくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

茹でる、炒める、下ごしらえ不要

グラタンといえば、通常はマカロニを下茹でしたり、フライパンで具材を炒めててから、耐熱の器に入れてオーブンレンジで焼きますね。時間がかかるので、忙しい日にはなかなかつくれません。

リンナイデリシアシリーズのココットダッチオーブンは、茹でる、炒めるの下ごしらえが不要。時短で調理できるので、忙しい時に助かります。

おうちにある食材でかんたんにでき、自動調理なので火加減もおまかせでおいしく仕上がります。

つくり方は、付属品のココットダッチオーブンに材料を入れ、ガスコンロのグリルに、メニューをセットするだけ。

火加減がちょうどいいので、素材の食感がそこなわれず、味も凝縮されて、かんたんにつくったとは思えない出来栄えです。

マカロニグラタンのつくり方

マカロニグラタン

材料(2〜3人分)

・たまねぎ……1/2個

・とりむね肉……80g

・ベーコン……1〜2枚

・マカロニ……120g
(3〜4分ゆでタイプ)

・ホワイトソース……200g

・牛乳……180cc

・塩……適量

・こしょう……適量

・ピザ用チーズ……80g

・パン粉……大さじ2

つくり方

①たまねぎは薄切り、とりむね肉、ベーコンは一口大に切ります。

②ボウルにホワイトソースと牛乳を入れてよく混ぜ、塩、こしょうで味を整えます。①とマカロニを加え、混ぜます。

③ココットダッチオーブンに②を流し込み、その上にチーズとパン粉をちらし、ふたをしてグリルに入れます。

④オート調理の「グラタン」を選び、点火。自動調理時間32分でできあがり。

調理のポイント

  • 3〜4分茹でタイプのマカロニを茹でずに入れます。
  • 濃いとろみがほしい場合は、つくり方②で生クリームを100cc追加。

今回、買い置きがなかったのでシンプルな材料でしたが、マッシュルームやしいたけを加えると、香りがいっそう引き立ちます。

いろいろアレンジグラタン

寒くなるとほかほかの温かいグラタンは、どの世代にも人気のレシピです。野菜や魚などいろいろ具材を変えると、レパートリーが広がりますよ。

なすのラザニア風

材料(4人分)

・なす……2本

・牛乳……200cc

・ベーコン……3枚

・マッシュルーム……100g

・ミートソース缶……1缶(200g)

・ホワイトソース缶……1缶(200g)

・ピザ用チーズ……80g

つくり方

①なすは皮をむき厚さ1cmの斜め切りにし、アクを取るために水に10分程度浸しておきます。

②ココットダッチオーブンにミートソースの3分の1の量を敷き、それぞれ半量のなすとベーコン、マッシュルームをちらします。その上に残りのミートソースの半量を敷き、ホワイトソースの半量を重ねて入れます。

残りのなす、ベーコン、マッシュルームを散らし、残りのミートソースとホワイトソースをかけて、チーズをかけ、ふたをしてグリルに入れます。

③オートメニュー設定から「グラタン」を選び、点火。調理時間32分でできあがり。

ミートソースとホワイトソースのダブル味がたまりません。ローズマリーなどの葉をちぎって散らすと風味がきいて大人の味わいに。

かぼちゃのグラタン

かぼちゃの成分は、強い抗酸化作用を持つβカロテン、ビタミンC、Eを含みます。皮膚や年なくを丈夫に保ち、老化を防ぐ働きや、腸内環境を整える食物繊維も豊富です。

材料(4人分)

・かぼちゃ……1/4個(200g)

・ベーコン……3枚

・ホワイトソース……290g

・牛乳……250cc

・塩……適量

・こしょう……適量

・ピザ用チーズ……80g

つくり方

①かぼちゃは0.5mm幅のくし形に、ベーコンは一口大に切ります。

②ボウルにホワイトソースと牛乳を入れてよく混ぜ、塩、こしょうで味を整えます。①も入れ、混ぜます。

③ココットダッチオーブンに②を流し込みます。その上にチーズをのせ、ふたをしてグリルに入れます。

④オート調理の「グラタン」を選び、点火。自動調理時間32分でできあがり。

鮭ときのこのグラタン

鮭の紅色にホワイトソースの白さが相まった、なんとも美しい色合いは秋の訪れを満喫できる一品です。手間もかからず、魚嫌いのお子さんにも喜ばれます。

材料(4人前)

・塩鮭(甘口・切り身)……2切れ

・マッシュルーム……5個

・舞茸……1パック(80g)

・エリンギ……2本

・たまねぎ……1/2個

・ホワイトソース……1缶

・牛乳……250cc

・ピザ用チーズ……80g

つくり方

①たまねぎは薄切りにし、マッシュルームは半分に切ります。エリンギは長さを半分に切り、四つ割りに。舞茸は食べやすい大きさにほぐします。鮭は3等分に切ります。

②ボウルにホワイトソースと牛乳を入れてよく混ぜ、塩、こしょうで味を整えます。①を入れ、よく混ぜます。

③ココットダッチオーブンに②を流し込みます。その上にチーズをのせ、ふたをしてグリルに入れます。

④オート調理の「グラタン」を選び、点火。自動調理時間32分でできあがり。

まとめ

ダッチオーブン機能がある、リンナイのコンロのグリルでつくる調理です。なかまでじっくり火を通し、素材の旨みを凝縮。食卓にもそのまま運べ、コンロのオートメニューを使って、ボタンひとつでらくらく調理。煮る、焼く、蒸すなどバラエティに富んだレシピが楽しめます。

【2014年〜発売のデリシアに対応】対応ガスコンロ一覧はリンナイ公式ページでご確認ください。https://rinnai.jp/lp/thecocotte/

おうちコロッケは小判型、それとも俵型?そのルーツは?上手に揚げるコツも!

手づくりのコロッケをほおばると、やさしい味わいについ笑みがこぼれます。コロッケといえば、あなたのおうちは小判型?それとも俵型?その形の違いや理由も気になるところです。また、揚げたてが食べたいけれど上手にできないという人、おいしく揚げるコツもご紹介します。

コロッケのルーツ

俵型の由来

今はどこでも売っているコロッケですが、その起源は明治時代にさかのぼります。文明開化とともに西欧から日本へさまざまな食文化が伝わり、フランスの「クロケット」も西洋料理のひとつとして日本にもたらされました。

クロケットとは、具材としてミンチにした魚肉やとり肉などを入れ、ベシャメル(ホワイト)ソースを混ぜて形を整え、パン粉をつけて揚げたも。いわゆるクリームコロッケのことで、基本形は俵型です。

このフランス料理のクロケットが、日本のコロッケの語源になったといわれています。フランス語のcroquette(クロケット)がなまって、コロッケになったのですね。

昔から、ヨーロッパ各地には、コロッケ料理がたくさんあり、スペインのクロケタスやポルトガルの干しだらのコロッケ、コロッケが庶民の味のオランダ、ライスコロッケが有名なイタリアも、日本のコロッケに何かしら影響を与えていると考えられます。

いずれにせよ、当時の迎賓館である鹿鳴館(ろくめいかん)の料理として、日本で初めてクリームコロッケがだされたといわれています。

1905年(明治38年)には、銀座の洋食店・煉瓦亭がはじめてクリームコロッケをメニューに載せています。この頃は、まだレストランでしか味わえない、富裕層向けの高級な食べ物だったことがうかがえます。

小判型の誕生

その後、コロッケ、トンカツ、カレーライスは大正時代の3大洋食として庶民のあいだに定着していきます。コロッケの小判型の誕生も、大正時代に入ってからのことです。

小判型のコロッケは、1927年(昭和2年)に東銀座の精肉店「チョウシ屋」の店頭で売出したのがはじまりです。店主が洋食店でのコックの経験を生かして、じゃがいもにひき肉をまぜ、小判型に形を整えて揚げるポテトコロッケを考案。値段も安価で、お肉屋さんのコロッケとして評判を呼びました。

ポテトコロッケはここが元祖といわれていて、現在は3代目が受け継いでいます。

クリームコロッケは俵型

一般的な形として、牛肉やジャガイモを使ったコロッケに多い小判型が挙げられます。小判型は表面積が大きく、食べ応えがあることが特徴です。店先で袋に入れてもらって、食べながら歩くのに手に持ちやすいというのもあります。

一方、クリームコロッケに多い俵型は、衣の破裂を防ぐことを目的とした形です。

クリームコロッケのなかのクリームは水分を多く含んでいて、衣が水蒸気の力に耐えられずに裂けてしまいます。そのため小判型だと揚げてる途中に形が崩れ中身が飛びだすので、俵型にしたほうが表面が破れにくいのです。

また、クリーム系のコロッケの生地はやわらかく、小判型に成形するのがむずかしいなどの理由もあります。仕上がりのとろりとしたクリーム感は、やはり俵型でないと表現できないですよね。

コロッケの上手な揚げ方

基本的なポテトコロッケの揚げ方

材料(4個分)

・じゃがいも……2個

・にんじん……1/4個

・玉ねぎ……1/4個

・牛肉……100g

・牛乳……30cc

・調味料 ……塩、こしょう、バター適量

・揚げ物用……薄力粉、溶き卵、パン粉

つくり方

①じゃがいもの皮をむき、3cm角くらいにカット。材料がかぶるくらいの水を鍋に入れ、塩をひとつまみ加え、じゃがいもをゆでます。にんじんは切らずにそのままじゃがいもといっしょに茹でます。

②芯まで竹串が通るくらいになるまで茹で、にんじんはここで取り出しておきます。湯を全部捨て、火を弱くしてじゃがいもの水気を飛ばします。次に牛乳30ccを加え、鍋を動かしながら粉ふきいもにします。

③塩、こしょうで味を整えながら、熱いうちにフォークなどでつぶします。細かくするか粗くつぶすかはお好みで。

④玉ねぎをみじん切りにし、牛肉は細かくカット、バター10gを加えフライパンで火を通しながら、塩、こしょうで味を整えます。

⑤③と④の材料をボールに入れてざっくり混ぜ、小判型に成形。熱がとれるまで少し寝かせます。

⑥薄力粉、溶き卵、パン粉の順につけて、180℃に熱した揚げ油で約5分、表裏がきつね色になるまで揚げてできあがり。

ウスターソースとケチャップを同量の割合でつくり、自分の好きな香辛料を加えていただきます。

ポイント

  • 一度にたくさん入れると温度が下がりコロッケがパンクしやすくなるので、1個か2個ずつ揚げます。
  • 取り出す1分前に火力を最大にし、コロッケの余分な油をよく切ります。
  • ガスコンロの「揚げもの」の温度設定機能がついていれば、センサーが自動で火加減を調節して設定温度をキープしてくれます。ボタンを押すだけで、むずかしい火加減も自動で調整、焦げたりせず、上手に揚げることができます。

スコップコロッケ

最近流行っている、丸めない、揚げない、とってもかんたんなスコップですくいながら食べるスコップコロッケもご紹介しましょう。

つくり方は、耐熱皿にコロッケタネを敷きつめ、炒ったパン粉とオリーブオイルをかけてグリルのオーブンで焼くだけ。サクサク、ほくほくの食感はコロッケといっしょです。

手間もかからず、洗い物も少なく、カロリーもカットできるので、今日は揚げるのがめんどう、という時におすすめです。

まとめ

日本のソールフードいってもいい肉じゃがコロッケ。明治時代のフランス料理、クロケットが起源だったんですね。俵型も小判型にもそれぞれ理由がありましたね。昔ながらのお惣菜屋さんの味も忘れられませんが、自分で揚げたコロッケも格別です。ぜひ、つくってみてください。

リンナイデリシアで甘鯛の姿焼き自動調理!甘鯛の旬とおいしい食べ方も

旬を迎えた甘鯛が手に入りました。焼くとおいしいのですが、身がやわらかくて上手に焼けるか心もとないところです。そんなときは、リンナイガスコンロの自動調理機能を使えば、魚の姿焼きもオートメニューでお手軽に。そこで、今回は甘鯛の姿焼きにチャレンジ。また、包み焼きや酒蒸しなど、甘鯛のおいしい食べ方も残さずご紹介します。

グリルで甘鯛の姿焼き

甘鯛ってどんな魚

甘鯛は目が大きくユニークな顔つきで、体はやや長く、紅色で美しく、体長は20〜50cmの長方形をしていて、関西では、もっぱら「ぐじ」の名で呼ばれます。

若狭ぐしで知られる福井県では、夏の8月ごろから秋の10月ごろまでが旬とされています。一方、太平洋側の駿河湾あたりでは冬から春が旬といわれているところもあり、場所によって違いがあります。

水深30〜150mの砂泥底に棲み、穴を掘って隠れ家を作っています。産卵期が9月ごろから12月ごろなので、夏から秋口にかけていちばん脂がのった時期といえます。

肉がやわらかく、水分が多いので身くずれしやすいので、京都ではひと一塩ものの若狭ぐじが珍重されます。昔は、鮮度を保つため塩をして若桜街道を鯖、かれい、ぐじなどが運ばれていましたが、京都へ着くころ距離的に塩の慣れぐあいがちょうどよくなっていくという、先人の知恵のたまものです。

焼き魚の王道、姿焼

甘鯛は身がやわらかいので、ていねいに下処理をして一夜干しにして焼くと、うま味が増してすこぶる美味になります。

姿焼には、リンナイデリシアの「魚オートメニュー」を活用します。グリルの焼き加減/仕上がり調整を選ぶと、本格的な直火焼きも驚くほどかんたん。

ガスの直火で両面同時に焼き上げるので、裏返す必要がなく身くずれの心配もありません。

甘鯛の下処理

甘鯛のうろことお腹出しはスーパーで処理済みなので、これに振り塩をしていきます。

①魚を水洗いし、血合いや余計な水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

②魚の両面に、高い位置からまんべんなく塩を振ります。塩の分量は多めにし、魚の重量に対して2%くらいが目安。

③最低でも、30〜40分くらい置いてから焼きます。今回は、冷蔵庫で一晩寝かせて一夜干しにしました。

便利なオートメニュー

胸びれや尾ひれは焦げやすいので、焼く直前にもう一度、指先で化粧塩をまぶしつけます。

①下ごしらえした魚をグリル焼網にのせます。

②オート調理の「焼き魚」を選び、魚の大きさや種類に合わせて「焼き加減」を決めて、点火。

12分ほどで、ジューっという音がしてきたらそろそろの合図。きれいに焼けるとなんかうれしいですよね。

③焼きあがったら、器に盛りつけてできあがり。

遠火の強火で焼くのが焼き魚の基本ですが、リンナイの魚オートメニューは表面はパリっと焼き目がついて、身はふっくらジューシーでプロのようにふっくらとした仕上がりになります。

今回の、焼き加減は強めにしたのですが、標準でよかったかも?頭がこんがり焼けてしまったので、身を食べたあと熱湯を注いで、ぐじ吸いにして食べきりました。

 焼き加減のポイント

  • 焼き加減〈強め〉甘鯛1匹300〜400g、あじ3〜4匹
  • 焼き加減〈標準〉あじ1〜3匹、さんま、いわし100〜200g
  • 焼き加減〈弱め〉きす、小あじ1〜6匹
  • 尾ひれは焦げやすいので、多めに塩をふるか、アルミ箔で包んでおくと焦げにくくなります。厚みのある魚(厚さ4cmを超えるもの)は火が通りにくいので、皮目に十字の切れ込みを入れておきましょう。
  • グリルの奥のほうが火力が強いので、頭を奥に尾が手前にくるように並べるときれいな焼き上がりになります。

このほか、あじやししゃもの干物やさけなどの切り身、みそ漬けなども自動できれいに焼けます。魚のうま味が凝縮された、ふっくらした焼き上がりが楽しめます。

魚の大きさや種類に合わせて「焼き加減」を選ぶだけ。魚を裏返さなくてもいいのでどんどんレパートリーが増えますよ。

洋風の調理や西京漬けもおすすめ

魚といえば煮るか焼くばかりでは、子どもはあまり食べてくれないというご家庭もありますね。和風にちょっと洋風の味をプラスすると、新しい味の発見につながるので、ぜひ参考にしてみてください。

甘鯛のバター包み焼き

おろした甘鯛は50gほどの切り身にして、うす塩をします。40〜50分おき、塩がまわったら小骨を抜き、さっと水洗いして水気をふきます。アルミ箔にバターを塗り、甘鯛と海老、しいたけ、ぎんなんを散らし、輪切りレモンをのせ、きっちりと包みます。中火の魚焼きグリルで、12分ほど火を通します。できたら、皿に盛り、みつばをのせて出来上がり。

甘鯛のコンソメ蒸し

一塩ものの甘鯛はさっと熱湯をかけて生臭さを取ります。深めの器にぐじ、生湯葉、しいたけを盛ります。コンソメ顆粒でとったうす味の出汁を張り、蒸し器で12分ほど蒸し、パクチーなどをあしらって出来上がり。

甘鯛の西京漬け

白みそ大さじ4、酒大さじ2、みりん大さじ1を混ぜ合わせたみそ床をつくります。切り身にした甘鯛に塩を振り、5分おきます。水分を拭き取り、みそ床に半日漬け込みます。

グリルにクッキングシートを敷き、皮目を上にして甘鯛を並べ、焼き加減は弱めで焼きます。ひと口食べれば香ばしいみその香りに、ごはんが進むこと間違いなし。

まとめ

これまで焼き魚を焼くのは、焦げたり裏返すのが苦手でした。リンナイデリシアならオートメニューで、外はこんがり、なかはふっくら焼き上がります。こんなに便利なら、何年も悩まずに早く取り替えておけばよかったと思うほどです。

冷製ビシソワーズは難しい?困ったらリンナイデリシアにおまかせ!

新じゃがのおいしい季節です。夏は冷たいビシソワーズなんかにすると口当たりがいいのですが、わざわざつくるのは手間がかかりそう。でも、リンナイデリシアなら自動調理でレストランのような仕上がりに。おうちでビシソワーズづくりも夢じゃなくなりました。そこで、スープのつくり方とじゃがいもの豆知識もご紹介します。

じゃがいもの冷製ビシソワーズ

ビシソワーズとは、フランス語のVichyssoise=ビィッシー風という意味で、じゃがいもの「ビィッシー風冷製クリームスープ」のことをいいます。

ニューヨークのリッツ・カールトンホテルのシェフだったフランス人のルイ・ディアは、子どものころ夏になると母がポタージュに冷たい牛乳を混ぜてつくってくれた味が忘れられませんでした。

そこで、1917年6月ホテルの屋上レストランがオープンの時にビシソワーズを考案し、故郷の近くの避暑地ビィッシーにちなんでビシソワーズと名づけました。

濃厚なとろみと冷やして飲む喉ごしのよさがたちまち評判になって、レストランなどで夏のメニューにビシソワーズが取り入れられるようになったのです。

今回はリンナイデリシアのココットダッチオーブンを活用して、フランスの故郷の心に染みるスープをつくってみました。

ビシソワーズ材料/4人分

・じゃがいも……大2個

・玉ねぎ……1/4個

・水……300ml

・牛乳……300ml

・コンソメ顆粒……1個

・バター……大さじ1

・塩・こしょう……適量

・生クリーム……50ml

つくり方/タイマー設定(加熱/余熱 20分/10分)

①じゃがいもと玉ねぎを薄切りにしココットダッチオーブンに入れ、その上にコンソメ顆粒、水、牛乳を加え、蓋をしてグリルに入れます。

②グリルのタイマーを20分に設定し、ボタンを押して点火。設定時間になると自動で火が消え、余熱タイムになるのでそのまま10分待ちます。

ココットダッチオーブンの余熱調理で、じゃがいもと玉ねぎのうま味を凝縮。

③煮込みが終わったら、②に生クリームを加え、バター、塩、こしょうで味を整え、ブレンダーで滑らかににします。とろみが濃すぎる場合は、さらに牛乳を加えて調整します。

④冷蔵庫で冷やし、器に盛り、バジルを添えてできあがり。

ビシソワーズといえば真っ白な清涼感が醍醐味。ココットダッチオーブンの場合、じゃがいもと玉ねぎを炒めないので焦げて茶色くなったりすることもありません。

裏ごししたじゃがいもの食感と牛乳のクリーミーな口当たりを楽しむことができますよ。

じゃがいもの種類と特徴

最近は、スーパーの棚に多くの種類のじゃがいもが並んでいて見慣れないものもあります。ほくほくした食感や煮くずれしにくいなどの特徴や、それぞれおすすめの食べ方もみておきましょう。

  • 男爵いも
    日本でもっとも代表的な品種で、明治時代に川田男爵という方がアメリカから輸入したことから男爵いもと呼ばれるようになりました。

    形は大きくてごつごつしているので皮がむきにくいのですが、ほくほくとした食感でいもの風味もしっかりしています。

    煮崩れしやすいので、粉ふきいも、ポテトサラダ、コロッケ、サラダ、スープなどのつぶして使う調理向きです。
  • メークイン
    楕円形をして芽でこぼこもなく、男爵と比べると皮がむきやすいメークイン。新じゃがより低温貯蔵することで甘みが増します。

    粘り気のあるなめらかな食感が特徴で、煮くずれしにくく、カレー、シチュー、肉じゃがなど煮込み料理ならなんにでもおすすめです。

    男爵のようなホクホク感がないので、コロッケやじゃがバターには向いていません。
  • 北あかり
    北あかりは、北海道の試験場で男爵とツニカを交雑させて生まれた品種です。外見は男爵に似てごつごつして皮がむきにくいのですが、実は甘みが強いのが特徴です。

    煮くずれしやすいので、コロッケやサラダ、粉ふきいもなどの食べ方がおすすめです。

  • にしゆたか
    にしゆたかは長崎県で交配された、暖かい地方で収穫できる品種。最近、春と秋にスーパーで新じゃがとしてよく出回るようになりました。

    皮の色は淡い黄色で、実も淡い黄色、男爵のような形をしていますが表面はツルンとして皮はむきやすいです。

    火が通りやすく、煮崩れしにくく、煮ものやカレー、ポトフにも最適です。細切りにして油でさっと炒め塩をふりかけるでけでもおいしいですよ。
  • グランドペチカ
    じゃがいもとさつのいもを掛け合わせたような外観と、赤いまだら模様が特徴。見た目は皮が硬い感じですが、断面はきれいな黄色をしています。

    まるで栗やさつまいものような深みのあるコクと味わいがあります。カレーや煮ものなどじっくり加熱すると、粘りのある肉質と強い甘みがでてきます。
  • インカのめざめ
    インカのめざめというネーミングに惹かれます。黄色い色をした栗のように濃厚な味わいに、はじめて食べたときはこれもじゃがいも?って驚くと思います。

    卵型の小ぶりサイズで、低温貯蔵されたものは甘みがより強くなります。煮くずれしにくく舌ざわりがなめらかなので、カレーやシチューのほか、フライドポテトややスイートポテトなどおやつとして食べてもおいしいです。

まとめ

ビシソワーズは、暑い夏にぴったりの冷製ポタージュです。でも、つききりで火加減を調整したり時間がかかるのは暑くて大変です。最近は自動調理機能がついているので、料理のレパートリーも広がりました。ガスコンロの買い替えを考えている方の参考になれば幸いです。

IHコンロにあこがれてたのに、やっぱりガスコンロに決めた理由?麺ゆでのふきこぼれが…

次にコンロを買い換えるときはIHクッキングヒーターにしようと思っていたのに、いざ買い替えとなって選んだのはやっぱりガスコンロ。長年あこがれていたIHではなく、ガスコンロを選んだ理由は…?悩みの種だった、麺ゆでのふきこぼれがない!そんな驚きの機能をご紹介します。

麺ゆでのふきこぼれがない

麺類が大好きで、昼は蕎麦やそうめん、パスタも茹でます。でも、うっかり目を離すと、ゆで汁がふきこぼれてコンロ周りが大変なことになってしまいます。こんな経験、皆さんにもありませんか。

でも、新しく替えたリンナイデリシア・ガスコンロの「麺ゆでモード」を使うと、苦手だった麺ゆでが楽々できるようになりました。

オートメニュースイッチを設定するだけで、あとは火力を自動で調節して、ゆで時間が終わると自動で消化します。

ゆでているあいだの火加減の調整や、ゆで過ぎなどを気にすることもありません。蕎麦は繊細なので、ゆで時間のタイミングは大事ですよね。

ゆで方の手順は…

1.コンロのオートメニュースイッチを押す

2.ゆで時間を決める

3.点火ボタンを押す

4.沸騰したら麺を投入

沸騰すると、「お湯がわきました、食材を鍋に入れタイマーを押してください」と、ブザーで知らせてくれるので、あとは麺をときどきかき混ぜるだけ。

沸騰しながら、あふれそうでもふきこぼれないよう絶妙な温度調整がされています。

あふれるからと差し水をしたりしなくていいところも、麺ゆでモードならではの便利なところです。

5.設定時間の30 秒前になるとブザーで教えてくれ、自動で火が消えます。

さっそく、わが家の定番にしんそば、おいしそうにできあがりました。

ゆで時間が長いパスタもふきこぼれの失敗なし。

蕎麦よりゆで時間が長いパスタの場合はどうでしょう。蕎麦は2~3分、パスタはゆで時間10分くらいかかります。

1,オートメニューの麺ゆでを選ぶ

2,ゆで時間を10分に設定

3.沸騰したらパスタを投入

自動調理で、ふきこぼれないように沸騰を繰り返しながら、設定時間ピッタリに仕上がります。

残り時間はコンロの画面に表示されますので、この間に、横のコンロでパスタのソースづくりを進めます。タイミングよくパスタがゆであがったら、熱々のソースと絡めると濃厚な仕上がりになります。

古いガスコンロを使っていたときは、蕎麦もラーメンもパスタもふきこぼすたびに後片付けが大変でしたが、そんなめんどうもなくなりました。

定番メニューも自動調理

麺ゆで機能だけで驚くのは、まだまだ早いですよ。デリシアは、おうちの定番メニューの焼き餃子、ハンバーグ、煮魚、里芋の煮もの、茶碗蒸しを自動で調理することができます。

メニューと焼き加減または仕上がりを選ぶだけで、あとは火力を自動調節。設定時間になると、やはりブザーで知らせて、自動で火が消えます

夕飯時に、左右の口を同時に温度おまかせ機能が使えるのはとても便利。たとえば、右側で170cに設定して天ぷらを揚げ、左側は里芋の煮ものが自動調理されるというぐあい。

食材の量や味付けは、活用レシピのとおりに食材や調味料を鍋に入れるだけです。

焼き餃子

餃子は手づくりでもチルド・冷凍でもOK。焼き加減を選んであとは火力を自動で調節。調理終了の30秒前になると、ブザーで知らせてくれます。

ハンバーグ

ハンバーグは裏がえす時間をブザーが教えてくれるので、焦げすぎの失敗がありません。

煮魚

煮魚の王道、かれいの煮付けレシピ付きです。煮くずれしにくく、きれいに仕上がります。ほかに、たらやはちめの煮ものも同様に仕上がります。

里芋の煮もの

里芋の煮ものっていレシピが用意されているってことは、皆さん苦手なのでしょうか?オートメニューなら、ふきこぼれずに調理できます。

茶碗蒸し

材料やつくり方の活用レシピを使うと、火加減が難しい茶碗蒸しが簡単にできるのが魅力です。

定番メニューの自動調理も、IHではなくガスコンロに替えた決め手のひとつです。よくつくるメニューなので食材の下ごしらえをして鍋に入れ、点火するだけで完成。味付けはプロの監修なので、料理上手になった気分にさせてくれます。

まとめ

長年使っていたガスコンロがそろそろ壊れてきたし、次はIHにしたいと友人に話していたら、「ガスコンロって便利よ。毎朝、グリルでトースト焼いて食べてるけど、フワフワでおいしい」。へ〜と思いながら調べてみたら、いろいろと進化していました。コンロの買い替えを考えていらっしゃる方の参考になればうれしいです。

デリシア&ダッチオーブンでパン作り!温度調整や時間もアプリにおまかせ

リンナイデリシアシリーズはグリルで手軽に、焼き芋、カレー、ローストビーフなどの蒸し料理のほか、本格的なパンも焼くことができます。専用のココットダッチオーブン1台で何役もこなしてくれるので重宝します。さらに、アプリを使うと温度調整や時間もおまかせで、初心者でもかんたんです。今回は、ハムロールとチョコロールのつくり方をご紹介しましょう。

焼きたてパンがおいしい!

プーンと小麦の香り立つ焼きたてパンは、たまらなく食欲をそそりますね。そこで、リンナイデリシアシリーズのココットダッチオーブンを使ってパンづくりにチャレンジしてみました。

シンプルな素材のなかに塩気が広がる「ハムロール」と、おやつにもぴったりな「チョコロール」の2種類です。

ハムロールのつくり方

材料
・強力粉……200g(パンミックスでも可)
・塩……小さじ1/2
・砂糖……小さじ1
・ドライイースト……小さじ1
・ぬるま湯……110cc
・オリーブオイル……大さじ1
・ロースハム……3枚

つくり方→自動調理時間20分30秒

①ボウルに40℃のぬるま湯とオリーブオイル、塩、砂糖、ドライイーストを入れ混ぜ合わせます。つぎに、強力粉を半量ずつ加えながらまとめます。

②できた生地を台の上にのせ、なめらかになるまで2〜3分生地をこすりつけるように力強くこねます。

③生地を丸くまとめてボウルに戻し、40℃のぬるま湯を張ったボウルに浮かべ、ラップをかけて約2倍の大きさになるまで40分ほど1次発酵させます。

④発酵した生地を台の上で3等分し、丸く形を整えます。生地にぬれたキッチンペーパーをかぶせて5分間そのままに。

⑤④の生地を1個づつ長く伸ばし、上に切ったハムを並べ、手前からひと巻きして3等分にカット。ほかの2個の生地も同じようにして、全部で9個のハムロールをココットダッチオーブンに並べ、蓋をして20〜30分ほど2次発酵させます。

⑥生地が約2倍の大きさになったら蓋をしてグリルへ入れます。アプリの「レシピをグリルに送信」ボタンを押し、コンロを点火。あとは約20分で完成です。

リンナイコンロのグリルで使える深型ダッチオーブンは、中までじっくり火を通し、素材のうま味をギュッと凝縮してくれます。

表面はパリッと、中はしっとりふわふわの焼き上がりは、ココットダッチオーブンのなせる技です。蓋をあけ湯気の立つ熱々のハムロールは格別の味わいです。

おすすめポイント

  • 1次発酵と2次発酵は、しっかり時間を守りましょう。
  • 大きさを整えたいときは、スケールで分量を測ってください。
  • 残ったら、翌日レンジで温めると出来たての香りがもどります。

チョコクロールのつくり方

チョコレート好きにはぜひ試してほしいパンです。もちもちの生地にたっぷりチョコクリームがあふれそうです。

チョコクロールの生地はハムロールと同じ要領で準備しましょう。板チョコやチョコチップでもいいのですが、身近にあったトースト用のチョコレートクリームを生地に包んで焼いてみました。

材料

・パン生地
・チョコレートクリーム……約20〜30g

つくり方→自動調理時間20分30秒

①パン生地はハムロールと同じように1次発酵の時間を守って準備しておきます。

②生地を3等分にし、棒状に伸ばしてチョコレートクリームをぬり、端から包むようにして形を整えます。

③ココットダッチオーブンにクッキングシートを敷いて、その上に形を整えたチョコパンの生地をのせます。ココットダッチオーブンに並べ、蓋をして20〜30分ほど2次発酵させます。

④生地が約2倍の大きさになったら蓋をしてグリルへ入れます。アプリの「レシピをグリルに送信」ボタンを押し、コンロを点火。あとは約20分で完成です。

焼きたては、外はパリッ、中はもっちもちな チョコクロールが3個焼けました。毎朝食べたくなるような、最高の出来上がりです。

パン屋さんで買うよりとてもリーズナブル。中身はハムやチョコクリームのほか、ベーコンやチーズ、バナナなど入れると子どもから大人まで、おやつにも喜ばれますね。

まとめ

ココットダッチオーブンはデリシアシリーズの付属品ですが、棚に仕舞い込まずにデリシアを買ったらぜひ使ってみてください。お料理のレパートリーが増えるだけでなく、毎日キッチンに立つのが楽しくなりますよ。

リンナイココットプレートでこんな料理が!目玉焼きトースト・焼きおにぎり・焼きそば…

リンナイガスコンロのグリル機能を使うと焼き魚はもちろんですが、目玉焼きトーストや焼きおにぎり、かた焼きそば……いろいろな調理の幅が広がります。付属品のココットプレートでどんな調理ができるのでしょうか?おすすめポイントもご紹介します。

ココットプレートで80種類以上も!

ガスコンロのグリルは魚を焼くときにしか使えないと思っていたのですが、「リンナイココットプレート」の付属品を使うと焼き魚やトーストなど80種以上もの調理が可能です。

ココットプレートートに食材を入れ自動点火するだけで、目玉焼きトースト焼きおにぎりお餅を焼いても焦げ付きなどの失敗もせずに何役もこなしてくれます。

また、鮭のちゃんちゃん焼き鶏の照り焼きなど、ココットプレートに蓋をして調理すると、包み焼きのような時間のかかる調理もあっという間です。直火が上下からムラなく伝わり、素材のうまみを逃さない構造になっています。

気になる料理の仕上がりですが、なんといっても焦げ目がきれいで、外はパリパリ中はふっくら、手間もかけずに料理上手になった気分にさせてくれるのでつくるのが楽しくなります。

毎朝のトーストやこれまでよく失敗していたかた焼きそば、鶏の手羽焼きなども手軽につくれます。では、かんたんな調理をいくつかご紹介していきましょう。

目玉焼きトースト

材料

・食パン(6枚切り)……1枚
・マスタード……適量
・マヨネーズ……適量
・卵……1個

つくり方→自動調理9分

①ココットプレートに食パンを並べマスタードを塗り、パンのふちにマヨネーズで土手を作ります。その中に卵を1個、割り入れます。

②ココットプレートをグリルに入れ自動調理で点火、約9分で焼き上がります。

外はカリッと香ばしく、目玉焼きも半熟でいい具合です。朝の忙しい時間に、フライパンを使わなくてもできるので助かりますね。

バタートーストも毎朝これで焼きますが、カリッと焼けて、オーブントースターもいらないのでキッチンスペースが広く使えるようになりました。

目玉焼きトーストのほか、チーズトースト、フレンチトーストーストも同じようにおいしく仕上がります。

おすすめポイント

  • 外はパリッ、中はふっくら仕上がり
  • トーストのレパートリーが広がる
  • キッチンスペースを取らない

焼きおにぎり

材料

・ごはん……200g
・みりん……小さじ1
・しょうゆ……大さじ1

つくり方→自動調理15分

①ごはんを2等分し、1個分ずつ3cmほどの厚さでしっかりめに握ります。

②おにぎりの表裏にタレをぬってココットプレートに並べ、「レシピをグリルに送信」ボタンで点火。約15分で自動で焼き上がります。

表面はほんのり焦げたしょうゆが香ばしく、中はふっくらもちもちの焼きおにぎりの出来上がり。

焼きおにぎりを作るときは、途中で裏返したり、焦げてしまったり火加減がむずかしいですね。これなら手間いらずで晩酌のシメや夜食にもおすすめの一品です。

おすすめポイント

  • おにぎりをしっかり握る
  • 火加減の調節や裏返す必要がない
  • 焦げ加減がプロなみの仕上がり

かた焼きそば

材料

・焼きそば…1袋
・白菜かキャベツ……適量
・エノキかシイタケ……適量
・ニンジン……適量
・豚肉……50g
・水……150cc
・鶏ガラスープ顆粒、胡椒……適量
・片栗粉……適量


つくり方→自動調理10分

①焼きそばを袋からしてココットプレートに広げ、グリル自動調理で10分に設定し点火。

②フライパンにあんかけの具を入れて炒め、火が通ったら水と鶏ガラスープ顆粒と胡椒で味付けをし、溶かした片栗粉でとろみをつけておく。

③できた焼きそばを皿に移し、②のあんかけの具をのせて出来上がり。

かた焼きそばをフライパンで焼くとくっついてロスがでますが、ココットプレートを使うと焼きそばのパリっとしたところとやわらかいところがバランスよく焼き上がります。

お店で食べるような食感が、かんたんにキッチンで再現できますよ。後片付けも焦げ付きがないので楽です。

おすすめポイント

  • かた焼きそばの火加減が絶妙
  • 短時間で仕上がる
  • 後片付けが楽

磯辺焼き

お餅を焼くのはオーブントースターを使うというのが多数派だと思いますが、ココットプレートでも同じようにやわらかくふっくらと仕上がります。パンもお餅もここで焼けるので、電気器具が1ついらなくなりました。

焼き魚、鶏肉料理

ココットプレートは「焼く」「蒸す」「ノンフライ」など、何役も役割をこなしてくれるのが魅力的です。

以前は、さんまを焼くと脂が飛び散っても掃除が大変で、臭いも残って大変でした。焼き魚を避けていましたが、臭いの心配もなくグリルを頻繁に使うようになりました。

鮭、アジ、シシャモなどの干物もココットプレートを使って焼けば油の飛び散りもほとんどなく、プレートを洗えばいいだけなので後片付けも苦になりません。

また、ノンフライ鶏の唐揚げ、鶏の照り焼き、ハンバーグ、サーロインステーキ、タンドリーチキン、豚のスペアリブグリル、プルコギ、ピザ、焼きナスなど、すべて自動調でできるのでほんとうに頼れる1台です。

ココットプレートのおすすめポイント

  • 焼く、蒸す、ノンフライなど何役もこなせる
  • プロ級の焦げ目と味わいに仕上がる
  • すべて自動調理機能でできる
  • フライパンより重量が軽い
  • 片付けや手入れがかんたん

ココットプレートを選ぶ場合は、リンナイの公式ページで対応ガスコンロを検索することがきます。

まとめ

リンナイのココットプレートを使うと、トーストから肉料理まで1台で何役も調理することができます。これまでむずかしいと思っていた献立が、おいしく仕上がるのはうれしいですよね。ガスコンロの買い替えを考えていらっしゃる方、ぜひ参考にしてください。

芋掘り体験でかたちが不揃いでも、さつまいもスティック!スイートポテトも

秋はりんご狩りやさつまいも掘りなど、土にふれながらの収穫体験は日ごろの疲れも吹き飛びます。自分で掘ったさつまいもは、かたちが不揃いでもおいしさは格別。さつまいもステックやスイートポテトにすると、子どもも大喜びです。ガスコンロの温度調節機能を使った、かんたんなおやつづくりをご紹介します。

さつまいもステックの作り方

おやつづくりに揚げ物はちょっと大変という人に、ノンフライの「さつまいもスティック」がつくれます。初心者でも失敗せずに調理できるのが、リンナイガスコンロの温度設定モードです。火力を自動で調節し、設定した温度をキープできるので、火加減の心配もいらず焦がしたりすることもありません。

さつまいもスティックの作り方

  • さつまいも……小1本(200g)
  • サラダ油……大さじ1
  • グラニュー糖……適量

さつまいもをまず縦1.5cm角の拍子木切りにし、アクが出やすいので10分ほど水にさらします。

ガスコンロの温度調節を160℃に設定し点火すると、10数秒で「設定温度になりました」の音声案内があります。

キッチンペーパーでさつまいもの水気を切り、サラダ油を大さじ1を入れ食材が重ならないようにフライパンに並べます。

火加減はデリシアにおまかせ。仕上がりまで約5分、さつまいもを2〜3度箸で返しながら焼き色をつけます。

竹くしを通して、中まで火が通っていたらコンロの火を消します。熱いうちにグラニュー糖をふりかけて出来上がり。外はカリッとなかはほくほくとしたさつまいもスティク、冷めてもおいしくいただけます。

スイートポテトの作り方

  • さつまいも1本(250g)
  • 上白糖……大さじ2
  • 無塩バター……10g
  • 卵黄(生地用)……1/2個
  • 生クリーム……50g
  • 卵黄(仕上げ用)……1/2個

さつまいもは皮をむき、2cmの輪切りにして10分ほど水にさらします。小鍋にひたひたの水を入れ、さつまいもをゆでます。

ゆであがったら熱いうちにさつまいもをつぶし、分量の上白糖、無塩バター、卵黄、生クリームを混ぜあわせます。

なめらかになったら6等分にしてスプーンでかたちを整え、専用のココットプレートに生地を並べ、上に卵黄を塗ります。グリルに入れ、「レシピをグリルに送信」のボタンを押し点火します。

あとは、自動調理してくれ約8分30秒で完成。見映えも味も大成功です!

こちらにココットプレート自動調理の関連記事があります。
↓   ↓   ↓

べんりな温度調節機能!

リンナイデリシアシリーズは、火力を自動で強火・弱火に調整し、設定した温度を保ってくれます。温度が一定に保たれているので、食材に均等に火が通ってフライパンを焦がしたりする心配もありません。

揚げ物、天ぷら、焼き餃子、ホットケーキなど火加減がむずかしい調理ができるので、料理のレパートリーも増えます。

  • 温度を設定する
    コンロの温度設定スイッチを押し、つぎに【▼/▲】を押し、温度を設定します。130℃〜220℃まで10℃きざみで設定できます。
  • タイマーモードを使って、調理する時間も設定できます。

さつまいもの種類と特徴

さつまいもといえば「紅あずま」や「鳴門金時」よく知られていますが、最近は皮が白色の「安納芋」や、紫色の「紫芋」など種類も豊富です。

ほくほく系、しっとり系、ねっとり系などの食感や、甘みの強いものなど品種によって特徴があり、それぞれおいしい食べ方があります。

  • ほくほく系/焼き芋・天ぷらなど
    「紅あずま」「紅こまち」「鳴門金時」などのほくほく系は、昔ながらの焼き芋で馴染みのある種類です。水分が少なく、さらっとした舌ざわりの甘さも控えめなのが特徴。

    紅あずまは茨城県や千葉県などが主な産地で、関東でよく知られている品種です。繊維質が少なく、蒸したり焼き芋にするとほくほくした食感と上品な甘さがあります。
  • しっとり系/焼き芋・スイートポテトなど
    「紅はるか」「シルクスイート」「紅まさり」など、ほくほく系とねっとり系の中間をいく、沖縄で開発された新品種です。味と形がきれいで、蒸しいもにしたときほどよい甘みが特徴です。
  • ねっとり系/焼き芋
    「安納芋(あんのういも)」「フルーツこがね」「アヤムラサキ」「紅天使」「種子島紫」
    安納芋は、さつまいものふるさと種子島の安納地区が発祥からこの名前がつけられました。

    ねっとり系の特徴は、とろけるように口あたりがなめらかで、濃厚な甘みがあり、中はこがね色や紫色のものも。蜜いもと呼ばれ、水分が多くねっとりといた食感とトロ~っと濃厚な甘さがスイーツ感覚で食べられます。

さつまいもの収穫時期は10月〜11月中旬ごろですが、1〜2ヶ月貯蔵すると甘みがでておいしくなります。保存方法は、かんたんに土を落とし水洗いは禁物。適温は10℃〜18℃で、新聞紙などにくるんで保存します。

まとめ

食物繊維がたっぷり含まれているさつまいも。旬の時期になるとスーパーなどに並んでいるので、ぜひいろいろな産地のものを食べ比べしてみたいですね。