いちじくはアンチエイジングに効く?栄養素とおいしい食べ方!サラダ・天ぷら…

上品な甘さとプチプチ食感がたまらないいちじく。じつは、アンチエイジングに効果があるってご存知でしたか?栄養素が豊富で、女性お悩みの便秘や美肌効果も期待できそうです。いちじくの旬は9月ごろなので、サラダ、天ぷら、お菓子などいっぱいつくって、おいしく食べながら健康維持につなげましょう。

不老不死の果物とも

いちじくは古代ローマで「不老不死の果物」とも呼ばれていて、さまざまな栄養素が含まれています。地中海地域が原産で、エジプト、ギリシャなどで紀元前から栽培されている果物です。

日本には江戸時代の初めに、中国を経て伝来しました。いちじくは花が咲かないように見えるので「無花果」と書きますが、実際には果実のなかに無数の花をつけて成熟し、外からは花が見えないだけの変わりだねです。

秋(8月〜10月末)ごろに旬を迎えますが、代表的なのは「桝井ドーフィン」という品種で大きく食べごたえがあり、国内の流通量の約8割を占めています。このほか、福岡県オリジナル品種の「とよみつひめ」は果肉がとろりとして甘みが強いのが特徴。

また、フランスからやってきたバナーネという品種は熟しても赤く色付かず、白いちじくと呼ばれます。ビオソリエスという品種は黒いちじくとも呼ばれ、小ぶりで果皮が濃い紫色で見た目も個性的です。

最近の新品種は味も食感もまったく違うので、自分のお気に入りのいちじくを見つてみてはいかがでしょう。

いちじくの効能と栄養素

  • 便秘や下痢に効果

いちじくには食物繊維のペクチンが豊富に含まれています。ペクチンは水に溶けるとゼリー状に固まる性質があり、便秘のときには便をやわらかくしてくれ、下痢のときはゼリー状の膜になって腸内環境を整えてくれます。

この2つの種類の食物繊維がバランスよく働くことで、血糖値やコレステロール値を下げ、動脈硬化や糖尿病の予防にも役立つとされています。

  • むくみや夏バテ予防にも

いちじくに含まれているカリウムには、体内の塩分を体の外に出す働きがあります。このバランスが乱れるとむくみの原因になり、体がだるくなります。

熱中症や夏バテは大量にかいた汗で失われる水分、塩分、カリウム不足などが原因とされています。カリウムは血圧の低下や脳卒中の予防、骨密度の増加にもいとされています。

また、いちじくには鉄分も含まれていて貧血予防に役立ちます。酸素を運ぶヘモグロビンの材料となるため、鉄分が不足するとめまいや息切れや体のだるさをもたらします。

  • 美肌効果に一役

ポリフェノールの一種アントシアニンは、老化の原因となる活性酸素を除去してくれます。シミ、シワの原因であるメラニン色素を抑える効果があります。

とくに、いちじくのつぶつぶのところに多く含まれているエストロゲンは女性ホルモンのバランスを調整してくれます。月経前症候群や生理痛、更年期障害の改善も期待できます。

アントシアニンはコラーゲンを安定させる作用があり、皮膚の弾力を保ちみずみずしい肌を保つのに不可欠なものです。

  • 胃もたれや二日酔いにも

いちじくの白い樹液にはフィシンが含まれていて、タンパク質分解酵素の一種が含まれています。肉や魚などのタンパク質を分解して消化を胃もたれや二日酔いに効き目があります。

フィシンの作用として、イチジクの果汁といっしょに肉をつけておくと肉がやわらかくなる効果があります。

いちじくのおいしい食べ方

いちじくは生のままでもおいしいのですが、夕食やデザートの食材として取り入れるとよりいっそう効果が広がります。毎日の食卓ににいちじくを一品プラスして、健康維持につなげましょう。

  • いちじくのグリーンサラダ

材料

・いちじく……2個

・グリーンリーフ……適量
レタス、サラダ菜、赤ピーマン、いんげん、トマトなど

・ドレッシング……オリーブオイル&塩

切ってお皿に盛るだけのかんたんサラダ。お好きなグリーンリーフや赤ピーマンなどお好きな野菜を加えると、バラエティ豊かなサラダに仕上がります。

オリーブオイルやレモンといっしょに取ると、体内に栄養素が吸収されやすくなります。

  • いちじくの天ぷら

材料

・いちじく……3個

・天ぷら粉……適量

・水……適量

つくり方

①いちじくはヘタを取ってさっと水洗いし、皮付きのまま4等分に切ります。

②天ぷら粉を水で溶き、いちじくに天ぷら粉をつけて180℃のサラダ油でカラッと揚げます。

塩をつけていただくと、いちじくの甘みがいっそう引き出されてデザート感覚で食べられます。天ぷらに使用するいちじくは、熟していないものがうまく挙がります。

  • いちじくクレープ

材料

・いちじく……3個

【クレープ材料】

・薄力粉……200g

・卵……1個

・牛乳……200cc

・塩……少々

・バター……5g

・生クリーム……適量

つくり方

①クレープ材料をすべて混ぜて生地をつくっていきます。

②130℃の低温にコンロを設定し、バターをひき①を焼いていきます。表面に火が入ったら、すぐ裏返して両面を焼きます。

③皮ごと4等分したいちじくを焼いたクレープで包み、ラップをして冷めるまでそのままに。

生のいちじくをまるごとクレープで包みました。完熟いちじくのフレッシュ感あふれる絶品スイーツです。生地に砂糖を入れてないので、アイスクリームをトッピングするといちじくの酸味と重なって贅沢の極みです。

まとめ

古代から不老長寿の果物と呼ばれるだけあって、いちじくの栄養や効能には目を見張るものがあります。旬の時期が短いですが、自然の恵みの力を見逃さないようにしたいものですね。

販促保冷バッグが好きで、ビールやチョコを買ってしまう!使い道いろいろ

夏になると、おしゃれな販促用の保冷バッグに惹かれてしまいます。ビールやチョコレートを買うとプレゼントされる保冷バッグは、デザインや形が素敵で持ち歩いてもおしゃれ。トートバッグ、アウトドア、弁当袋など保冷効果にすぐれています。化粧ポーチや小物入れにもでき、中身を飲んだり食べたあと、使い道もいろいろ楽しめます。

北欧ビールのおしゃれ保冷バッグ

Hoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)の保冷バッグは、ビール売り場の棚に並んでいたのをみつけ、ひとめ惚れ。期間限定で缶ビール6本についていた販促品です。

ヒューガルデン・ホワイトは、ビール王国ベルギーの白ビールと呼ばれるものの一種。コリアンダーやオレンジピールなどの風味がフルーティーで、女性にも飲みやすいビールです。

保冷バッグは北欧のボタニカル模様がいかにも夏らしい。厚めのコットン生地で、底はマチ入りのボリューム感があり、内側はシルバーコーティングされています。

華やかな柄と対照的に、持ち手の部分はしっかりとステッチ縫いされていて、アイスクリームなどの冷凍食品もたくさん入ります。レジ袋の代わりに、エコバッグとして持ち歩きたくなるほどのお気に入りです。

サッポロ黒ラベル保冷バッグ

サッポロ黒ラベル350cc缶6本入り、数年前の販促品でした。エナメル風の黒地にキンボシが映え、ひと目でSAPPOROとわかるので宣伝効果もバツグン。

縦約14cm、横21cm、高さ14.5cm、形がシンプルで使いやすく、保冷バッグほしさにビールをまとめ買いしてしまったほどです。

今年の夏は飲み会自粛ムードのなか、オンライン飲み会に使えそう。缶ビールや好きなつまみを入れてデスクの脇に置いておけば、そのつど冷蔵庫まで取りにいかなくていいので、会話が途切れる心配もありません。

お弁当袋としても充分容量があり、ご飯とおかず、果物などのタッパーを重ねることができ、ペットボトルもいっしょに入ります。軽量で、毎日の持ち運びにも便利です。

保冷バッグのほか、化粧品ポーチや小物入れにもぴったり。ファスナーが三方グルっと開くので、なかのものが取り出しやすくなっています。

アサヒスーパードライ保冷バッグ

アサヒスーパードライ保冷バッグは、ビニール地にSUPER“DRY”のロゴ入りのスッキリしたデザイン。アウトドアやレジャーにも使える大容量です。

ビールなら350cc缶12本、500mm缶も入ります。ショルダーの紐がついていて、持ち運びも無理なくできるよう考えられています。

これだけ容量があるのに、たたむとコンパクトで帰りは荷物にならず、アウトドアやキャンプに出かけるときに最適。

戸棚にしまい忘れていたのでだいぶ以前のものですが、よくみると販促品とは思えないほど考えられた構造になっています。保冷剤を入れておくと、長時間経っても保冷効果がよりアップします。

Pierre Marconi保冷バッグ

Pierre Marconiピエール・マルコリーニは、ベルギー生まれの高級チョコレートのパティシェ。カカオの深い味わいを創りだす職人技で、これまでに数々の賞を受賞をしています。

世界各地で人気が高く、ロンドン、パリ、ニューヨークなどに進出しています。日本でも、銀座、羽田空港、東京駅内などに店舗があり、ネットでも購入できるので、知ってるよ…というチョコレートファンも方も多いのではないでしょうか。

保冷バッグは黒地にカカオのイラストとPierre Marconiのロゴ入りのシンプルなデザイン。直営店で5.000円以上購入するとプレゼントされます。

チョコレートとともに、マルコリーニのアイスクリームも贅沢なひと品。濃厚なチョコレート感たっぷりの大人のデザートを、持ち帰っておうちでゆっくり味わうのもいいですね。

ファスナー付きで毎日の買い物にも使える大きめのバッグですが、中敷きをぬいてぺちゃんこにたたんめばコンパクトにまとまります。内側はしっかりクーラー処理されているので、夏のレジャーにも活躍しそうです。

Tops(トップス)

トップスは、1964年に赤坂でアメリカンスタイルのレストランとしてはじまったお店です。デザートにでるチョコレートケーキが絶品で、お持ち帰りが人気となり、デパ地下などの店舗販売が定着したそうです。

甘さ控えめのケーキ、焼き菓子、クッキーなど、手土産として人気があるだけに、保冷バッグもそれにふさわしい上品さが感じられます。

表面が無地のチョコレートブラウン、マチの部分にTopsのロゴがびっしり入っておしゃれですね。

生地は厚めで品物を衝撃から守り、内側のシルバーコーティングは保温保冷を補助し、汚れにも強い撥水加工がほどこされ、お手入れがしやすくなっています。

まとめ

販促用の保冷バッグとはいえ、どれもおしゃれですよね。引き出しのなかに眠っているものがあれば、エコバッグや小物入れとして、ぜひ役立たせましょう。夏場は保冷剤を入れて使うと、保冷効果が2倍長持ちします。

伊勢丹ドア(ISETANDOOR)でOisixが届く?ミールキットや有機野菜も!

伊勢丹ドアと人気の食材宅配Oisixとがパートナーシップを結んでいることをご存知ですか?Oisixといえば、有機野菜や高品質の乳製品、便利なミールキットなど、おいしいだけでなく食の安全・安心でも定評があります。では、伊勢丹ドアからOisixのどんな商品が購入できるのでしょうか?お子さんの食事や仕事で忙しい方にもおすすめです。

ドアでOisix(オイシックス)が買える

ドアのスタイリストおすすめ

伊勢丹ドアはOisixとパートナーシップを結んでいて、ドアの定期便からOisixの商品を購入することができます。スタイリストがこれはというOisixの食材を厳選して、週替りでドアの商店街で提案してくれます。

Oisixといえば、調理がかんたんなミールキットや新鮮でおいしい野菜、セレクトされた乳製品など、安全で安心できる食品宅配を提供しています。2020年7月に創業20周年を迎えた食材宅配のブランドです。

ライフスタイルが多様化するなかでも、無添加や無農薬の味を食卓に届けるというポリシーのもと、食べ物本来のもつ香りや味を活かした商品を追求しているOisix。

ふだんの食事を支えるデイリー食品から、ちょっと贅沢なものまで幅広い品揃えが特徴。すべての商品に「Oisix」のマークがついているのでひと目でわかりやすく、ドアの会員は締切日までにほしい商品を選んでおけば、定期便と同じ箱に入って届きます。

全国の珍しい野菜なども、おすすめの食べ方レシピがついてきます。いちど食べてみたかった…という、新しい味にめぐり合えるのも伊勢丹ドアとOisixのコラボのおかげです。

Oasisのこだわり

1.安心・安全性を厳しくチェック

Oisixでは取り扱う全商品を監査し、子どもに安心して食べさせられるかどうか、独自の安全基準を設けています。ですから、農薬、飼料、添加物、栽培方法、素材の安全性について厳しくチェックしたものが届けられます。

安全性だけでなく、全国の生産者からいちばんおいしい旬のものが選ばれているので、食べ物本来のもつ香りや味がありスーパーで購入する野菜とはひと味ちがうなと感じます。

2.子育てママを応援する離乳食が豊富

妊娠中から乳幼児の離乳食まで、味つけは薄めで素材を楽しめるメニューがとにかく豊富。牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、安心野菜のベジキューブや7種野菜ミックスおかゆなど、安全・安心のグリーンチェックをクリアした食材を使用しています。

妊娠期レシピ、授乳期レシピ、離乳食レシピ(ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期)、幼児食レシピと、成長に応じたメニューなっていて新米ママも心強いはず。

また、栄養士や小児科医の専門家の食のコラムも掲載されているので、わからないことがあれば参考にすることもできますよ。

こうした細やかな取り組みが評価され、Oisixは「日本サービス大賞優秀賞」「雑誌CHANTOワークママサポート大賞料理部門グランプリ受賞」「マザーズセレクション大賞受賞」するなど信頼度も高いです。

3.デイリーメニュー

Oisixでは顔と顔のみえる生産者とのパートナーシップを大切にしていて、旬の野菜や肉、魚の加工品、乳製品、卵など全国からセレクトしたものが週替りで届きます。

野菜の一例

  • 大地の香りが濃厚なレッドビーツ
  • 雄大な北海道で育ったリーフセロリ
  • 甘みと香りとうもろこし
  • しら姫玉ねぎ
  • 魚沼茶豆
  • 粘りが強い島おくら

上記の野菜はほんの一部ですが、どれも有機肥料を使った自然の力がぎっしり詰まっていて、濃厚な味わいがやみつきになります。

乳製品・卵の一例

  • 潮風と雪解け水が育てた北海道函館牛乳
  • 冷涼な高原が育てた飛騨高原牛乳
  • リン酸塩不使用おやつチーズ
  • 深層水育ち富士山麓たまご
  • 平飼い有精卵

毎日食べるものだから、誰がどこで、どうやってつくったものなのか、といった生産のプロセスがわかる乳製品や卵が届きます。

肉・ハム・ベーコンの一例

  • 館ヶ森高原豚
  • 氷温熟成氷室豚
  • 比内地鶏
  • 大山どり
  • 発色剤不使用脂身少なめボンレスハム

館ヶ森高原豚は、飼料にハーブを混ぜて育てられています。さっと塩焼きにすると、やわらかな食感と肉本来の味わいが格別です。

ハム、ソーセージは発色剤を使ってないので赤みはなくなりますが、それが肉本来の自然な色です。見た目の美しさより素材本来の味わいが大切にされています。原材料本来の味わいをいただきましょう。

冷凍食材の一例

  • 子どもパクパク無塩せきベーコンのミニピザ
  • 電子レンジで簡単!ナポリタン
  • ナッツ入り黒酢だれのお手軽よだれ鶏

冷凍食品は、味つけがプレーンで子どもでも食べやすく、食べきりサイズなのが便利です。

魚のお惣菜

  • 骨までまるごと浅炊きさんま
  • 湯せんでふわっと骨取りさばのみぞれ煮
  • 宮城県産キンタイ(レモン風味)
  • 子どもパクパク化学調味料不使用さんま飯の素

煮魚はおうちでつくるとにおいが残って苦手という方は、これがおすすめ。子どもだけでなく大人も納得する味わいです。

まだまだ紹介しきれないほど、うどんやパスタ、カレー、シリアル、調味料、お菓子、ケーキなどのジャンルも揃っています。おいしさと安全性が大切にされているので、子どもからお年寄りまで安心して食べることができます。

4.献立を考える手間いらずのミールキット

「kit Oisix」というオリジナルのミールキットが何種類かあり、20分以内に主菜と副菜の2品ができあがる調理キットです。カット済み野菜など、下ごしらえ済みの食材とレシピがセットになっているので、調理する時間のないとき助かります。

今は夏休み特別企画として提案されていて、メニュー開発チームが手がけた期間限定のメニューも豊富。仕事で忙しいときや、週末は楽したいときに利用たいですね。

  • 有機栽培でおいしい野菜
    たっぷりケールのチーズナッツサラダ

地中海地域が原産のケールはキャベツの原種ですが、ビタミンCはキャベツの約2倍、カルシウムは約5倍、β-カロテンは約59倍も含まれているそうです。

はじめて口にするケールは苦みがありますが、青汁などの健康食品として用いられるほど栄養豊富な野菜です。茎は捨てずに、豚肉とさっと炒めるとシャキシャキしておいしかったです。

  • 野菜そぼろをからめて!ジャージャー麺/Oisix

    中華の定番ジャージャー麺に、5種類の野菜がたっぷり。
    野菜、肉そぼろ、麺、調味料がキットで届きます。コンロを使うのは麺ゆでだけなので時短ででき、暑い夏の食事に使いたいですね。


  • 青菜と3種豆のタコライスとコーンポタージュスープ

    沖縄名物タコライスを辛くないマイルド味に仕上げたレシピ。シャキシャキ食感のチンゲン菜とひき肉がご飯とよくあいます。

5.Oisixとドアの値段の違いは?

ちなみに、伊勢丹ドアとOisixの値段は、同じ料金設定になっています。デパートだから高いということはなく、毎日使う食材はお手頃価格で手に入るのがいちばんです。

こうして商品をチェックしてみると、伊勢丹ドアにはOisixの商品がたくさんありました。Oisixで伊勢丹ドアの商品は購入できませんが、ドアの会員は両方の商品を購入することができるので、なんだか得した気分になりました。

夏のお手軽食材は伊勢丹ドア!時短・レトルト・コンロを使わない

暑い夏は、なるべくキッチンに立ちたくないですよね。そんな時、伊勢丹ドア(ISETANDOOR)をのぞいてみてください。時短レシピ、コンロを使わない、レトルトなど目をうばわれそうな食材がいっぱい。エスニックから定番メニューまで、かんたんだけど栄養はしっかり、ドアを活用して暑さを吹き飛ばしましょう。

時短レシピ・レトルト食材

伊勢丹ドアが魅力的なのは、これ食べたかったというものが週ごとに特集されていること。好きな商品が1点から購入できること。夏のシーズンには手をかけずに食卓に出せるものがたくさんそろっています。毎日、汗だくになってキッチンに立たなくてもいいので助かります。

たとえば、台湾ルーロー飯、ガパオライス丼、カレーなど、もう見るだけで元気がわいてきます。どれもレストランのようなクオリティの高さで、調理に手間と時間がかけられていて、やはりひと味ちがいます。

台湾のルーロー飯(魯肉飯)

台湾屋台で有名なルーロー飯。伊勢丹のプロのバイヤーが世界各国の美味しいグルメを食べ歩き、本場の味と繊細な日本人の舌を納得させる味に仕上げた新進商品だけに、期待も高まります。

甘辛く味付けした粗挽きの国産豚肉に「五香粉」の香りが味の特徴です。高菜やたくあん、煮卵をトッピングして食べるのがおすすめ。

つくり方は、外袋から内袋を取り出し、凍ったまま封を切らずに沸騰したお湯に入れ、再沸騰後10分程度温め、温かいご飯にかけるだけ。本格的な味わいに箸が止まりません。

ガパオライス丼/冷凍

ガパオライスとは「バジル炒めご飯」という意味で、タイではとてもポピュラーな食事だそうです。赤ピーマンとバジルの色どりが夏っぽくて、見た目も爽やか。ナンプラーとバジルの独特の風味が食欲をそそります。

鶏肉やたまねぎ、パプリカ、ピーマン、グリーンアスパラ、鶏がらスープ、オイスターソース、ナンプラー、ニンニク、バジル、唐辛子などいろいろな調味料が複雑な味をだしています。

肉と野菜がいっぱいはいって、これだけで栄養バランスも充分。トッピングの玉子とごはんもついて電子レンジで温めるだけでなので、食欲のない夏にぴったりです。

青堀シェフ監修 バターチキンカレー/冷凍

南極観測隊調理担当として隊員の胃袋を支えた青堀シェフの「南極カレー」が初登場。隠し味にアンチョビが入った、ジューシーなチキンのうま味とマイルドなカレーソースが決め手です。

隊員の人たちがこのカレーをおかわりするのをテレビで観たことがありますが、みんなおいしそうに満面の笑みを浮かべていました。

南極カレーはスパイシービーフカレーもあり、こちらは炒めた玉ねぎと果物の甘みとゴロッとした牛肉のうま味が堪能できます。

小豆島手延そうめんと八方だし

小豆島手延そうめん「はるゆたか」。口コミ★が4.5ついていたので購入。北海道産の小麦「はるゆたか」を使用し、小豆島の伝統製法でじっくり仕上げています。

ゆで時間は2〜3分と、手短にパパっと調理できるのがいいですね。

麺が細いのに独特の弾力と、のど越しがツルっとして、これまでに食べたそうめんのなかでもNo1でした。

料理の決め手・正金の「八方だし」もいっしょに購入すると、そうめん汁をつくる手間も省けます。そうめんのつけ汁は2倍に、かけ汁は5〜6倍、煮ものは5〜7倍で、なんにでも使えておすすめです。

八方だしは濃縮されただしやエキスなどを使用せず、家庭にあるのと同じような乾物を使って煮出してつくられています。どこか手づくりの風合いがあり、やさしい味になっています。

コンロを使わないレシピ

伊勢丹ドアは食材をみると、その材料のレシピを紹介しているので迷ったときに役立ちます。とくに夏場はコンロを使わない調理や、レンジでチンするだけのレシピがたくさん載っていて、これを利用しない手はないですね。

四万十ポークチャーシュー/冷凍

原材料は四万十産の豚肉を使用し、醤油、砂糖、玉ねぎ、かつお削り節、昆布など和風味に仕上がっています。ほろほろの食感と適度な脂、甘めのタレが決め手です。

おすすめはチャーシュー丼。冷蔵庫で解凍後、3mmほどの厚さに切りご飯の上にのせます。そのまま食べられるのでコンロを使わなくても、チャーシュー丼のできあがり。

チャーシュー麺や、おにぎりの具材に入れてもスタミナ食に早変わりです。

たこ足カット/冷凍

サラダや酢の物に、すぐ使えるボイル済みのたこ足カット。北海道産の新鮮なミズダコを使用しているので、とてもやわらかです。わさび醤油でそのまま食べても、酢の物に入れてもおいしくいただけます。

クリックすると、「おすすめのレシピ・おくらとたこの和風ごま和え」の材料やつくり方がでているので参考になります。

ほぐしツナのサラダ

使いきりタイプのツナフレーク。液切りしなくていいので、サラダにそのまま使えてとても便利。昆布だしと野菜、貝エキス、塩で仕上げたあっさり味になっています。

オムレツやパスタにも使えて、常備しておきたい食材です。オイル無添加、化学調味料無添加なのも安心です。缶ごみも出ないので、とても使いやすいです。

じゃがいものビシソワーズ/冷凍

北海道産じゃがいもと生クリーム、牛乳を使ったコクのある冷製スープ。やさしい味わいとじゃがいも本来の舌ざわり、暑い時期に冷やして飲むとのどごしがよくて最高。

自分でつくるのは時間がかかるので、これを冷凍庫に買い置きしておくとちょっとひと品足りないとき役立ちます。

サラダはるさめ

国産でんぷんでつくった、口当たりがまろやかなサラダはるさめです。水で戻したり、茹でたりせずにそのままつかえるタイプ。

食物繊維が豊富なヘルシー食品として、サラダだけでなくいろいろなレシピが紹介されています。

定番のサラダや酢の物のほか、炒めもの、麻婆はるさめ、チャプチェなどメインのおかずにも、このはるさめがあればフライパンひとつでできあがるので暑い夏にはピッタリです。

まとめ

夏休みは、子どもたちの食事の支度で忙しいお母さんもいらっしゃるでしょう。伊勢丹ドア定期便だと、時短やレトルト食材がいろいろそろっていて献立を考える手間も省けます。

雨の日はWi-Fiがつながりにくい?スマホ初心者が知っておくべき原因と対策!

家の中のWi-Fi環境が整っているのに、スマホのデータ残量が一晩で減ってしまった経験はないですか?動画やYouTubeなど、これまで通信料を気にせず観ていたのに、いったいどういうことでしょう。調べてみると、どうやらWi-Fiは豪雨や台風に弱く、Wi-Fiがつながりにくい、という性質があるようです。そこで、雨の日の原因や、初心者が知っておきたいWi-Fi対策をチェックしておきましょう。

こんなメッセージが

残り200MBでご利用のデータ容量が1GBに到達します。

データ定額ミニモンスターは、毎月の利用データ量に応じて、自動的に定額料が変動します。
※1GB超過〜2GBまでのデータ定額料金は、4,480円(税抜)となります。

ある日の夜、こんなメッセージがスマホの契約会社から入っていましたが、気にもとめず動画を観ながら寝落ちしてしまいました。

ご利用データ容量が1GBを超過しました。データ定額ミニモンスターは、毎月の利用データ量に応じて、自動的に定額料が変動します。2GBまでのデータ定額料金は、4,480円(税抜)となります。

翌朝起きると、再びこんなメッセージが……。あわててデータの残量を調べると2GBまでわずかしか残っていません。つまり、一晩のうちに1GB減ってしまったようです。

スマホの動画や動画やYouTubeなどをみるとき、自宅のWi-Fiにつなぐことで通信料を節約できます。私も家ではWi-Fiを使用しているので、スマホのデータ通信は最小容量1GBの契約をしています。

もちろん契約の内容はわかっていたつもりで、Wi-Fiの扇マークがスマホの画面にみえていれば通信制限も通話料もかからないと思い込んでいました。

ところが、一晩で1GBも超過するなんて、いったいどこで使ってしまったのか??

まずWi-Fiのしくみとは

Wi-Fiとは、家の中で使っているパソコンやスマホ、テレビ、ゲーム機などのネットワーク機器を無線の電波でインターネットとつなぐためのシステムのこと。

Wi-Fiの便利なところは、これまでケーブルが届かなかった場所でも数十メートルの範囲でカバーできることです。

リビング、寝室、子供部屋など、配線なしでネットをつなぐことができ、ケーブルが減って見た目もすっきりします。

これまでのようなインターネット接続の有線LANだと、各々の機器に配線が必要となり、ごちゃごちゃしてお掃除するにも一苦労でした。

なんとなくスマホをしている人も、インターネットの親機からコードレスでスマホにつながるというWi-Fiの役割が理解できたでしょうか。

Wi-Fiは雨に弱い?

Wi-Fiを利用するには、多くの方がホームルーターを利用していると思いますが、Wi-Fiは雨の影響を受けやすい性質があるそうです。

  • 考えられる原因1

パソコンはケーブルでつないでいるので台風や豪雨の影響は受けにくいのですが、Wi-Fiは無線で電波を拡散させていて、電波は水にあたると吸収されやすいため、湿度による干渉を受けやすくなります

ですから、雨の影響で電波が不安定になると、Wi-Fiでつながるスマホは感度が弱まることがあり、ネットにつながりにくくなるというわけです。

  • 考えられる原因2

Wi-Fiの電波は横へ広がりやすく、縦方向には広がりにくいことがわかっています。建物の1階から2階へ電波を飛ばす際、電波が障害物を避けるため窓際から外へ出て2階に届くので、その間に電波が雨に吸収されてしまいます。大雨が長時間降り続くと、天候の影響を受けやすく要注意です。

  • 考えられる原因3

悪天候のときは、外出を控えて家にいる人が増えるので、ネットを使用する人が多くなり、無線の電波が混雑するという状況も考えられます。ご近所が隣接している場所では、各家がそれぞれ周波数の違うWi-Fi電波を飛ばしているからです。

また、有線LANであっても、いっせいにインターネットを利用すると基地局に負担がかかるため影響を受ける可能性もあります。

こうした理由でWi-Fiの電波を上手く受信できないと、スマホが自動的に「データ通信」に切り替えてしまうことがあります。

私の場合、スマホのデータ減少は、前日から大雨が続いていたので自動的にデータ通信に切り替わってしまい、それで一晩に1GBも減ってしったのかなと考えています。でも、まだこれで解決とはならずその翌日もデータ容量の減り方がすごい勢いなので、どうすればいいのか?

初心者でもできる対策

  • やってみるべき対策1

雨でWi-Fiルーターに負荷がかかっている状況で、パソコンやテレビ、スマホ、ゲーム機、プリンターなど複数の接続していると1台あたりの電波が弱くなります。そんなときは、通信機器の台数を減らしてみるとつながるようになることもあります。

また、鉄筋コンクリートの建物の壁は感度が悪くなるので、マンションなどでは設置場所をずらしてみると改善されることも。一般的には、窓際ほど電波を受信しやすくなります。

  • やってみるべき対策2

ルーターの内部でエラーが発生していることが考えられます。案外、思いつかないことですが、リセットし再起動することで解決することが多々あります

やり方は、Wi-Fiのコンセントを一度抜いて、30秒〜1分経ったら再起動してみましょう。パソコンがフリーズしたときと同じ要領ですね。

  • やってみるべき対策3

夜になるとネットが遅いという場合は、Wi-Fiが混み合っていて電波干渉が起きていたり、もともとのインターネットもつながりにくくなっていることなどが考えられます。

これは、自分ではどうにもできないので事態の修復まで待つしかないですね。

今回のトラブルに関して対策2の再起動を試してみたら、Wi-Fiルーターもパソコンもスマホもみごとに解決しました。一度電源を切りるだけの簡単なことでしたが、たどり着くまでに2日も経っていました。その後は、2GBまであと0.22MBを残したまま、動画やYouTubeを楽しんでいます。

ちなみに、1GBでアマゾンプレミアムなどの映画や動画なら約2時間観られるというのが目安です。YouTubeでは、高画質で制作されたものは約90分、中画質だと3時間くらい観られます。

これまでのように、Wi-Fiでつながっているときはモバイル契約は使わなくてもいいので、ネットが見放題です。

なお、Wi-Fiルーターがあるだけでインターネット接続できるわけではなく、まずはプロバイダーや回線事業者との契約が必要になります。

まとめ

ふつうの雨ではそれほど影響はありませんが、最近のように集中豪雨が何日も続くような状況では、Wi-Fiの扇マークがみえていてもスマホのデータ容量が急に減ることががわかりました。雨の日のスマホはデータ料金が跳ね上がることがあるので、気をつけてくださいね。

リンナイデリシアで甘鯛の姿焼き自動調理!甘鯛の旬とおいしい食べ方も

旬を迎えた甘鯛が手に入りました。焼くとおいしいのですが、身がやわらかくて上手に焼けるか心もとないところです。そんなときは、リンナイガスコンロの自動調理機能を使えば、魚の姿焼きもオートメニューでお手軽に。そこで、今回は甘鯛の姿焼きにチャレンジ。また、包み焼きや酒蒸しなど、甘鯛のおいしい食べ方も残さずご紹介します。

グリルで甘鯛の姿焼き

甘鯛ってどんな魚

甘鯛は目が大きくユニークな顔つきで、体はやや長く、紅色で美しく、体長は20〜50cmの長方形をしていて、関西では、もっぱら「ぐじ」の名で呼ばれます。

若狭ぐしで知られる福井県では、夏の8月ごろから秋の10月ごろまでが旬とされています。一方、太平洋側の駿河湾あたりでは冬から春が旬といわれているところもあり、場所によって違いがあります。

水深30〜150mの砂泥底に棲み、穴を掘って隠れ家を作っています。産卵期が9月ごろから12月ごろなので、夏から秋口にかけていちばん脂がのった時期といえます。

肉がやわらかく、水分が多いので身くずれしやすいので、京都ではひと一塩ものの若狭ぐじが珍重されます。昔は、鮮度を保つため塩をして若桜街道を鯖、かれい、ぐじなどが運ばれていましたが、京都へ着くころ距離的に塩の慣れぐあいがちょうどよくなっていくという、先人の知恵のたまものです。

焼き魚の王道、姿焼

甘鯛は身がやわらかいので、ていねいに下処理をして一夜干しにして焼くと、うま味が増してすこぶる美味になります。

姿焼には、リンナイデリシアの「魚オートメニュー」を活用します。グリルの焼き加減/仕上がり調整を選ぶと、本格的な直火焼きも驚くほどかんたん。

ガスの直火で両面同時に焼き上げるので、裏返す必要がなく身くずれの心配もありません。

甘鯛の下処理

甘鯛のうろことお腹出しはスーパーで処理済みなので、これに振り塩をしていきます。

①魚を水洗いし、血合いや余計な水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

②魚の両面に、高い位置からまんべんなく塩を振ります。塩の分量は多めにし、魚の重量に対して2%くらいが目安。

③最低でも、30〜40分くらい置いてから焼きます。今回は、冷蔵庫で一晩寝かせて一夜干しにしました。

便利なオートメニュー

胸びれや尾ひれは焦げやすいので、焼く直前にもう一度、指先で化粧塩をまぶしつけます。

①下ごしらえした魚をグリル焼網にのせます。

②オート調理の「焼き魚」を選び、魚の大きさや種類に合わせて「焼き加減」を決めて、点火。

12分ほどで、ジューっという音がしてきたらそろそろの合図。きれいに焼けるとなんかうれしいですよね。

③焼きあがったら、器に盛りつけてできあがり。

遠火の強火で焼くのが焼き魚の基本ですが、リンナイの魚オートメニューは表面はパリっと焼き目がついて、身はふっくらジューシーでプロのようにふっくらとした仕上がりになります。

今回の、焼き加減は強めにしたのですが、標準でよかったかも?頭がこんがり焼けてしまったので、身を食べたあと熱湯を注いで、ぐじ吸いにして食べきりました。

 焼き加減のポイント

  • 焼き加減〈強め〉甘鯛1匹300〜400g、あじ3〜4匹
  • 焼き加減〈標準〉あじ1〜3匹、さんま、いわし100〜200g
  • 焼き加減〈弱め〉きす、小あじ1〜6匹
  • 尾ひれは焦げやすいので、多めに塩をふるか、アルミ箔で包んでおくと焦げにくくなります。厚みのある魚(厚さ4cmを超えるもの)は火が通りにくいので、皮目に十字の切れ込みを入れておきましょう。
  • グリルの奥のほうが火力が強いので、頭を奥に尾が手前にくるように並べるときれいな焼き上がりになります。

このほか、あじやししゃもの干物やさけなどの切り身、みそ漬けなども自動できれいに焼けます。魚のうま味が凝縮された、ふっくらした焼き上がりが楽しめます。

魚の大きさや種類に合わせて「焼き加減」を選ぶだけ。魚を裏返さなくてもいいのでどんどんレパートリーが増えますよ。

洋風の調理や西京漬けもおすすめ

魚といえば煮るか焼くばかりでは、子どもはあまり食べてくれないというご家庭もありますね。和風にちょっと洋風の味をプラスすると、新しい味の発見につながるので、ぜひ参考にしてみてください。

甘鯛のバター包み焼き

おろした甘鯛は50gほどの切り身にして、うす塩をします。40〜50分おき、塩がまわったら小骨を抜き、さっと水洗いして水気をふきます。アルミ箔にバターを塗り、甘鯛と海老、しいたけ、ぎんなんを散らし、輪切りレモンをのせ、きっちりと包みます。中火の魚焼きグリルで、12分ほど火を通します。できたら、皿に盛り、みつばをのせて出来上がり。

甘鯛のコンソメ蒸し

一塩ものの甘鯛はさっと熱湯をかけて生臭さを取ります。深めの器にぐじ、生湯葉、しいたけを盛ります。コンソメ顆粒でとったうす味の出汁を張り、蒸し器で12分ほど蒸し、パクチーなどをあしらって出来上がり。

甘鯛の西京漬け

白みそ大さじ4、酒大さじ2、みりん大さじ1を混ぜ合わせたみそ床をつくります。切り身にした甘鯛に塩を振り、5分おきます。水分を拭き取り、みそ床に半日漬け込みます。

グリルにクッキングシートを敷き、皮目を上にして甘鯛を並べ、焼き加減は弱めで焼きます。ひと口食べれば香ばしいみその香りに、ごはんが進むこと間違いなし。

まとめ

これまで焼き魚を焼くのは、焦げたり裏返すのが苦手でした。リンナイデリシアならオートメニューで、外はこんがり、なかはふっくら焼き上がります。こんなに便利なら、何年も悩まずに早く取り替えておけばよかったと思うほどです。

冷製ビシソワーズは難しい?困ったらリンナイデリシアにおまかせ!

新じゃがのおいしい季節です。夏は冷たいビシソワーズなんかにすると口当たりがいいのですが、わざわざつくるのは手間がかかりそう。でも、リンナイデリシアなら自動調理でレストランのような仕上がりに。おうちでビシソワーズづくりも夢じゃなくなりました。そこで、スープのつくり方とじゃがいもの豆知識もご紹介します。

じゃがいもの冷製ビシソワーズ

ビシソワーズとは、フランス語のVichyssoise=ビィッシー風という意味で、じゃがいもの「ビィッシー風冷製クリームスープ」のことをいいます。

ニューヨークのリッツ・カールトンホテルのシェフだったフランス人のルイ・ディアは、子どものころ夏になると母がポタージュに冷たい牛乳を混ぜてつくってくれた味が忘れられませんでした。

そこで、1917年6月ホテルの屋上レストランがオープンの時にビシソワーズを考案し、故郷の近くの避暑地ビィッシーにちなんでビシソワーズと名づけました。

濃厚なとろみと冷やして飲む喉ごしのよさがたちまち評判になって、レストランなどで夏のメニューにビシソワーズが取り入れられるようになったのです。

今回はリンナイデリシアのココットダッチオーブンを活用して、フランスの故郷の心に染みるスープをつくってみました。

ビシソワーズ材料/4人分

・じゃがいも……大2個

・玉ねぎ……1/4個

・水……300ml

・牛乳……300ml

・コンソメ顆粒……1個

・バター……大さじ1

・塩・こしょう……適量

・生クリーム……50ml

つくり方/タイマー設定(加熱/余熱 20分/10分)

①じゃがいもと玉ねぎを薄切りにしココットダッチオーブンに入れ、その上にコンソメ顆粒、水、牛乳を加え、蓋をしてグリルに入れます。

②グリルのタイマーを20分に設定し、ボタンを押して点火。設定時間になると自動で火が消え、余熱タイムになるのでそのまま10分待ちます。

ココットダッチオーブンの余熱調理で、じゃがいもと玉ねぎのうま味を凝縮。

③煮込みが終わったら、②に生クリームを加え、バター、塩、こしょうで味を整え、ブレンダーで滑らかににします。とろみが濃すぎる場合は、さらに牛乳を加えて調整します。

④冷蔵庫で冷やし、器に盛り、バジルを添えてできあがり。

ビシソワーズといえば真っ白な清涼感が醍醐味。ココットダッチオーブンの場合、じゃがいもと玉ねぎを炒めないので焦げて茶色くなったりすることもありません。

裏ごししたじゃがいもの食感と牛乳のクリーミーな口当たりを楽しむことができますよ。

じゃがいもの種類と特徴

最近は、スーパーの棚に多くの種類のじゃがいもが並んでいて見慣れないものもあります。ほくほくした食感や煮くずれしにくいなどの特徴や、それぞれおすすめの食べ方もみておきましょう。

  • 男爵いも
    日本でもっとも代表的な品種で、明治時代に川田男爵という方がアメリカから輸入したことから男爵いもと呼ばれるようになりました。

    形は大きくてごつごつしているので皮がむきにくいのですが、ほくほくとした食感でいもの風味もしっかりしています。

    煮崩れしやすいので、粉ふきいも、ポテトサラダ、コロッケ、サラダ、スープなどのつぶして使う調理向きです。
  • メークイン
    楕円形をして芽でこぼこもなく、男爵と比べると皮がむきやすいメークイン。新じゃがより低温貯蔵することで甘みが増します。

    粘り気のあるなめらかな食感が特徴で、煮くずれしにくく、カレー、シチュー、肉じゃがなど煮込み料理ならなんにでもおすすめです。

    男爵のようなホクホク感がないので、コロッケやじゃがバターには向いていません。
  • 北あかり
    北あかりは、北海道の試験場で男爵とツニカを交雑させて生まれた品種です。外見は男爵に似てごつごつして皮がむきにくいのですが、実は甘みが強いのが特徴です。

    煮くずれしやすいので、コロッケやサラダ、粉ふきいもなどの食べ方がおすすめです。

  • にしゆたか
    にしゆたかは長崎県で交配された、暖かい地方で収穫できる品種。最近、春と秋にスーパーで新じゃがとしてよく出回るようになりました。

    皮の色は淡い黄色で、実も淡い黄色、男爵のような形をしていますが表面はツルンとして皮はむきやすいです。

    火が通りやすく、煮崩れしにくく、煮ものやカレー、ポトフにも最適です。細切りにして油でさっと炒め塩をふりかけるでけでもおいしいですよ。
  • グランドペチカ
    じゃがいもとさつのいもを掛け合わせたような外観と、赤いまだら模様が特徴。見た目は皮が硬い感じですが、断面はきれいな黄色をしています。

    まるで栗やさつまいものような深みのあるコクと味わいがあります。カレーや煮ものなどじっくり加熱すると、粘りのある肉質と強い甘みがでてきます。
  • インカのめざめ
    インカのめざめというネーミングに惹かれます。黄色い色をした栗のように濃厚な味わいに、はじめて食べたときはこれもじゃがいも?って驚くと思います。

    卵型の小ぶりサイズで、低温貯蔵されたものは甘みがより強くなります。煮くずれしにくく舌ざわりがなめらかなので、カレーやシチューのほか、フライドポテトややスイートポテトなどおやつとして食べてもおいしいです。

まとめ

ビシソワーズは、暑い夏にぴったりの冷製ポタージュです。でも、つききりで火加減を調整したり時間がかかるのは暑くて大変です。最近は自動調理機能がついているので、料理のレパートリーも広がりました。ガスコンロの買い替えを考えている方の参考になれば幸いです。

ISETANDOOR(伊勢丹ドア)でリピートしたくなるのはこれ!餃子・焼売・うなぎ・海苔…

伊勢丹ドア定期便は、毎日のご飯のおかず、ビールのつまみ、調味料、スイーツなどが満載。わざわざ買いに行くこともせずに、北海道から九州まで全国の魅力を知り尽くしたバイヤーが選んだ品々がネット商店街に並びます。今回は、なかでも一度食べるとリピートしたくなる、プチ贅沢を運んできてくれる逸品をご紹介します。

伊勢丹ドアのリピ買いおすすめ

平日は忙しいから、宅配を利用というご家庭も増えてきました。でも、ついつい同じメニューを繰り返してマンネリになっていませんか?毎日の食卓に、伊勢丹ドアは新しい出会いを運んできてくれますよ。

館ヶ森高原豚モモ肉スライス/クール

岩手県の館ヶ森高原で、ハーブやタピオカを食べさせて育った豚肉です。ひと口食べた感想は、ジューシーでやわらかく、コクとうま味が印象的でした。

素材を見る目が厳しいプロの料理人達からも評価が高く、ふるさと納税いちばん人気の豚肉だそうです。

ソテーや冷しゃぶなどシンプルな調理で、あまり火を通しすぎず味付けを濃くしすぎずに食べるのがおすすめ。値段もリーズナブルなので、常備しておくと便利に使えます。

鶏ムネ肉の照焼/冷凍

国産ムネ肉なのでピンク色の肉質でバランス良く脂が乗っていて、焼いてもふっくらしておいしく仕上がります。

甘タレと山椒付きで味もグレードアップ、あわただしい時間でもフライパンひとつで調理完了。冷凍室に入れておけば、親子丼やオムライスの具材にも応用できリピ決定の食材です。

ゆうぜんハンバーグ/冷凍

ドアの商店街にはいろんな種類のハンバーグがありますが、いろいろ食べてみて、ゆうぜんハンバーグがわが家の定番に。牛肉100%、手作りのふんわりしておいしい肉汁があふれ、ボリューム感も大満足の一品です。

1個358円(税別)とリーズナブルで、化学調味料、着色料、保存料も無添加、シンプルな材料でつくられているところがいくら食べてもあきのこないポイントかな。

北海道オホーツク産ほたて貝柱/冷凍

北海道オホーツク海で獲れた帆立をむき身にしたもので、お刺身で食べれるほど新鮮です。

地まき漁法で海底で2〜4年成長させたもの引き上げるので、貝柱の繊維が強く大粒でしっかりとした歯ごたえがあります。なんといってもお刺身で食べるのがベスト、おいしい解凍のしかたもドアの商品情報に載っています。

わが家では中華風の炒めものや帆立フライも人気があり、濃厚な貝のうま味と食べごたえも充分です。

宇都宮・糸井商店ジャンボ餃子(にんにく無)/冷凍

餃子の街として知られる栃木県宇都宮市に昭和55年(1980年)に創業した糸井商店のジャンボ餃子。皮も餡も国産原料を使用したこだわりの製造をしています。

通常の餃子の倍ほどの大きさがあり、一口では食べきれないほどのボリューム。一度蒸してあるので解凍後焼くのはもちろん、電子レンジで温めるだけの便利な一品です。モチモチの皮と肉汁溢れる餡の旨みが、たまりません。

煮豆/クール

北海道産の大豆を芯までやわらかく、ふっくら煮ています。そのまま食べられて、1〜2人で食べるのにちょうどいい小袋サイズ。お弁当の付け合せにも。おばあちゃんが釜で炊いたような昔ながらのやさしい味わいです。

プチ贅沢のおすすめ

四万十うなぎ蒲焼/冷凍

日本最後の清流といわれる四万十川。その河口で捕れたシラスウナギを四万十川流域の清流水で、天然に近い環境で大切に育てたうなぎです。地元四万十町産の炭火を使って秘伝のタレで香ばしく焼きあがっています。

電子レンジでチンもできますが、冷凍のままコンロのグリルで5〜7分焼き上げると皮はパリッ、身はふわふわと極上のごちそう。

値段は2.500円とちょっとお高いですが、小ぶりで上品な味わい、ときどき食べたくなります。

横浜・聘珍樓ほし貝柱入り焼売

創業明治17年、横浜中華街の老舗・聘珍樓の焼売を手軽に注文できるのもドアのおかげ。

オホーツク海産の干し貝柱と国産の豚肉をふんだん使い、ひと口サイズで食べやすくなっています。もどし汁も具に混ぜていて、貝柱の風味が利いています。レシピどおり蒸してもいいですが、焼き餃子風にフライパンで焦げ目をつけると皮のパリパリ感と中からジューシーさがより広がります。

15個入りとコンパクトなので冷凍庫に保存しやすく、ちょっと足りないなというとき、さっとつくれるのでリピ買いしておくと便利です。

海苔

創業・明和元年の老舗の海苔店・山形屋。良い海苔の条件、色、ツヤ、薫りもさすがです。パリッとした食感、海苔の風味を感じる焼き海苔は、おにぎりと相性ばつぐん。

新しい味もラインナップされていて、塩とオリーブオイルで味付けした味海苔も、ご飯のおかずにはもちろん、お酒のつまみやお子さんのおやつにもぴったりです。

茶葉京かぶせ煎茶みやび

煎茶はビタミンCが豊富で、疲労回復や美肌にも効果があるといわれています。たまにはお茶をゆっくり入れてリラックスタイムも大事です。

京かぶせ煎茶みやびは、宇治の八十八夜摘みの香気豊かな甘みと、後味の爽やかさが心をいやしてくれます。

夏は水だし茶にしておくと苦味のない甘さが引き立ち、すっきりとした喉ごしに暑さも忘れてしまいます。

オリオテーカ・EXVオリーブオイル

イタリアのカラブリア地方で三代続く農園・ミニーシ家の自家畑で有機栽培されたオリーブ。オリーブオイルは収穫後12時間以内に搾油された、有機JAS認証付きです。

苦みはほとんどなく、熟したオリーブの甘い香り、青いトマトやハーブの香りも感じられます。口当たりも柔らかなで、ナッツのような甘みが口中に拡がります。くせが少ない香味は、食材を選ばずオールマイティーに使え、揚げ物、炒め物にもおすすめ。

ご紹介したリピートおすすめ食材は、ドアの商店街で定番として常時販売されています。よろしければ、参考にしてくださいね。

少量でもお取り寄せできる

お試し的に少量お取り寄せしたいときにも、ドアならとても便利。個別のお取り寄せは、量も多く食べきれないし、宅急便の送料もかかります。その点、ドアで定期便で注文すると少量でスタートできるのが魅力です。

笹かま

仙台・高政の笹かまぼこは職人さんが丹精こめて練り上げた本物のおいしさを感じました。酒の肴にぴったりでときどき食べたくなります。3枚とか5枚とか、少量単位で注文できて便利ですね。

限定品だったので、また次の特集を楽しみに待っています。

桜えび

静岡の桜えびは春先だけしか捕れない貴重なものですが、ドアでみつけることができラッキー。

海鮮丼にして、旬の味わいを存分にいただきました。やっぱりあったかいご飯に最高に美味しいです。

桜えびのように自分ではお取り寄せがむずかしいものでも、ドアなら定期便といっしょに届きます。

香川県・山田屋のうどん

旅行で香川県に行った時、山田屋のうどんを食べて感動しました。もう一度食べたかった味なので、物産展グルメに登場したときは迷わず注文。

讃岐うどんのゆで時間はちょっと長めですが、ゆでたての小麦粉の風味とつるつるとした喉ごしはもう最高。

ご紹介した笹かま、桜えび、山田屋のうどんはドアの全国の特集や物産展で販売されていたものです。品物の予告が表示されたら、早めにゲットしておくのがおすすめです。人気の品物は2〜3日経ってからのぞくと「完売しました」というときもあるので忘れずにチェックしておきましょう。

IHコンロにあこがれてたのに、やっぱりガスコンロに決めた理由?麺ゆでのふきこぼれが…

次にコンロを買い換えるときはIHクッキングヒーターにしようと思っていたのに、いざ買い替えとなって選んだのはやっぱりガスコンロ。長年あこがれていたIHではなく、ガスコンロを選んだ理由は…?悩みの種だった、麺ゆでのふきこぼれがない!そんな驚きの機能をご紹介します。

麺ゆでのふきこぼれがない

麺類が大好きで、昼は蕎麦やそうめん、パスタも茹でます。でも、うっかり目を離すと、ゆで汁がふきこぼれてコンロ周りが大変なことになってしまいます。こんな経験、皆さんにもありませんか。

でも、新しく替えたリンナイデリシア・ガスコンロの「麺ゆでモード」を使うと、苦手だった麺ゆでが楽々できるようになりました。

オートメニュースイッチを設定するだけで、あとは火力を自動で調節して、ゆで時間が終わると自動で消化します。

ゆでているあいだの火加減の調整や、ゆで過ぎなどを気にすることもありません。蕎麦は繊細なので、ゆで時間のタイミングは大事ですよね。

ゆで方の手順は…

1.コンロのオートメニュースイッチを押す

2.ゆで時間を決める

3.点火ボタンを押す

4.沸騰したら麺を投入

沸騰すると、「お湯がわきました、食材を鍋に入れタイマーを押してください」と、ブザーで知らせてくれるので、あとは麺をときどきかき混ぜるだけ。

沸騰しながら、あふれそうでもふきこぼれないよう絶妙な温度調整がされています。

あふれるからと差し水をしたりしなくていいところも、麺ゆでモードならではの便利なところです。

5.設定時間の30 秒前になるとブザーで教えてくれ、自動で火が消えます。

さっそく、わが家の定番にしんそば、おいしそうにできあがりました。

ゆで時間が長いパスタもふきこぼれの失敗なし。

蕎麦よりゆで時間が長いパスタの場合はどうでしょう。蕎麦は2~3分、パスタはゆで時間10分くらいかかります。

1,オートメニューの麺ゆでを選ぶ

2,ゆで時間を10分に設定

3.沸騰したらパスタを投入

自動調理で、ふきこぼれないように沸騰を繰り返しながら、設定時間ピッタリに仕上がります。

残り時間はコンロの画面に表示されますので、この間に、横のコンロでパスタのソースづくりを進めます。タイミングよくパスタがゆであがったら、熱々のソースと絡めると濃厚な仕上がりになります。

古いガスコンロを使っていたときは、蕎麦もラーメンもパスタもふきこぼすたびに後片付けが大変でしたが、そんなめんどうもなくなりました。

定番メニューも自動調理

麺ゆで機能だけで驚くのは、まだまだ早いですよ。デリシアは、おうちの定番メニューの焼き餃子、ハンバーグ、煮魚、里芋の煮もの、茶碗蒸しを自動で調理することができます。

メニューと焼き加減または仕上がりを選ぶだけで、あとは火力を自動調節。設定時間になると、やはりブザーで知らせて、自動で火が消えます

夕飯時に、左右の口を同時に温度おまかせ機能が使えるのはとても便利。たとえば、右側で170cに設定して天ぷらを揚げ、左側は里芋の煮ものが自動調理されるというぐあい。

食材の量や味付けは、活用レシピのとおりに食材や調味料を鍋に入れるだけです。

焼き餃子

餃子は手づくりでもチルド・冷凍でもOK。焼き加減を選んであとは火力を自動で調節。調理終了の30秒前になると、ブザーで知らせてくれます。

ハンバーグ

ハンバーグは裏がえす時間をブザーが教えてくれるので、焦げすぎの失敗がありません。

煮魚

煮魚の王道、かれいの煮付けレシピ付きです。煮くずれしにくく、きれいに仕上がります。ほかに、たらやはちめの煮ものも同様に仕上がります。

里芋の煮もの

里芋の煮ものっていレシピが用意されているってことは、皆さん苦手なのでしょうか?オートメニューなら、ふきこぼれずに調理できます。

茶碗蒸し

材料やつくり方の活用レシピを使うと、火加減が難しい茶碗蒸しが簡単にできるのが魅力です。

定番メニューの自動調理も、IHではなくガスコンロに替えた決め手のひとつです。よくつくるメニューなので食材の下ごしらえをして鍋に入れ、点火するだけで完成。味付けはプロの監修なので、料理上手になった気分にさせてくれます。

まとめ

長年使っていたガスコンロがそろそろ壊れてきたし、次はIHにしたいと友人に話していたら、「ガスコンロって便利よ。毎朝、グリルでトースト焼いて食べてるけど、フワフワでおいしい」。へ〜と思いながら調べてみたら、いろいろと進化していました。コンロの買い替えを考えていらっしゃる方の参考になればうれしいです。

夏の水分補給に炭酸水を飲んで大丈夫?疲労回復・整腸作用・美容にも…

夏の水分補給に、シュワッとした爽快感のある炭酸水を飲んでいるという人が増えています。そもそも、炭酸水ってどんな成分が含まれているのでしょう?また、健康や美容にはどんな効果があるのでしょうか?炭酸水の特徴や種類をチェックして、夏バテ防止にも取り入れたいですね。

炭酸水とは

炭酸水とは、炭酸ガス(二酸化炭素)を含んだ水のことで、ソーダ水ともいいます。

細かな泡に炭酸ガスが気体になったもので、このシュワシュワっとする泡に健康効果があるといわれています。

ヨーロッパではミネラルウォーターといえば、天然炭酸水のことを指します。とくに、食事の消化を助けたりワインのリセットウォーターとして欠かせない飲み物ですね。

あの有名なペリエは、健康や美容を目的として、フランスでは古くから薬局で薬として販売されていた歴史があります。

日本では、ハイボールを飲むときの割り水としてブームになりましたが、最近はその健康、美容効果も大いに注目されています。

炭酸水の基準は、日本農林規格ではガス内圧が0.29MPa以上の飲料と決められています。もちろんここでいう炭酸水とは無糖炭酸水のことで、糖分の含まれた炭酸飲料はカロリーに要注意です。

天然炭酸水

天然炭酸水と人工炭酸水があり、天然の炭酸水は湧き水や温泉で産出されます。日本では、最古といわれる有馬温泉が二酸化炭素泉として有名です。

健康のために飲料可能なものが、「天然炭酸水」として販売されています。それぞれの産地によって水の硬度や炭酸の強さに違いがあり、人工的に炭酸を加えた炭酸水よりも口当たりが優しいのが特徴です。

炭酸が抜けにくいのも特徴で、健康や美容効果が持続するといわれています。天然炭酸水をふだんから生活水として使っている地域の人たちは、肌がつるつるしているというのを聞くと、うらやましいですね。

人工炭酸水

水に人工的に炭酸を加えたものを、人工炭酸水といいます。天然の炭酸水は日本では一部の地域でしか採取できません。ですから、ほとんどのスーパーやコンビニで売られている炭酸水はこの人工の炭酸水のことになります。

飲料に適した水に二酸化炭素を圧入してつくるもので、無糖炭酸水をはじめレモン果汁入りならビタミンCの効果で、より健康効果が期待できます。

このほか、甘味料、フレーバなどを加えたものなど種類も豊富につくられています。レモン、ライム、サクランボ、オレンジ、ラズベリーなどの果実風味を加えたものが飲みやすく、人気が高くなっています。

こちらも甘味料は添加していないヘルシーなものが人気です。ちなみに、炭酸飲料水の生産量は10年前の約8倍とか。(全国清涼飲料連合のデータ)

日本での無糖の炭酸水は、2009年ごろからハイボールブームによって炭酸水が本格化して、天然の炭酸水より強炭酸の喉ごしの爽快感が好まれているようです。

炭酸水の効果

炭酸水を飲むとすっきりするだけでなく、科学的な健康効果が認められています。どんな健康効果があるのか、無糖炭酸水ならカロリーゼロなので気にせず続けましょう。

疲労回復

まず、人が疲れを感じるのは、身体が酸性になって疲労物質の乳酸が体内にたまるからです。

そこで、炭酸水を飲むと血液中の二酸化炭素が増え、血液に溶け込んだ二酸化炭素が重炭酸イオンに変化し、乳酸が中和されます。

その後、疲労物質である乳酸を尿といっしょに体外に排出してくれるというわけです。

整腸作用

炭酸水は飲むタイミングや量によって、働きが違ってくるそうです。

起床後すぐに飲むと胃腸の血管が刺激を受けて胃の働きが活発になります。

食事の前に炭酸水を100〜150ml飲むと、胃が刺激されて食欲が増します。一方、食事の前に300〜500mlも飲むとお腹がいっぱいになって食欲を押さえてくれます。

寝る前に飲む習慣をつけると、老廃物の排出もスムーズになり便秘の解消にもつながります。

肩こりや冷えにも

炭酸水を体内の二酸化炭素の濃度が上がることで、血流と代謝がよくなり、肩こりやストレスの緩和にも効果が期待できそうです。

また、血液の循環が良くなることで、毎日続けると冷え性の人も改善されることがあります。

美容効果

炭酸水を飲むと整腸作用があることで、肌荒れが解消されたり、肌細胞にも行き渡りデトックス効果にもつながります。

また、洗顔のとき炭酸水を含ませた洗顔料で洗い流すと、毛穴に小さな分子の炭酸水が入り込んで古い角質層を取り除き、その後の化粧水などの浸透力がよくなります。

ただし、敏感肌の人やアレルギー体質の人はピリピリしたり赤くなったりすることがあるので、肌に合わない場合は使用は控えましょう

飲み過ぎに注意

体にいいからと、飲み過ぎはよくありません。1回に飲む量は100〜150mlくらいが、胃が刺激されて食欲増進になります。

多く飲めばいろいろな効果が得られると思って、炭酸水を1lも一気飲みすると、血中に炭酸ガスが増えすぎて酔っ払ったような状態になることもあるので気をつけましょう。

妊娠中や貧血の人も下痢やむくみの原因になるので、飲み過ぎに注意しましょう。

また、炭酸水は冷やしすぎると胃腸への刺激が強くなるので、氷を入れずに飲むのがおすすめです。

人間の1日に汗や尿などで排出される水分量は2〜2.5lといわれています。食事で摂る水分を差し引くと1.5〜2lの水分補給が必要です。水やお茶などほかの飲み物の量を計算しながら、炭酸水をうまく取り入れるようにしたいですね。

胃腸の弱い人は、飲み過ぎに注意してください。胃酸過多や胃腸炎などの人、胃への刺激を感じるときは炭酸水は飲まない方がよいでしょう

おすすめの炭酸水

スーパーややコンビニでもたくさんの種類が並んでいて、手軽に買えるようになりました。炭酸の強弱や無糖にレモン果汁を加えたものなどを目安にしましょう。

キリンレモン無糖

2020年6月に新発売された無糖タイプ。ただの炭酸水だとちょっともの足りないし、余計なカロリーはとりたくない、という人に。瀬戸内レモンのさわやかさとはじける強炭酸で爽快感とともに、体へ手軽にチャージできます。すっきりとしたのみごこちで、暑い日に汗をかいた後やリフレッシュにも。

キュートレモン無糖

レモン1個分の果汁が入っているのに、無糖でカロリーゼロの無糖果汁炭酸。レモン果汁の酸味と炭酸の刺激でリフレッシュできます。
レモンの味がしっかりしていて、微炭酸とありますがシュワシュワ感もしっかり。お酒好きにはハイボールのお供にも。

ペリエ(Perrier)

世界中で愛されている南フランス発の炭酸水。ペリエは水よりもよく飲まれているといってもいいほどポピュラー。天然炭酸水の弱炭酸で、カルシウムやミネラル成分を豊富に含んだ硬水です。レストランで食事のお供に注文すると、おしゃれに食事が楽しめます。炭酸もそれほど強くないので、夏の水分補給にも。

サンペレグリノ(S.PELLEGRINO)弱酸性

イタリアの有名なメーカーで、肉料理やワインの口直しとして愛されています。テーブルウォーターとしてペリエと並ぶヨーロッパの代表的な銘柄です。天然炭酸水の弱炭酸、硬水、カルシウムやマグネシウムなどミネラル成分が豊富に含まれています。きめ細かな炭酸とマイルドな喉ごしは、ハイボールや焼酎などで割ると最高。