国産レモンの産地と時期は?レモン皮の砂糖煮!シロップ、塩レモンも

レモンはほとんどが輸入されていて、国産のものはわずかしか栽培されていません。国産レモンは農薬や防カビ剤を使わず大切に育てられていて皮まで安心して食べられます。では、国産レモンの産地と収穫時期はいつ?新鮮な国産レモンが手に入ったので、皮の砂糖煮、シロップ、塩レモンもつくってみました。

国産レモンの産地と時期

国内のレモンの産地

日本のレモンの産地は1位が広島で約63%、愛媛約20%、和歌山約5%、熊本、三重と続きます。年間出荷量は7.091トン(2015年)で、国産の比率は消費量全体のやっと10%くらいとか。スーパーで探しても、なかなか見当たらないはずです。

レモン栽培は温暖で日当たりと水はけがよく、海からの反射光もあたる場所が最適といわれます。レモンの世界で有名な産地といえば、イタリア、カリフォルニア、スペインなどですが、日本では瀬戸内海沿岸がこの地中海地域と気候が似ています。

広島県尾道市の瀬戸内海に浮かぶ生口島と高根島の2つの島はレモンの大産地で、瀬戸田レモンとして知られています。また、呉市の瀬戸内海沿岸では大長レモンが栽培されていて、この2ヶ所で国内の生産量の5割以上を占めています。

愛媛県では、今治市、上島町、松山市、伊予市、宇和島市、愛南町などで栽培されています。黄色いレモンのほか、9月〜12月に収穫される青いレモンをブランド化しています。グリーンの爽やかな香りと酸味が強く、料理の香りづけに適しています。

和歌山県では、有田町を中心に栽培されています。みかんの生産地の先駆けの土地では、雑味のないすっきりとしたみずみずしいレモンが採れます。

収穫時期と無農薬栽培

輸入レモンは年中出回っているのでいつが旬なのかわかりませんが、国産レモンは10月ごろから収穫をスタートし12月がピーク、翌年3月ごろまで続きます。

国内では、グリーンレモンを国産独自の商品として力を入れていて、秋口はグリーンレモンを、12月ごろから通常の黄色いレモンを出荷というのが一般的です。

国産レモンが安心だといわれるのは、収穫後に噴霧される防カビ剤「ポストハーベスト」未使用だからです。輸入レモンは数週間輸送されてくるため、ポストハーベストの防腐処理が不可欠となっています。

このように、低農薬で化学肥料の使用を極力抑え防腐剤やワックスを使っていないので、皮ごと安心して使用することができます。害虫も手作業で除去するなどていねいねいに育てられたレモンは、皮が薄く果汁が多いのが特徴です。

シトラールというレモンの香り成分は、油皮のぶつぶつとしたところ果皮のほうに多く詰まっています。いま人気の塩レモンや砂糖煮のように皮ごと使うときは、できるだけ国産のものをおすすめします。

レモンティーやケーキの材料に利用するには皮もいっしょに使うことで、採れたての香りが立ってフレッシュな味わいです。香りが強く苦味が少ない皮は、けずってパスタや肉料理の風味付けにもぴったりです。

レモン輸入の割合

気候や水はけなど栽培適地がむずかしいことから、国内で販売されているレモンの多くはアメリカなどからの輸入品にたよっているのが現状です。日本におけるレモンの輸入量は、アメリカからが60%、チリ34%、その他5%となっています。

こうした輸入レモンには、害虫やカビの発生を抑えるたくさんの農薬が使われているため、発がん性を心配する声もあります。

ノーワックスと明記された輸入レモンや国産レモンがおすすめです。国産のものは、デパ地下や高級スーパーには置いてありますが、地方の方はお取り寄せもできるのでネットで検索してみてください。

レモンの歴史

レモンの原産地はインド北東部で、10世紀なかばに地中海沿岸で栽培が始まったといわれています。15世紀になるとコロンブスの大航海時代、ビタミンC不足で発症する壊血病の特効薬として船に常備され、アメリカ大陸に伝わりました。

それより何千万年も前の時代にさかのぼると、マンダリン、ザボン、シトロンという柑橘の3つの野生種が自然発生し、そこからオレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライムが交配種として生まれたそうです。

日本へは明治のはじめに舶来品のひとつして渡ってきて、昭和はじめに瀬戸内沿岸の温暖な地域で栽培がはじまりました。広島県をはじめ、関東以南の水はけのよい海岸地帯の山の斜面を利用した土地で盛んになっていきました。

レモン栽培のお手本ともいえるのが、イタリアのアマルフィ海岸の果樹園です。ここでは、小規模で段々畑で昔ながらのつくり方が守られていて、レモンの樹を格子棚で支えたり、冬は果樹を風や露から守るため黒いネットで全体を覆ったりと、手間ひまかけて栽培されています。

アマルフィー産のレモンは皮が甘くて香りがいいので、大部分が名産品のレモンチェロの材料になるそうです。

レモンの皮の砂糖煮

国産レモンは皮ごと使う調理にも安心です。香りがいい砂糖煮やチョコレートをつけると、お茶うけにも喜ばれます。保存しておくとケーキや料理のかくし味にもなります。

材料
・レモンの皮……2個分
・レモン汁……大さじ2
・砂糖……皮の重さと同量
・グラニュー糖……適量

つくり方

①レモンのヘタとお尻の部分を取り除き、縦に6等分のくし切りにします。皮と実を外し、皮をタテ5mm幅に切りそろえます。

②鍋に①のレモンの皮を入れ、たっぷりの水で3回ゆでこぼします。水と皮を入れて沸騰させる作業を3回繰り返します。

③新しい水に1時間くらいつけておき、そのあとザルに上げて水を切ります。

④鍋に③を入れレモンの皮と同量の砂糖とレモン汁を加え、弱火にかけて水分がなくなるまで煮詰めます。130℃の低温で2分くらいが目安です。

⑤クッキングシートに並べ、グラニュー糖をふりかけ冷蔵庫で1〜2時間冷やせば完成です。

レモンシロップ

材料
・レモン汁……2個分
・レモンの皮の砂糖煮……適量
・砂糖……レモンと同量

つくり方

レモンと同量の砂糖でつけるだけのシロップです。砂糖煮で使わなかった果汁をしぼって、砂糖煮した皮をカットしていっしょに鍋に入れアクを取りながら半分量になるくらいまで煮詰めて完成。瓶に入れて冷蔵庫で2ヶ月ほど保存できます。

シロップの5倍のお湯で薄めてレモン茶として飲んでも、ヨーグルトのトッピングにもおいしいです。

塩レモン

塩レモンは香りと酸味が肉や魚の臭みを消してくれ、さわやかな風味になります。酸味があると塩を感じやすくなるので、塩分控えめの人におすすめです。パスタやドレッシングを作るときに加えてもさっぱりしています。

材料

・レモン……2個(200g)
・レモン汁……大さじ1〜2
・塩……25〜30g

つくり方

①レモンを洗い、くし切りにします。

②別のレモンで果汁をしぼります。

③①②を殺菌した瓶に入れ、塩を加えます。

④2週間ほどでレモンと塩が馴染んだら出来上がり。

レモンはビタミンCやクエン酸を多く含んでいるので、肌荒れや疲労回復、ストレス解消などさまざまな効果が期待できます。疲れたときに、砂糖煮やシロップで元気を回復しましょう。


まとめ

国産レモンの旬は冬でしたね。顔の見える生産者が栽培した安心・安全な素材だからこそできるものですね。国産レモンが手に入ったら、皮も捨てずに使いきりたいですね。

伊勢丹定期便に入会3ヶ月!種類・クオリティーは?毎週注文メールは必要…?

伊勢丹ドア定期便に入会して3ヶ月が経ちました。胸ワクワクのお取り寄せは始まったばかりですが、プロのバイヤーが厳選した食材の種類や品質は期待どおりでしょうか?また、注文のしかたについて困ったことは…?これから入会を考えているという方、ぜひ参考にしてみてください。

どんな食材が届くの?

伊勢丹ドアの食材は4000種!

伊勢丹ドアが手がける食材と日曜雑貨は約4000種といわれます。デパ地下で人気のスイーツや旬の野菜、肉、魚など日本だけでなく世界中から伊勢丹のバイヤーが厳選した商品が家に届きます。2018年6月からスタートし、なんと1年で利用者が10万人を突破したそうです。

ネット上の商店街はというと、伊勢丹のデパ地下の雰囲気が感じられつい時間を忘れてあちこち検索してしまいます。食材の産地やレシピも画像入りで紹介されているので調理の参考にもなりますよ。忙しい日々に、家にいながらじっくりと食材が選べるのがいいところです。

カテゴリー別で選びやすい

スーパーの売り場のように食材ごとのカテゴリーに分かれています。一番売れている商品も紹介されているので選ぶときヒントにもなります。

1.野菜・フルーツ

日常に使う野菜、にんじん、ほうれん草、玉ねぎなどのほか、北海道産のいんかのめざめ(380円税抜)、スープに使えるコールラビ(290円)、イタリアの味ルッコセルバチカ(380円)など、手に入りにくい野菜や果物が1個から買えるの無駄もはぶけます。

2.ミールキット

ミールキットとは、肉や野菜はカット済みでタレとレシピつきの料理セットです。濃厚ミートラザニア、ローストチキン、デリサラダなど、ひと手間かけるだけで豪華な一皿が出来上がります。休日など、短時間で食卓が華やぎますよ。

3.牛乳・乳製品

牛乳・乳飲料・チーズ・バター・ヨーグルト・卵など、どれも産地や生産者こだわりの商品がそろっています。ほかにも、チーズ屋さんちのちーずふおんでゅ(820円)、イタリアチーズセレクション(820円)といった伊勢丹地下の商品もお手頃価格で購入できます。

4.豆腐・納豆

豆腐、ゆば、おから、納豆、油揚げ、こんにゃくなどのコーナーです。日常使いはもちろん、老舗の中野・いづみや国産絹ごし豆腐、秩父山系の湧水でつくられた神泉豆腐など逸品が味わえます。また、手作り白和え(310円)、ごぼうとひじきの豆腐団子(430円)など惣菜もあるので、もう一品ほしいというとき便利です。

5.漬物・練りもの

漬物、佃煮、煮豆、水煮野菜、かまぼこ、練りもの、ひじき、白和えなどの和惣菜も充実しています。老舗・鈴廣のかまぼこや子どもが大好きなカニ風味かまぼこなど、冷蔵庫に常備しておきたいですね。

6.魚、えび、海藻

朝食やお弁当に欠かせない鮭や白身魚の切り身、むき身エビやホタテ、かつおたたき、うなぎの蒲焼き、しらすをはじめ調理がめんどうな煮魚も冷蔵や冷凍で届くので魚料理が苦手という人は助かります。

7.肉、ハム、ベーコン

舘ケ森高原豚、氷温熟成氷室豚、肉の大橋亭・京の肉、蒜山ジャージー牛肉など、しゃぶしゃぶやすき焼きに最適です。ホテルオークラの黒毛和牛ローストビーフ、トンデンファームベーコンプロックなど、伊勢丹ならではのブランド肉やハムなどを味わう機会です。

8.パン、シリアル

金谷ホテル食パン、ホシノ天然酵母食パン、菓子パン、欧風パン、ベノアストロベリージャム、はちみつなど、ちょっとぜいたくな朝食を味わってみたい方におすすめです。

9.冷凍食品(主食)、冷凍の食材

野菜、パスタ、ピラフ、唐揚げ、ハンバーグ、焼き鳥、お好み焼き、中華、お弁当向け惣菜、うどん・ラーメンなどかなり種類も多く、大人から子どもまで大喜びの食材がそろっています。Oisixの商品なので味と品質の良さはご存知の方も多いと思います。

10.お米、雑穀、お餅

人気のななつぼしやゆめぴりか、つや姫、ひとめぼれ、コシヒカリなど全国のお米がそろっているので、食べ比べしてみるのも楽しみです。このほか、玄米、もち米、無洗米、おもち、レトルト、雑穀、ふりかけなども手頃な価格で求めやすくなっています。

11.調味料、粉類

砂糖、しょうゆ、味噌、みりん、酢、だし、コンソメ、香辛料、マヨネーズ、ケチャップ、ルー、製菓材料など味付けに欠かせない調味料が幅広くそろっていています。レトルトカレーも保存食用に準備しておきたいですね。

12.乾物、缶詰、茶葉

ゴマ、豆、かつお節、煮干し、海苔、昆布、海藻や、鮭缶、ツナフレーク、筑前煮など保存食用に準備しておきたい缶詰が充実しています。日本茶やコーヒーはやや品数が少ないかなという感じがします。

13.麺、パスタ、カレー

本場イタリアのスパゲティやいかすみリゾット、ポルチーニ茸のパッパルデッレ、北海道のパスタ、パスタソースなどパスタ料理が楽しめます。グルテンフリーヌードルなどもチェックしてみてください。カレーは種類豊富なレトルトが充実しています。

14.お菓子、ケーキ

キャンドルケーキや鳴門金時チーズケーキ、贅沢シュトレン阿蘇和栗プリン、資生堂パーラープリン、などデパ地下ならではのスイーツが家に届く楽しいコーナーです。和スイーツ、せんべい、チョコレート、ドーナツ、エディアールのアイスソルベや大福アイスなども定期便で届きます。

15.水、飲料、お酒

伊勢丹のバイヤーが選んだ赤ワイン、白ワイン、ロゼ、スパークリングなどは、フランスやイタリアはもとより、オーストラリア、南アフリカなどニューワールドのものもそろっています。日本酒や焼酎、ビールなども料理に合わせてぴったりのお酒を選べます。

16.ホーム&キッチン

キッチン用洗剤、ふきん、調理用具、洗剤、食器類などが紹介されていますが、まだ種類は限られているようです。これからの商品のラインアップを期待しています。

●伊勢丹ディリー月額1.280円+

月額別途1280円を支払うと、牛乳、たまご、ヨーグルト、パン、ハム、ウィンナー、豆腐、バナナ、海苔などの対称商品40種類以上を週替りで選べるリーズナブルな企画です。

目的から選ぶコーナー

「キッズ」「ベビー&ママ」「プレママ」「グリーンチェック不検出」「九州食材」「小麦粉・グルテンフリー」「卵・乳アレルギー対応」「TABLE FOR TWO」といった、赤ちゃんや子ども、アレルギー体質の人も食べられる食材がそろっています。探しているものが見つかりやすくて便利ですね。

あなたへのおすすめのコーナーでは、「ごちそうデリ」「ごちそう冬鍋」「ELLEレシピ」「今週のお買い得」「映える冬雑貨」「山口山海めぐり」「パンとスープ」「kit Oisix」「野菜とフルーツ」「Xmasスイーツ」「今週のマストバイ」「キハチのテリーヌショコラ」「◯◯するだけBEST」「ストック品セール!!」「ISETAN Daily+」「年末年始のグルメ予約」など、週ごとのおすすめ商品がぎっしりです。

眺めているだけでもデパ地下に買い物にいった気分が味わえて、クリックするのをいちばん楽しみにしています。

伊勢丹+Oisixは、安心・安全にも配慮

ISETAN DOORは、こだわりの野菜や安全性をうたってるOisixと提携しています。「つくった人が自分の子どもに食べさせられる食材」をモットーに株式会社ローソンやリクルート、NTTドコモなどが主要株主となっていて、保育園への食材提供もしている信頼性の高い企業です。

Oisixの野菜は、栽培期間中農薬を使用しない、もしくは最低限の使用しかしていないため、虫食いの跡があったりしますが、安全性の証ともいえます。伊勢丹ドアの厳選野菜やミールキットは、このOisixの料理キットになります。

変更期限内ならキャンセル自由

・定期便は、注文・確認を週1回チェックする必要があります。


注文履歴などから選択された食材が、ネット上の◯◯さまの宅配ボックスに入っています。そのままにしておくと、配達指定日に定期便として届きます。


・お届け日の4日前までなら何度でもキャンセルすることができます。

私の場合は、定期ボックスをそのまま購入することはありません。商品を入れ替えたり、キャンセルしたり、その週の状況や予算に応じて変更しています。

6.000円以上(税抜)だと送料が無料です※。なるべく隔週にしてまとめて宅配ボックスが届くようにしています。そうすることで、宅配便の人の負担も減らせるのではないかと思ったりしまています。

※追加料金がかかる地域があるので、詳しくは確認してください。

・毎週買わなければいけない?
・週1の定期便は食べきれない?

この疑問がある方は、隔週に変更することができるので安心ですね。

また、毎週メールをチェックするのはめんどう時もあるかもしれません。でも、定期便のメールが届かなかったら新しい企画や限定商品のお知らせも見逃してしまいます。

まとめ

ほんとうにおいしいお取り寄せなので、どんなおすすめがあるか毎週チェックするのが楽しみです。気分転換や新しい情報の窓口として利用するのもいいですよね。

家庭菜園で冬大根を収穫!一本食べきる和風レシピ7種、葉っぱも…

家庭菜園で収穫した大根、採れたてのみずみずしさに勝るものなしです。でも、一本買ったけど、食べきれない…といった経験はありませんか?冬大根はやわらかくて、サラダ、おでん、煮物のほか、葉っぱまで使える万能野菜です。そこで、一本まるごと使って和風レシピ7種をつくってみました。

1.大根サラダ

材料/大根、生ハム、マヨネーズ

①大根は皮をむいて千切りにします。
②細く切った生ハムと千切りだいこんをマヨネーズで和えて出来上がり。

大根と塩気のある生ハムの相性はもうバツグンです。甘くてみずみずしく、どれだけでも食べられます。生ハムの代わりに、シーチキン缶やホタテ缶を使っても風味があります。

2.ふろふき大根

材料/大根、昆布だし汁、ゆず
●みそだれ(赤みそ大さじ3、砂糖大さじ3,酒大さじ2、みりん大さじ1)
麦みそでも白みそでも家にあればなんでもOK。里芋やこんにゃくの田楽にも使えるので多めにつくっておくのもおすすめです。

●だし汁の基本
材料/水1リットル、だし昆布50g、かつお節40g
鍋に水から昆布を入れて中火にかけ、沸騰する前に昆布を取り出します。つぎに、かつお節を入れ1分ほど沈めアクを取るとだし汁の出来上がり。
時間のないときは、パック入りのだしの素でもOK。

①大根を2cmの厚さの輪切りにしてから、厚く皮をむきます。大根の皮には固い管のようなものがあり、これをむかないとやわらかい食感にはなりません。

②たっぷりのだし汁に大根を入れ、昆布の旨味がしみ込むように約30分くらい静かに炊きます。

③器に盛った大根にみそだれをかけ、ゆずの皮をのせて出来上がり。

調理にちょっと時間がかかりますが、寒い季節にはぴったりの料理です。ゆずの香りがたまりません。ふろふき大根は多めにゆでておくと、おでんやブリ大根などにも応用できます。

3.大根と豚ロースの炊合せ

材料/大根、豚ロース薄切り、だし汁、みりん、しょうゆ、ゆず胡椒

①大根は厚く皮をむいて、1.5cmほどの半月切りにし、やわらかくなるまでゆでます。

②だし汁にみりんと豚ロースを入れて煮切り、そこに①の大根を入れだし汁の味がしみるまで煮て、最後にしょうゆを入れてひと煮立ちさせます。器に盛り合わせ、ゆず胡椒をのせて出来上がり。

味は薄味のほうが、豚肉のうまみもでておいしいです。大根の炊いたものは、冷めていくうちに味が中までしみ込むので、火を止めたら少し置いて、温めなおしてあつあつをいただきます。

4.みぞれ鍋

材料/大根、たら、豆腐、長ねぎ、だし汁、みりん、しょうゆ

①生のたらに薄く塩をして、30分ほど冷蔵庫に置いておきます。

②長ねぎはひと口サイズの斜め切りに、豆腐は4等分にに切ります。

③大根の皮を厚くむき、大根おろしをたっぷり用意しておきます。

④土鍋にだし汁1リットルとみりん100ccを入れ煮切り、しょうゆと塩少々を入れ、③のおろし大根を少し水切りをして入れひと煮立ちして、たらと長ねぎを加えて沸騰したら出来上がり。

秋の夜長の鍋料理は、心も体もほっこりします。時間もかからずメインの献立になります。そのままでも味がついていますが、ポン酢だれで食べるといっそう風味が増します。

5.大根ステーキ

材料/大根、細切り昆布、ゆず、酒、みりん、しょうゆ

①大根は皮を厚くむいて1cmの厚さの輪切りにします。
②フライパンを熱してたっぷりのサラダ油を入れ、細切り昆布を入れて炒めます。最初は低温で、徐々に温度を上げて昆布が広がってきたら、いったん取り出します。

③そのまま洗わずフライパンに大根を入れ、両面を香ばしく焼き煮にします。酒を加え、細切り昆布を戻しみりんを入れて煮汁を飛ばします。全体にしょうゆをかけてからめます。器に盛って、ゆずをのせたら出来上がり。

大根と思えないほどの、ボリュームのある一品です。大根は芯に火を通し過ぎないほうが、食感がパリっとしたうまみが味わえます。

6.雪虎(ゆきとら)

材料/大根、薄揚げ、しょうゆ

①薄揚げを中火の網で、両面こんがり焦げ目がつくまで焼きます。

②だいこんの皮をむき、軽くしぼって水分を落とします。焼けた薄揚げをひと口大に切って、たっぷりのだいこんおろしをそえ、しょうゆをかけて出来上がり。

薄揚げの焦げたところを虎に、おろしだいこんを雪に見立てたのが雪虎です。美食家の魯山人も大好物だったそうですが、酒の肴にぴったりですね。

7.大根葉とじゃこ炒め

材料/大根葉、ちりめんじゃこ、だし汁、みりん、しょうゆ、サラダ油

①大根葉は洗って1日陰干して、水分を取ります。

②①の大根葉を1cmの小口切りにします。

③フライパンにサラダ油を入れて軽く炒め、じゃこを加えます。つぎにだし汁とみりんを入れて味見をしながら、しょうゆで味を整えます。

大根菜は2本分くらいを炒めても、驚くほど量が少なくなります。冷蔵庫で保存しておくと1週間くらいは大丈夫です。あつあつごはんのふりかけに、酒の肴にも重宝します。

だいこんの部位の栄養と特徴

大根は葉に近いほど甘くて辛味が少ないので、サラダに最適です。中央部分は、おでんやふろふき大根などの煮物にするのがいいです。根元の細くなった部分は辛味が強くなるので漬物に向いています。

大根にはジアスターゼというデンプン分解酵素が含まれていて、消化を助けたり、腸の働きを整える効果があります。焼き魚に大根おろしの付け合せがあるとすっきりするのも、理にかなった食べ方といえます。

また、根の部分には辛味成分のイソチオシアネートという成分が含まれていて、発がん抑制や抗菌効果があるとされています。

葉も栄養たっぷりで、カロテンやビタミンCやA、ミネラル、鉄などが豊富に含まれています。新鮮な葉っぱが手に入ったときは、捨てずに食べるといいですね。

まとめ

大根の旬は11〜2月。おろし大根や煮物、ステーキなど、工夫しだいでさまざまな料理に使えますね。体にいい成分も豊富に含まれているので、上手に取り入れて寒い冬を乗り切りましょう。

なぜ茶席に椿?冬の寒さに一輪の華やぎ、椿の種類、開花時期、特徴も!

山や庭も冬枯れの時期、茶席ではどんな花でもてなすのでしょうか?炉の季節の代表格といわれるのが椿で、椿にはじまり椿に終わるといわれるほどです。その種類はたくさんあって、名前も茶人好みの趣きがあってなかなか興味深いものです。

椿が好まれるのは

椿は、冬の炉の季節によく使われます。茶の湯では、5月〜10月までを「風炉の季節」、11月〜翌年4月までを「炉の季節」と分けて、茶釜や茶道具を取り替えるなどして季節感を大切にします。

椿は中国から伝わってきましたが、日本でも常緑樹として古くから神聖な木として神社やお寺の境内によく植えられています。

こうしたことから椿は、茶人にも茶席の花として好まれてきました。そして多くの園芸品種がつくりだされ、「侘助」「有楽椿」「数寄」など風雅な呼び名があることからも知ることができます。

茶室の狭い空間にいれた一輪の椿は、寒さに耐えて春を待つ姿が見る人の心に残ります。

生花では開花した花を豪華に活けますが、茶席ではつぼみを用いてその楚々とした美意識を感じさせます。

代表的な椿

  • 侘助(わびすけ)
    晩秋から寒中にかけて、花は一重で小さく花びらの数が少なく、猪口のように半開状に咲きます。白、桃、紅色などがありますが、白侘助は茶室の花として好まれます。

  • 初嵐(はつあらし)
    白色で一重咲きの古典品種の椿。開花時期は10月〜3月。つぼみは長楕円形で、咲きはじめは先端に丸みがあり、開花すると筒咲きになります。秋咲きの椿として、照葉とともにあしらいます。

  • 加茂本阿弥(かもほんなみ)
    豪壮なつぼみと美しい葉の対称が椿のなかでも筆頭。開花時期は1月〜4月ごろ。つぼみの先端に三頭裂の雄しべがみえるのが特徴。別名「窓の月」と呼ばれ、白一重で丹精な存在感があります。つぼみが少し開くと大きな黄色い雄しべがみえます。

  • 有楽椿(うらくつばき)
    有楽椿は、織田信長の弟である織田有楽斎が茶花として愛用したことからこの名がつけられたといわれます。開花は時期は12月〜4月と、長い時期楽しめます。

  • 白玉(しらたま)
    京都で江戸時代から栽培されてきた品種です。開花時期は10月〜3月。名のとおり全体に丸い形をしていて、濃い緑の葉の中から淡い白色の花をつけます。ぷっくりとしたつぼみは愛らしく、茶席でも格のある椿です。

  • 藪椿(やぶつばき)
    藪椿は、北海道以外の日本全国の広い地域に自生していて、椿の原種です。一重と八重があり、大輪から小輪まで花色や形に千差万別の品種があります。道路の植え込みや椿園などで見かけることがあります。椿とさざんかはよく似ているので間違えやすいのですが、花が散る時の違いがあり、椿は花全体がぽとんと落ちますが、さざんかは花びらが1枚ずつ散っていきます。


このほかにも椿には、西王母、数寄屋、曙、太神楽、都鳥、都鳥、赤侘助、八朔、永楽、衣笠、日光、聚楽、春曙紅、雪舟、日の丸……など、まだまだ数えきれないほの種類があります。日本中でそれだけ愛好家に愛されているのがうかがえます。

2000種類あるともいわれる椿は、なかなか名前をいいあてられないものです。茶席でわからない時は、亭主に聞いてみるといいでしょう。名前や由来がわかると、そこからまた会話が広がります。

椿に添えたい枝もの

椿にあわせて枝ものを添えることがあります。11月なら照葉ですが、どんな枝ぶりりものを選ぶかがポイント。これから開花を迎える椿と散りゆく照葉の取り合わせは、変化があって絵になります。

  • 万作(まんさく)
    マンサク科の落葉木。山野に自生していますが、花が美しいので庭園にも植えられます。葉が大きく晩秋の照葉はひときわです。
  • 楢(なら)
    ブナ科の落葉木。初冬の霜が降りるころに美しく染まった照葉を茶席に用います。
  • 結び柳
    正月の初釜には、芽吹きを象徴する大きな結び柳と紅白の椿をいれて新年のことほぎをあらわします。
  • 臘梅(ろうばい)
    梅の花が咲く2月ごろに咲き、花の色が黄色く臘のような光沢があるのでこの名前があります。落葉低木で、花は葉の出る前に下向きに咲く特徴があります。つぼみのころがもっとも風情があり、茶花では椿と用います。
  • 三叉(みつまた)
    和紙の原料として古くから山間地で栽培されています。茎が直立し、枝が3本ずつに分かれるのでその名で呼ばれます。高さは1〜2mくらいになり、花の色は黄色、早春に葉のでる前に咲きます。野趣があり、冬の茶花としてつぼみを用います。




    ‹花のある暮らしのすすめ

日ごろ忙しくて花をいける余裕がないというとき、花のお届け便は助かります。お友達やご家族の記念日にも、あなたの気持ちを届けてみませんか?

まとめ

茶花というとむずかしいと思うかもしれませんが、それは人々に古くから親しまれてきた花でもあります。四季折々、暮らしの中に一輪の花を楽しみましょう。

芋掘り体験でかたちが不揃いでも、さつまいもスティック!スイートポテトも

秋はりんご狩りやさつまいも掘りなど、土にふれながらの収穫体験は日ごろの疲れも吹き飛びます。自分で掘ったさつまいもは、かたちが不揃いでもおいしさは格別。さつまいもステックやスイートポテトにすると、子どもも大喜びです。ガスコンロの温度調節機能を使った、かんたんなおやつづくりをご紹介します。

さつまいもステックの作り方

おやつづくりに揚げ物はちょっと大変という人に、ノンフライの「さつまいもスティック」がつくれます。初心者でも失敗せずに調理できるのが、リンナイガスコンロの温度設定モードです。火力を自動で調節し、設定した温度をキープできるので、火加減の心配もいらず焦がしたりすることもありません。

さつまいもスティックの作り方

  • さつまいも……小1本(200g)
  • サラダ油……大さじ1
  • グラニュー糖……適量

さつまいもをまず縦1.5cm角の拍子木切りにし、アクが出やすいので10分ほど水にさらします。

ガスコンロの温度調節を160℃に設定し点火すると、10数秒で「設定温度になりました」の音声案内があります。

キッチンペーパーでさつまいもの水気を切り、サラダ油を大さじ1を入れ食材が重ならないようにフライパンに並べます。

火加減はデリシアにおまかせ。仕上がりまで約5分、さつまいもを2〜3度箸で返しながら焼き色をつけます。

竹くしを通して、中まで火が通っていたらコンロの火を消します。熱いうちにグラニュー糖をふりかけて出来上がり。外はカリッとなかはほくほくとしたさつまいもスティク、冷めてもおいしくいただけます。

スイートポテトの作り方

  • さつまいも1本(250g)
  • 上白糖……大さじ2
  • 無塩バター……10g
  • 卵黄(生地用)……1/2個
  • 生クリーム……50g
  • 卵黄(仕上げ用)……1/2個

さつまいもは皮をむき、2cmの輪切りにして10分ほど水にさらします。小鍋にひたひたの水を入れ、さつまいもをゆでます。

ゆであがったら熱いうちにさつまいもをつぶし、分量の上白糖、無塩バター、卵黄、生クリームを混ぜあわせます。

なめらかになったら6等分にしてスプーンでかたちを整え、専用のココットプレートに生地を並べ、上に卵黄を塗ります。グリルに入れ、「レシピをグリルに送信」のボタンを押し点火します。

あとは、自動調理してくれ約8分30秒で完成。見映えも味も大成功です!

こちらにココットプレート自動調理の関連記事があります。
↓   ↓   ↓

べんりな温度調節機能!

リンナイデリシアシリーズは、火力を自動で強火・弱火に調整し、設定した温度を保ってくれます。温度が一定に保たれているので、食材に均等に火が通ってフライパンを焦がしたりする心配もありません。

揚げ物、天ぷら、焼き餃子、ホットケーキなど火加減がむずかしい調理ができるので、料理のレパートリーも増えます。

  • 温度を設定する
    コンロの温度設定スイッチを押し、つぎに【▼/▲】を押し、温度を設定します。130℃〜220℃まで10℃きざみで設定できます。
  • タイマーモードを使って、調理する時間も設定できます。

さつまいもの種類と特徴

さつまいもといえば「紅あずま」や「鳴門金時」よく知られていますが、最近は皮が白色の「安納芋」や、紫色の「紫芋」など種類も豊富です。

ほくほく系、しっとり系、ねっとり系などの食感や、甘みの強いものなど品種によって特徴があり、それぞれおいしい食べ方があります。

  • ほくほく系/焼き芋・天ぷらなど
    「紅あずま」「紅こまち」「鳴門金時」などのほくほく系は、昔ながらの焼き芋で馴染みのある種類です。水分が少なく、さらっとした舌ざわりの甘さも控えめなのが特徴。

    紅あずまは茨城県や千葉県などが主な産地で、関東でよく知られている品種です。繊維質が少なく、蒸したり焼き芋にするとほくほくした食感と上品な甘さがあります。
  • しっとり系/焼き芋・スイートポテトなど
    「紅はるか」「シルクスイート」「紅まさり」など、ほくほく系とねっとり系の中間をいく、沖縄で開発された新品種です。味と形がきれいで、蒸しいもにしたときほどよい甘みが特徴です。
  • ねっとり系/焼き芋
    「安納芋(あんのういも)」「フルーツこがね」「アヤムラサキ」「紅天使」「種子島紫」
    安納芋は、さつまいものふるさと種子島の安納地区が発祥からこの名前がつけられました。

    ねっとり系の特徴は、とろけるように口あたりがなめらかで、濃厚な甘みがあり、中はこがね色や紫色のものも。蜜いもと呼ばれ、水分が多くねっとりといた食感とトロ~っと濃厚な甘さがスイーツ感覚で食べられます。

さつまいもの収穫時期は10月〜11月中旬ごろですが、1〜2ヶ月貯蔵すると甘みがでておいしくなります。保存方法は、かんたんに土を落とし水洗いは禁物。適温は10℃〜18℃で、新聞紙などにくるんで保存します。

まとめ

食物繊維がたっぷり含まれているさつまいも。旬の時期になるとスーパーなどに並んでいるので、ぜひいろいろな産地のものを食べ比べしてみたいですね。

人気の花嫁のれん列車!予約状況や車内サービス、花嫁のれん館も

花嫁のれん列車にゆられ、金沢から和倉温泉へのんびり旅を満喫してきました。この列車に乗るためだけに全国から訪れる列車ファンもいるそうです。そこで、予約の状況、車両のデザイン、車内のサービスや快適さは?降りたら、ぜひ訪ねてみたい花嫁のれん館もご紹介します。

花嫁のれん列車

予約状況は

人気の列車と聞いていたので、発売数日前にJR金沢駅で予約状況をたずねてみました。駅員さんによると「全国のみどりの窓口で発売しているので瞬時に完売することもあるので、早めのご予約を」とのこと、やはりなかなかの人気ぶりがうかがえます。

これは発売日に並ばないと予約できないぞと、発売時間に並んで3人分のチケットを購入することができました。乗車予定の2019年11月8日(金曜)は、あっというまに完売でした。季節や状況によって異なると思いますが、東京から合流する友人は予約が取れたことに大喜びです。


車両の外観や車内のデザインは

列車のネーミングになった「花嫁のれん」とは、娘の幸せを祈って嫁ぎ先に持っていく嫁入り道具のひとつで、加賀、能登、越中に伝わる伝統文化です。その幸せを願う気持ちを取り入れたのが「花嫁のれん列車」で、特別に設けられたホームに花嫁のれんが飾られていて、出発前から期待に胸がふくらみます。

2両編成の外観は、北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅の伝統工芸をイメージして、朱赤と黒を基調とした加賀友禅の着物を思わせる四季の花々が描かれています。入り口の車体部分にも金箔がほどこされ絢爛豪華な婚礼の日が再現されています。

思わず写真を撮りたくなるほどの優雅な外観と花嫁のれん、さっそく1枚撮りました。

和倉温泉まで約1時間30分、のんびりと走る旅情が楽しみです。

車内は、「和と美のおもてなし」をコンセプトにくつろいだ旅を楽しめる空間になっています。1号車は「桜梅の間」「撫子の間」「扇絵の間」「鉄線の間」「菊の間」「笹の間」「錦秋の間」「青の間」と、個性的な半個室が8つあります。

2号車は、全体を流水をイメージした図柄が描かれていて、半個室タイプと一人旅でも気軽に乗れるよう車窓を楽しめる座席の配列になっています。

1号車、2号車ともそれぞれの椅子は布張りの回転椅子になっていて、左右を向いて会話がしやすく座り心地も満点です。

また、金沢金箔で装飾された1号車のエントランス付近には、加賀友禅や輪島塗、水引細工などの伝統工芸品が展示されています。時間のない人は、ちょっとしたお土産を買うこともできますよ。

観光列車なので、UFOのまち羽咋駅で停車しホームで宇宙人の看板と写真を撮る時間も配慮されていました。

赤い車体に金色に縁取りのデザインは、近畿日本鉄道「しまかぜ」のデザインも手がけた監修・山内陸平氏とデザイナー井上昭二氏、アートデイレクターは山本俊治氏が手がけたものです。

車内の楽しみ

旅の楽しみのひとつは、車内のお食事です。4日前までに予約すると、「スイーツセット」や「和軽食セット」「ほろよいセット」が楽しめます。

スイーツセットは、七尾出身の世界で活躍する辻口博啓さんのオリジナル。コーヒーか紅茶と加賀棒茶、花嫁列車オリジナルの焼き菓子箱のお土産までついています。

「和軽食セット」と「ほろよいセット」は、金沢の老舗料亭「大友楼」が手がけた加賀郷土料理や旬の和食の食材を使った豪華なメニューがいただけます。飲み物やアルコール、お菓子、珍味などの車内販売もあるのでいろいろ楽しめます。

こんなに豪華なスイーツやお弁当がいただけるなら、列車で動く女子会もおすすめです。(出発時間にあわせて、提供列車が決められているので要確認)

和装アテンダントによる「おもてなし」も花嫁列車ならでは。和倉温泉・加賀屋監修の和装アテンダントが、軽食の提供や車内販売など通じて、快適な旅を案内してくれます。

●花嫁のれん列車は観光列車で全車指定席となっていて、乗車券のほか指定席特急券が必要です。

乗車券+指定席特急券+食事券などの予約(希望者のみ)
乗車するときは予約が必要なので、公式ネットで確認してください。

花嫁のれん館

「花嫁のれん館」は、七尾駅から徒歩約10分のところにあります。明治から平成までの花嫁のれんを見ることができます。

「花嫁のれん」は幕末から明治にかけて加賀・能登・越中にみられる風習で、絹の生地に加賀友禅の手描き模様が描かれたのれんを嫁入り道具として持参するものです。

花嫁の実家の家紋が染め抜かれた華やかな花嫁のれんは、挙式の前に嫁ぎ先の仏間の入り口に掛けられ、花嫁はこののれんをくぐり先祖のご仏前にお参りをします。

そして、花嫁が嫁入りの日に嫁ぎ先の玄関先で実家と婚家の水を半分ずつ混ぜて飲み干し、決意を示していたのです。こうした嫁ぐ娘への想いが込められたのが花嫁のれんです。

花嫁のれんくぐり体験もあり、角隠しの花嫁衣装をまとって写真を撮ってもらえます。(1人3.000円要予約)

●花嫁のれん館

住所:石川県七尾市馬出町ツ部49
TEL:0767-53-8743
URL:www.hanayomenorenkan.jp

《おすすめの宿泊プラン》

一度は泊まってみたい癒やしの宿やのんびり温泉旅行など、お好みの宿をチェックしてみませんか!

まとめ

花嫁のれん列車の華やかさアテンダントの行き届いたもてなしに、すっかりファンになってしまいました。車窓に広がるのどかな風景や日本海の眺め、ローカル線ならではの旅でした。

信じられないかも…?コンロにアプリ送信するだけで炊き込みご飯ができる!

土鍋で炊いたごはんはおいしいって聞いたことがありますね。でも、コンロの火加減がむずかしくて、なかなか無理…と思っていませんか?なんと、アプリ送信するだけで土鍋でおいしい炊き込みご飯が炊ける、信じられないようなべんりな機能をみつけました。

コンロにアプリ送信で自動炊飯

進化するガスコンロ

リンナイデリシアシリーズに、アプリ送信するだけで自動炊飯できるというべんりな機能がつきました。「はじめチョロチョロなかパッパ赤子泣いても蓋とるな」の、あのむずかしい火加減を気にしなくても、コンロが勝手にご飯を炊いてくれます。

専用アプリを使って、初心者でも土鍋で炊き込みご飯がかんたんにつくれるとうれしいですね。炊きあがったとき、うわーよくここまで考えましたね!と、歓声をあげたくなるほどでした。

炊き込みごはんの材料と作り方

自動調理時間は蒸らし時間を含めて36分で仕上がります。(お米を炊く前の吸水時間30分は別)

  • 材料

・米2合

・ごぼう

・にんじん

・鶏肉50g

・舞茸1パック

・だし汁約400ml …酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1/2

・三つ葉

  • 作り方

①米を研いで専用土鍋に入れ、だし汁を2合の目盛りに合わせて加え30分ほどつけておきます。

②ささがきゴボウを10分ほど水にさらしてザルにあげておきます。ニンジンは3cmの細切り、舞茸、鶏肉は一口大にカット。

③1に具材を入れて蓋をしコンロにのせます。米と具材を混ぜないほうがふっくら炊きあがります。

アプリの「レシピをコンロに送信」ボタンを押して点火します。

あとは自動でやってくれます。炊きあがったら、全体を混ぜて盛り付け、三つ葉をそえます。

ふっくら香ばしく炊きあがっていてとてもおいしかったです。秋が深まると、栗ごはんやサツマイモごはんなどもいいですね。

土鍋で炊くとおいしい理由

※ぼけているのは、ピンぼけでなくて湯気です。

リンナイの専用土鍋は二重蓋になっています。土鍋で炊くとおいしいといわれる理由は、はじめは弱火でゆっくりとあとは強火でさっと短時間で炊きあげていくからです。

また、蓋の重さも大切で、昔の羽釜をみると重い木の蓋がのっていますね。蓋が重いと蒸気が逃げるのを防ぎ、火加減を保つ構造になっています。同じように土鍋も二重蓋になっていると、粒の芯までムラなく加熱することができるというわけです。

アプリ機能いろいろ

専用アプリから自動炊飯や自動調理できるだけでなく、さまざまな食材に合わせて自動調理レシピもたくさんついています。

たとえば、「ノンフライ!取りの唐揚げ」のレシビを開くと、使用する調理器具や調理の難易度(かんたん、シンプル)、調理時間の目安、自動調理時間などが一目でわかるようになっています。同じ画面の下へスクロールすると材料や作り方がでています。

プロのフードコーディネーターのワンポイントアドバイスも画像入りでついているので、下ごしらえのコツや仕上がりのイメージもつかめます。

アプリでつくりたい料理をみつけたら、買い物の手助けもしてくれます。材料が表示されている画面から「買い物リストに追加」のボタンを押すと、「買い物リストに追加済み」へ。スーパーに行った時、アプリをみれば「食材/鶏もも肉300g、片栗粉大さじ4」「調味料/しょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1」とメモをみることができるので、買い忘れの心配もありません。

また、献立に迷ったときは、アプリの新着レシピ、人気レシピ、基本のレシビ、週末ごちそうレシピなど、レシビのなかからお気に入りを探すことができます。

キーワードで探すと「鶏肉」「焼き芋」「豚肉」「ハンバーグ」「カレー」「グラタン」など、家族が喜びそうなメニューも。それぞれ十数種類づつあるのでいろいろ試してみたくなります。

検索方法は「料理のレベルでさがす」というのもあり、平日のかんたんな料理、ひと手間プラスした料理、ホームパーティーなどの本格的な料理に挑戦したりすることも楽しみです。

アプリ送信で自動炊飯ができることに驚きましたが、こんなにたくさんの自動調理ができるなんて料理の時間がとても楽しみになりました。リンナイデリシアシリーズのアプリ送信機能のついた機種で使えるので、料理が苦手、時間がないという人にぴったりですね。

まとめ

専用アプリで料理するようになってから、キッチンに立つことが楽しくなりました。毎週のように新しいレシピが追加されるので、冬のシーズンはポトフやシチューなども自動調理はとても便利です。

家庭菜園で落花生を収穫!実のなり方は?育て方や、人気のゆで落花生も!

家庭菜園で落花生を収穫したのですが、育てていて驚いたことがあります。まず、落花生ってどのように実がなるのか知っていますか?採れたてを塩ゆですると不思議な食感と味も…。そこで、落花生の育て方や採れたてのおいしい食べ方をご紹介します。

落花生って…面白い

地面にもぐつて実がなる

落花生の産地・千葉周辺の人はよくわかっていることですが、それ以外の地域の人は落花生の育て方や収穫時期や食べ方など、あまり詳しくないですよね。

まゆのような形の殻はどこに実ると思いますか?落花生はマメ科の植物で、夏になると黄色い花を咲かせます。豆はふつう花のつけ根が膨らんで、そこに実をつけますが、落花生は開花のあと子房柄というつるが何本も伸びて地面にもぐっていき、その先がふくらんで殻付きの実になります。

つるが地面に広がるって信じられないかもしれませんが、落花生ってほんとに不思議な植物です。「花が地面に落ちて生まれる」という落花生の名前の由来もここからきているのでしょうね。

家庭菜園での育て方

家庭菜園で育てやすいのは、「おおまさり」という大きな実のなる品種です。5〜6月ごろに苗ポットを植え、10〜11月ごろ収穫できます。

  • 土づくり/植え方
    家庭菜園のほかの野菜づくりと同じように、苗を植える2週間前に苦土石灰をまいて耕しておきます。その1週間後に、元肥の化成肥料もまいておきましょう。

    苗を植えるときは、深さ2〜3cmの穴を掘り、50cm間隔に空けて植えていきます。成長すると1m四方に広がるので十分なスペースが必要になります。
  • 水やり/育て方
    水やりは、苗が根付くまでは水やりをしますが、その後は土の表面が乾きそうになったら水やりをします。水はけがよくて、やわらかい土を好みます。

    10cmほどの小さなポットの苗が、夏になるとどんどん四方に茎を伸ばします。肥料は、花が咲き始めたら化成肥料を与えます。収穫まで2〜3回追肥してやります。
  • 収穫の時期/収穫のしかた
    栽培の途中で収穫することがないので、あとは時期がくるまで放っておいてもいいので楽です。

    葉っぱや茎の部分が少し枯れて黄色くなってきたら収穫できます。土の中にあって収穫時期がよくわからない時は、つるの一部をあげてみてサヤがよくふくらんでいるか確かめましょう。

    収穫するときは、根元をしっかり持ち一気に引き抜くのがコツ。一部の茎が切れてしまうとサヤが土の中に残ってしまいます。

採れたては、ゆで落花生で

近年、新しい品種が改良され極大粒で甘くて柔らかいのが「おおまさり」です。おおまさりは従来の落花生の2倍の大きさで、塩ゆでにするとなかなかおいしいです。煎り豆は1週間くらい天日干しをしてから使いますが、塩ゆにでするときは採れたての鮮度のいいものを使用します。

ゆで落花生の作り方

まず、殻の泥をよく落としてから殻ごと水洗いします。殻付きのままゆでますが、水1リットルに対し、塩大さじ2を加えて塩ゆでします。

約30分落し蓋をしてよくゆでてください。水気が少なくなってきたらいよいよ出来上がり。ザルに取り上げて水気を取ります。

殻は手でかんたんにむけ、薄皮ごと食べます。ほくほくとしてやわらかな食感は、枝豆のようで食べはじめると止まりません。ビールのつまみや白ワインとの相性もぴったりです。もちろん、コーヒーや日本茶といっしょにいただいても、ほっと一息つけますね。

落花生といえばピーナツが主流ですが、収穫時期になると地方の産直市場でも販売しているところがあるので、見つけたらぜひ試してみてください。

落花生の雑学

落下生は原産は南米とされ、東アジアを経て江戸時代に日本に伝わってきました。

落花生の産地は千葉県がダントツ一位で千葉の特産品となっています。全国の生産量の約80%を千葉県、このほか神奈川、鹿児島、栃木、静岡、宮崎、熊本でも栽培されていて、こうした産地では採れたてをゆで落花生で食べるところもあります。

千葉県八街市のJR駅前には落花生の面白いモニュメントが建っています。それくらい産地としての誇りを持って生産されていて、ゆで落花生のほか、定番の塩味ピーナッツやピーナツバターなども有名です。

落花生は栄養価の高いことでも知られています。カロリーは100gあたり生で259kcal、乾燥したものでは562kcalと少量で高カロリーが摂取できます。

薄皮にはポリフェノールが含まれていて生活習慣病に効果があるとされています。このほか、オレイン酸やリノール酸が含まれていてコレステロールを抑制する作用があります。

また、抗酸化ビタミンEも豊富で、活性酸素や体内の動脈硬化や心筋梗塞の予防にも効果があります。

ナイアシンも多く含まれていいて、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解してくれます。カリウムやマグネシウム、リン、鉄などミネラルも豊富で、老化や血行不良などにもよいといわれます。ただし、1日20粒くらいがおすすめで、食べ過ぎには注意しましょう。

まとめ

「おおまさり」は脂肪分が少なく、ゆでたほうが実もやわらかくおいしいのだそうです。昔ながらの「千葉半立」は煎ったときの風味がよく、「ナカテユタカ」は、早生種で収穫量も多く甘みのある品種です。来年は、また違った品種の家庭菜園にチャレンジしたいです。

伊勢丹ドア、定期便の注文のしかたは?賢い選び方は?季節の先取り予約も!

伊勢丹ドアに入会したいけど、定期便って毎週届くの?と迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで、ネットの注文のしかたや、どんな食材が買えるのかをざっくりご紹介します。伊勢丹ドアでしか買えないもの、季節の先取り情報もメールで届きますよ。

定期便の注文のしかたは?

スーパーで買物をするとき、買い物かごを持ってほしいものを順に入れていきますが、伊勢丹ドアでは毎週木曜日にバイヤーおすすめの食材がメールで届きます

①✔メール件名「ご確認ください!◯月◯日にお届けの商品【注文受付開始】」という案内が毎週木曜日に届きます。

  • 定期ボックスの中身は好きものに入れ替えることができます。
  • 注文しない週は、キャンセルすれば休んでも料金はかかりません。

ほしい商品を追加したり、トマトはいらない…など。定期ボックスの内容を好みでカスタマイズも自由です。入れ替えやキャンセルは、発送の4日前まで変更可能。注文や削除の方法もシンプルで、はじめての人でも使いやすくなっています。

変更・キャンセルしない場合は、おすすめの商品がそのまま届きます。

ほしい商品が決まったら、注文確定ボタンを押すだけです。お届け日や時間を選択すると、最短2日で商品が届きます。(北海道、沖縄、離島、本州の一部を除く)

②✔メール件名「定期ボックスの変更を承りました」

◯◯さまの◯月◯日にお届けの定期ボックスの変更は、◯日10:00が期限です。

③✔メール件名「まもなく期限となりますのでご注文内容やお届け日時等、いま一度ご確認ください」

商品の変更期限まで、何度でも追加や変更、削除したりできます。ですから、再度確認のメールが届きます。

④✔メール件名「ISETAN DOOR商品発送のご連絡」

商品発送メールで伝票番号が届くので、配達状況を調べることもできます。

食品ひとつにも、さすがデパートならではのていねいな対応ぶりですね。はじめは、定期ボックスのおすすめセットって必要かな?と思ってましたが、食のスペシャリストの提案は参考になることが多く、献立選びのきっかけにもなります。

たくさんの商品から選ぶのは時間もかかりますが、その週の「お買い得品」や「イチオシ商品」などもチェックできるので、まるでスーパーのようなライブ感も味わえます。ただし、早めにゲットしておかないと売り切れて残念な思いをすることも…。

1回の予算をだいたい決めておけば、買いすぎることもありません。また、わからない時は、電話やインターネットで問い合わせることもできます。

手間いらずの食材やお買い得も

トップページに、「◯◯するだけごはん」とか「今週のマストバイ」、「野菜とフルーツ」、「ごちそう冬鍋」などカテゴリーが表示されているので、興味のあるとろこをクリックするだけです。

◯◯するだけごはん

◯◯するだけごはんは、いちばん利用したいと思っていたものです。平日の時間のないときには、フライパンひとつでメインのメニューができるのでとても重宝しています。

  • チーズinハンバーグ

湯せんでできる本格的なハンバーグ。牛肉、豚肉、鶏肉をほどよい割合で合挽きにし、とろりとしたナチュラルチーズが中に入っています。ハンバーグに欠かせない玉ねぎは淡路島産と材料も吟味されたものが使われています。

凍ったままのハンバーグを袋ごと湯せんで15分温めて、好みでソースをかけて出来上がり。

  • 北海道産ホタテたっぷりクリームコロッケ

北海道の新鮮な生乳とじゃがいもがふんだんに使われています。ホタテのおいしさがたっぷりつまって大満足の1品です。自分でクリームコロッケをつくるとなると、整形するまでが大変だし時間もかかります。

袋から取り出し、凍ったまま170℃に熱した油で6分間くらい揚げて出来上がり。

  • おでん

おでんは味がしみこむのに時間がかかります。6種類の国産素材を使ったおでんは、大根、卵、こんにゃく、野菜揚げ、焼きちくわ、結び昆布がコトコト煮こまれています。常温保存が可能な商品なので冷蔵庫のスペースを取ることもありません。

クリスマス事前予約も!

伊勢丹ドアは食材だけでなく、Xmas雑貨やスイーツなどおもてなしにぴったりのアイテムやクリスマス気分を盛り上げるグッズも揃っています。おうちでパーティーを予定している人は、デパートに行かなくても準備できますね。

  • ドライフラワーで作ったクリスマスリース

アメリカ・ロサンゼルス発の「MeriMeri(メリメリ)」のクリスマスパーティーでおしゃれな紙食器。紙皿や紙コップ、ペーパータオルなどをコーデイネートするだけで使い捨てだけど、気分が盛り上がります。

  • 「ロリオリ365」クリスマスケーキや、「パティスリー・サダハル・アオキ」のノエルサヤ(こちらはすでに売り切れで、キャンセル待ち)

このほか、名門ホテルのクリスマスケーキ、シュトーレンなど、シーズンの混んでいる日にわざわざ出かけなくてもおうちに届きます。

まとめ

定期便とはいっても自由に商品を選んだり、お届け日も希望どおりになるので、特にしばられることもありません。ほかに、いろいろなお得情報などもいっぱいあるので、次回ご紹介しますね。

茶の湯の楽しみ。利休のふるさと堺を訪ねて!屋敷跡・さかい待庵・茶の湯体験も

千利休は、その後400年受け継がれるわび茶の世界を集大成した人です。おもな活躍の場は京都ですが、生まれ故郷は大阪の堺市です。堺には、利休の屋敷跡や若いころから茶の湯に親しんだ寺、ゆかりの茶室もあります。今回、一度行きたかった利休ゆかりの地を訪ねました。

千利休の屋敷跡

堺市・阪堺線の宿院駅をおりてすぐのところに千利休の屋敷跡があります。

利休は1522年(大永2)豪商魚屋の長男・与四郎として堺に生まれました。当時の堺は貿易や商業都市として栄え、流行の最先端でした。利休は恵まれた環境のなか17歳のとき北向道陳にはじめて茶の湯を学び、のちに豪商で茶人の武野紹鴎に師事、その後、信長や秀吉の茶頭として仕えながらわび茶のスタイルを大成させました。

敷地は125坪と意外と小さく、当時の町割(まちわり)によると豪商といわれる家もさほど広くなかったようです。利休は、こうした簡素で省略された空間で商いや茶の湯に親しんでいたのでしょう。

跡地には利休ゆかりの椿の井戸が残るくらいですが、復元された井戸の屋根材には因縁の大徳寺山門の古材が使われています。ボランティアの人の話を聞きながら、わびの寂しさや利休の世界観にも想いをはせることができます。

  • 千利休屋敷跡
  • 住所/堺市堺区宿院町西1丁目17-1
  • 開門時間/10:00〜17:00

さかい待庵

「さかい待庵」は千利休が作った唯一の茶室として、京都の妙喜庵「国宝・待庵」を復元した茶室です。部屋の広さは客座一畳に点前座一畳のこれ以上狭くすることができない極小の空間です。

それまでの数寄屋造りの茶室と比べると、茶の湯に必要なもの以外はすべてそぎ落とし、土壁のわらを表面に浮き立たせたり、面皮柱を使用するなど、より簡素化した美が演出されています。

利休が生きた時代は戦国末期の乱世で、文化は信長・秀吉の派手できらびやかなものが好まれていました。

しかし、晩年になると利休は余分なものを取り除き一期一会の世界、自然な姿を極めていきます。極限まで簡素にした茶室に花一輪いけてある、そんな美しさに利休は心ひかれていきます。

待庵が創建されたのは、1582年(天正10〜11年)利休60歳のころです。その後、利休は秀吉から切腹を命じられ、わび茶にこめられた無言の抵抗を貫きました。

現代は何でも手に入る便利な世の中ですが、利休の真髄にふれ本当に大切なものはなにか、忘れていたものを見つけた気がしました。

さかい待庵は、屋敷跡の横にできた新しいミュージアム「さかい利晶の杜・千利休茶の湯館」にあります。

茶の湯体験!

茶道三千家の指導のもと、茶室でお点前の体験ができます。にじり・正座・床の鑑賞・菓子やお茶のいただき方など茶の湯の作法の体験や、実際に自分でお茶を点てることもできます。本格的な茶室で、初めての人でも気軽に楽しめます。(要予約)

また、立流の呈茶席が設けられていて、椅子席でお菓子と抹茶を味わうこともできます。お菓子は季節ごとに堺の和菓子がいただけ、ほっとひと息つける場所です。

  • 茶の湯体験は、「さかい利晶の杜」館内で申し込めます。

さかい利晶の杜・千利休茶の湯館

「さかい利晶の杜・千利休茶の湯館」は、千利休と境の街、千利休と茶の湯、千利休とその後の3つのコーナーで展示したミュージアムです。利休と堺をめぐる人々、天下人とのつながりや、利休によって革新、大成されたわび茶のありようが紹介されています。

さかい利晶の杜2階は堺が生んだ歌人・与謝野晶子記念館となっています。晶子を代表する「みだれ髪」や愛用した品々が展示されています。

利休ゆかりの南宗寺

さかい利晶の杜から阪堺線「宿院駅」〜「御陵前駅」で降り、10分ほと歩くと南宗寺があります。

南宗寺は1526年(大永6)に建立された、戦国武将・三好長慶ゆかりの禅寺です。利休はここで修行し、禅の心を茶の湯に昇華させたといわれています。

利休の師である武野紹鴎も南宗寺に参禅し、晩年大黒庵主となっています。

境内には、利休好みの茶室「実相庵」や千家一門の供養塔があります。供養塔中央は利休居士の塔、右に表千家、左に裏千家、手前に武者小路千家の塔が立っています。隣には師の武野紹鴎の供養塔などがあります。

南宗寺には、千利休をはじめ室町時代の連歌師・牡丹花肖柏の墓などもあり、優れた文化人を排出したことを物語っています。

  • 南宗寺
  • 住所/堺市堺区南旅籠町東3丁目1-2
  • TEL/072-232-1654

《おすすめの宿泊プラン》

一度は泊まってみたい癒やしの宿や温泉旅行など、お好みの宿をチェックしてみませんか!

まとめ

堺は中世の自由都市として、豪商だけでなく広く庶民のあいだでも茶の湯が親しまれていたそうです。茶の湯を楽しむ文化は現代も受け継がれていて、もてなしの心や思いやりにあふれる街でした。機会があれば、ぜひ訪ねてみてください。