販促保冷バッグが好きで、ビールやチョコを買ってしまう!使い道いろいろ

夏になると、おしゃれな販促用の保冷バッグに惹かれてしまいます。ビールやチョコレートを買うとプレゼントされる保冷バッグは、デザインや形が素敵で持ち歩いてもおしゃれ。トートバッグ、アウトドア、弁当袋など保冷効果にすぐれています。化粧ポーチや小物入れにもでき、中身を飲んだり食べたあと、使い道もいろいろ楽しめます。

北欧ビールのおしゃれ保冷バッグ

Hoegaarden White(ヒューガルデン・ホワイト)の保冷バッグは、ビール売り場の棚に並んでいたのをみつけ、ひとめ惚れ。期間限定で缶ビール6本についていた販促品です。

ヒューガルデン・ホワイトは、ビール王国ベルギーの白ビールと呼ばれるものの一種。コリアンダーやオレンジピールなどの風味がフルーティーで、女性にも飲みやすいビールです。

保冷バッグは北欧のボタニカル模様がいかにも夏らしい。厚めのコットン生地で、底はマチ入りのボリューム感があり、内側はシルバーコーティングされています。

華やかな柄と対照的に、持ち手の部分はしっかりとステッチ縫いされていて、アイスクリームなどの冷凍食品もたくさん入ります。レジ袋の代わりに、エコバッグとして持ち歩きたくなるほどのお気に入りです。

サッポロ黒ラベル保冷バッグ

サッポロ黒ラベル350cc缶6本入り、数年前の販促品でした。エナメル風の黒地にキンボシが映え、ひと目でSAPPOROとわかるので宣伝効果もバツグン。

縦約14cm、横21cm、高さ14.5cm、形がシンプルで使いやすく、保冷バッグほしさにビールをまとめ買いしてしまったほどです。

今年の夏は飲み会自粛ムードのなか、オンライン飲み会に使えそう。缶ビールや好きなつまみを入れてデスクの脇に置いておけば、そのつど冷蔵庫まで取りにいかなくていいので、会話が途切れる心配もありません。

お弁当袋としても充分容量があり、ご飯とおかず、果物などのタッパーを重ねることができ、ペットボトルもいっしょに入ります。軽量で、毎日の持ち運びにも便利です。

保冷バッグのほか、化粧品ポーチや小物入れにもぴったり。ファスナーが三方グルっと開くので、なかのものが取り出しやすくなっています。

アサヒスーパードライ保冷バッグ

アサヒスーパードライ保冷バッグは、ビニール地にSUPER“DRY”のロゴ入りのスッキリしたデザイン。アウトドアやレジャーにも使える大容量です。

ビールなら350cc缶12本、500mm缶も入ります。ショルダーの紐がついていて、持ち運びも無理なくできるよう考えられています。

これだけ容量があるのに、たたむとコンパクトで帰りは荷物にならず、アウトドアやキャンプに出かけるときに最適。

戸棚にしまい忘れていたのでだいぶ以前のものですが、よくみると販促品とは思えないほど考えられた構造になっています。保冷剤を入れておくと、長時間経っても保冷効果がよりアップします。

Pierre Marconi保冷バッグ

Pierre Marconiピエール・マルコリーニは、ベルギー生まれの高級チョコレートのパティシェ。カカオの深い味わいを創りだす職人技で、これまでに数々の賞を受賞をしています。

世界各地で人気が高く、ロンドン、パリ、ニューヨークなどに進出しています。日本でも、銀座、羽田空港、東京駅内などに店舗があり、ネットでも購入できるので、知ってるよ…というチョコレートファンも方も多いのではないでしょうか。

保冷バッグは黒地にカカオのイラストとPierre Marconiのロゴ入りのシンプルなデザイン。直営店で5.000円以上購入するとプレゼントされます。

チョコレートとともに、マルコリーニのアイスクリームも贅沢なひと品。濃厚なチョコレート感たっぷりの大人のデザートを、持ち帰っておうちでゆっくり味わうのもいいですね。

ファスナー付きで毎日の買い物にも使える大きめのバッグですが、中敷きをぬいてぺちゃんこにたたんめばコンパクトにまとまります。内側はしっかりクーラー処理されているので、夏のレジャーにも活躍しそうです。

Tops(トップス)

トップスは、1964年に赤坂でアメリカンスタイルのレストランとしてはじまったお店です。デザートにでるチョコレートケーキが絶品で、お持ち帰りが人気となり、デパ地下などの店舗販売が定着したそうです。

甘さ控えめのケーキ、焼き菓子、クッキーなど、手土産として人気があるだけに、保冷バッグもそれにふさわしい上品さが感じられます。

表面が無地のチョコレートブラウン、マチの部分にTopsのロゴがびっしり入っておしゃれですね。

生地は厚めで品物を衝撃から守り、内側のシルバーコーティングは保温保冷を補助し、汚れにも強い撥水加工がほどこされ、お手入れがしやすくなっています。

まとめ

販促用の保冷バッグとはいえ、どれもおしゃれですよね。引き出しのなかに眠っているものがあれば、エコバッグや小物入れとして、ぜひ役立たせましょう。夏場は保冷剤を入れて使うと、保冷効果が2倍長持ちします。

夏の水分補給に炭酸水を飲んで大丈夫?疲労回復・整腸作用・美容にも…

夏の水分補給に、シュワッとした爽快感のある炭酸水を飲んでいるという人が増えています。そもそも、炭酸水ってどんな成分が含まれているのでしょう?また、健康や美容にはどんな効果があるのでしょうか?炭酸水の特徴や種類をチェックして、夏バテ防止にも取り入れたいですね。

炭酸水とは

炭酸水とは、炭酸ガス(二酸化炭素)を含んだ水のことで、ソーダ水ともいいます。

細かな泡に炭酸ガスが気体になったもので、このシュワシュワっとする泡に健康効果があるといわれています。

ヨーロッパではミネラルウォーターといえば、天然炭酸水のことを指します。とくに、食事の消化を助けたりワインのリセットウォーターとして欠かせない飲み物ですね。

あの有名なペリエは、健康や美容を目的として、フランスでは古くから薬局で薬として販売されていた歴史があります。

日本では、ハイボールを飲むときの割り水としてブームになりましたが、最近はその健康、美容効果も大いに注目されています。

炭酸水の基準は、日本農林規格ではガス内圧が0.29MPa以上の飲料と決められています。もちろんここでいう炭酸水とは無糖炭酸水のことで、糖分の含まれた炭酸飲料はカロリーに要注意です。

天然炭酸水

天然炭酸水と人工炭酸水があり、天然の炭酸水は湧き水や温泉で産出されます。日本では、最古といわれる有馬温泉が二酸化炭素泉として有名です。

健康のために飲料可能なものが、「天然炭酸水」として販売されています。それぞれの産地によって水の硬度や炭酸の強さに違いがあり、人工的に炭酸を加えた炭酸水よりも口当たりが優しいのが特徴です。

炭酸が抜けにくいのも特徴で、健康や美容効果が持続するといわれています。天然炭酸水をふだんから生活水として使っている地域の人たちは、肌がつるつるしているというのを聞くと、うらやましいですね。

人工炭酸水

水に人工的に炭酸を加えたものを、人工炭酸水といいます。天然の炭酸水は日本では一部の地域でしか採取できません。ですから、ほとんどのスーパーやコンビニで売られている炭酸水はこの人工の炭酸水のことになります。

飲料に適した水に二酸化炭素を圧入してつくるもので、無糖炭酸水をはじめレモン果汁入りならビタミンCの効果で、より健康効果が期待できます。

このほか、甘味料、フレーバなどを加えたものなど種類も豊富につくられています。レモン、ライム、サクランボ、オレンジ、ラズベリーなどの果実風味を加えたものが飲みやすく、人気が高くなっています。

こちらも甘味料は添加していないヘルシーなものが人気です。ちなみに、炭酸飲料水の生産量は10年前の約8倍とか。(全国清涼飲料連合のデータ)

日本での無糖の炭酸水は、2009年ごろからハイボールブームによって炭酸水が本格化して、天然の炭酸水より強炭酸の喉ごしの爽快感が好まれているようです。

炭酸水の効果

炭酸水を飲むとすっきりするだけでなく、科学的な健康効果が認められています。どんな健康効果があるのか、無糖炭酸水ならカロリーゼロなので気にせず続けましょう。

疲労回復

まず、人が疲れを感じるのは、身体が酸性になって疲労物質の乳酸が体内にたまるからです。

そこで、炭酸水を飲むと血液中の二酸化炭素が増え、血液に溶け込んだ二酸化炭素が重炭酸イオンに変化し、乳酸が中和されます。

その後、疲労物質である乳酸を尿といっしょに体外に排出してくれるというわけです。

整腸作用

炭酸水は飲むタイミングや量によって、働きが違ってくるそうです。

起床後すぐに飲むと胃腸の血管が刺激を受けて胃の働きが活発になります。

食事の前に炭酸水を100〜150ml飲むと、胃が刺激されて食欲が増します。一方、食事の前に300〜500mlも飲むとお腹がいっぱいになって食欲を押さえてくれます。

寝る前に飲む習慣をつけると、老廃物の排出もスムーズになり便秘の解消にもつながります。

肩こりや冷えにも

炭酸水を体内の二酸化炭素の濃度が上がることで、血流と代謝がよくなり、肩こりやストレスの緩和にも効果が期待できそうです。

また、血液の循環が良くなることで、毎日続けると冷え性の人も改善されることがあります。

美容効果

炭酸水を飲むと整腸作用があることで、肌荒れが解消されたり、肌細胞にも行き渡りデトックス効果にもつながります。

また、洗顔のとき炭酸水を含ませた洗顔料で洗い流すと、毛穴に小さな分子の炭酸水が入り込んで古い角質層を取り除き、その後の化粧水などの浸透力がよくなります。

ただし、敏感肌の人やアレルギー体質の人はピリピリしたり赤くなったりすることがあるので、肌に合わない場合は使用は控えましょう

飲み過ぎに注意

体にいいからと、飲み過ぎはよくありません。1回に飲む量は100〜150mlくらいが、胃が刺激されて食欲増進になります。

多く飲めばいろいろな効果が得られると思って、炭酸水を1lも一気飲みすると、血中に炭酸ガスが増えすぎて酔っ払ったような状態になることもあるので気をつけましょう。

妊娠中や貧血の人も下痢やむくみの原因になるので、飲み過ぎに注意しましょう。

また、炭酸水は冷やしすぎると胃腸への刺激が強くなるので、氷を入れずに飲むのがおすすめです。

人間の1日に汗や尿などで排出される水分量は2〜2.5lといわれています。食事で摂る水分を差し引くと1.5〜2lの水分補給が必要です。水やお茶などほかの飲み物の量を計算しながら、炭酸水をうまく取り入れるようにしたいですね。

胃腸の弱い人は、飲み過ぎに注意してください。胃酸過多や胃腸炎などの人、胃への刺激を感じるときは炭酸水は飲まない方がよいでしょう

おすすめの炭酸水

スーパーややコンビニでもたくさんの種類が並んでいて、手軽に買えるようになりました。炭酸の強弱や無糖にレモン果汁を加えたものなどを目安にしましょう。

キリンレモン無糖

2020年6月に新発売された無糖タイプ。ただの炭酸水だとちょっともの足りないし、余計なカロリーはとりたくない、という人に。瀬戸内レモンのさわやかさとはじける強炭酸で爽快感とともに、体へ手軽にチャージできます。すっきりとしたのみごこちで、暑い日に汗をかいた後やリフレッシュにも。

キュートレモン無糖

レモン1個分の果汁が入っているのに、無糖でカロリーゼロの無糖果汁炭酸。レモン果汁の酸味と炭酸の刺激でリフレッシュできます。
レモンの味がしっかりしていて、微炭酸とありますがシュワシュワ感もしっかり。お酒好きにはハイボールのお供にも。

ペリエ(Perrier)

世界中で愛されている南フランス発の炭酸水。ペリエは水よりもよく飲まれているといってもいいほどポピュラー。天然炭酸水の弱炭酸で、カルシウムやミネラル成分を豊富に含んだ硬水です。レストランで食事のお供に注文すると、おしゃれに食事が楽しめます。炭酸もそれほど強くないので、夏の水分補給にも。

サンペレグリノ(S.PELLEGRINO)弱酸性

イタリアの有名なメーカーで、肉料理やワインの口直しとして愛されています。テーブルウォーターとしてペリエと並ぶヨーロッパの代表的な銘柄です。天然炭酸水の弱炭酸、硬水、カルシウムやマグネシウムなどミネラル成分が豊富に含まれています。きめ細かな炭酸とマイルドな喉ごしは、ハイボールや焼酎などで割ると最高。

家庭菜園ナス・トマトに虫〜!あきらめる?今からできる害虫退治と対策

5月に植えたナスやトマトの苗が成長したと思った矢先、害虫に葉っぱを食べられてしまった……、ということはありませんか?貸し農園など週に1〜2度しか通えないという人は、先手を打っておかないとこんな事態に。毎日、世話をしなくとも野菜づくりはできますが、この時期に発生する害虫の種類や対策を知っておくと、被害を最小限に防ぐことができます。

家庭菜園の害虫の種類

野菜の害虫は苗の本葉が3〜4枚ついたころを見計らったように、どこからともなくやってきて葉っぱを食い荒らします。見つけたらすぐに取り除くのがいちばんですが、貸し農園など離れたところの畑だとなかなかそうもいきません。

畑にいる虫には害虫と益虫がいて、すべての虫が作物にダメージを与えるわけではありません。でも、せっかく大切に育てた野菜が食べられたり、病気にかかったりしないようどんな害虫がいるのか勉強しておきましょう。

アブラムシ

台所やトイレなどにときどきあらわれるアブラムシですが、野菜につくアブラムシの体長は小さく1〜4mmほどです。

葉や茎にアブラムシがつくと、養分を奪われてナスやトマトの成長が止まってしまいます。無数の小さなつぶが新芽や葉の裏側について、植物の汁を吸い成長を妨げます。また、他から運んできたウィルス病を媒介するため、ほおって置くとやがて植物が枯れてしまうことにもなります。

対処法は、数が少ない場合は手袋をしてひとつひとつ取り除きましょう。多く発生した場合は、薬剤を噴霧するのがいいでしょう。

ナスだけでなく、ほとんどすべての野菜につく害虫なので、見つけたらすぐ対処しましょう。

ハダニ

おもに葉裏に寄生するハダニ。体長は0.5mmと目には見えないほど小さく、梅雨明けから9月ごろまで発生します。

なるべく薬剤を使わないために、数日のあいだ水で洗い流すようにシャワーを続ければ退治できます。

ヨウトムシ

ヨトウムシは昼間は土の中にかくれ、夜になると出てきて野菜の葉を食べてしまうので「夜盗虫」と呼ばれます。

発生時期は4〜9月ごろで成長したヨトウガは体長3〜5cmにもなり、すごい勢いで食べるので被害も甚大になります。ナスだけでなく、あらゆる野菜の葉をすごい勢いで食べてしまうので、見つけたら箸でつまんで退治しましょう。

テントウムシダマシ

テントウムシはアブラムシなどの害虫を食べる益虫ですが、テントウムシダマシはナス科やウリ科の野菜などに多く発生する害虫です。4〜10月頃に発生し、甚大な被害をもたらすので早めの対策が必要です。

野菜の葉だけでなく実の肉も食べ、葉が網目状に透けて見える跡を残します。せっかく育った野菜が一網打尽にならないよう、テントウムシのような虫がいたら注意して観察しましょう。

発生しやすい野菜はナスのほか、ジャガイモ、トマト、ミニトマト、キューリ、ピーマンエダマメ、カラスウリ、ハクサイなどほとんどが被害をこうむるので、見つけたらすぐ駆除しましょう。

ナメクジ

梅雨時になると花の鉢植えなどでも見かけるナメクジですが、野菜も葉だけでなく実も、なんでも食べてしまいます。

春から秋にかけて発生し、昼間は日陰に潜んで夜間になると活発になります。

多湿な場所を好むので、野菜を植えるときは適当な間隔をあけ、日当たりと風通しのよい環境をつくることが大切です。

昔はナメクジがでると塩をかけろといわれましたが、これは脱水症状をおこし退治するわけです。畑の場合、塩をかけると土壌や作物に影響するのでナメクジの場所を移してから退治するようにしましょう。

害虫を寄せ付けない対策

野菜の苗を健康に育てるには、最初から害虫を寄せ付けない対策が大切です。できれば発生する前に予防対策をして、甚大な被害にならないよう気をつけましょう。

  • 天敵の虫に退治してもらう
    私たちにとってテントウムシというとかわいいイメージですが、テントウムシ1匹でアブラムシ10匹以上を捕食することがわかっています。畑のテントウムシは益虫なので退治しないよう、アブラムシを防ぐことができます。
  • 木酢液
    木炭をつくる時にでる水蒸気を冷やして液体にしたものが木酢液です。ボームセンターなどで手に入るので、農薬などの薬剤を使いたくないという場合は、アブラムシなどの害虫を駆除することができます。木酢液は土壌の消毒や有機微生物も増やしてくれるのでおすすめです。
  • 畑の日当たり、水はけ
    多くの場合、害虫は風通しが悪く湿気のある状態を好みます。周囲の雑草などを刈り取り日当たりを良くし、間隔をあけて植えるようにしましょう。雑草にも寄生するので、周囲の除草をこまめにすることも忘れずに。
  • マルチを敷く
    虫はキラキラした揺れるものを嫌がるそうです。翅を光があたる芳香に向けて飛ぶ習性があるためですが、苗を植えたあとシルバーマルチやアルミ箔などを敷くと害虫を防ぐことができます。
  • コンパニオンプランツ
    それぞれの野菜には集まりやすい虫の種類があり、違う野菜を近くに植えることで、害虫が混乱し寄せ付けない効果があります。
    夏野菜のトマト、キュウリ、ナスには、ニラやニンニク、バジルなどを一緒に植えると害虫の発生を押さえることができます。

まとめ

なるべく薬剤を使うのはさけたいですが、害虫が多発してしまったら放って置くとその後の成長に影響を与えてしまうのも困ってしまいます。そこで、早期発見や、コンパニオンプランツといった野菜同士の相性を考えて植えるのも一案ですよ。

浴衣選びの基本・夏祭り・夕涼み・女子会・観劇…お出かけのマナーも

夏の遊び着として、可愛い女性らしさを引き立ててくれる浴衣。気軽に浴衣でお出かけしたいけど、色や柄など選び方がよくわからない?という人も……。そこで、夏祭りや夕涼み、女子会や観劇など、初心者のための浴衣の基本と素敵な着こなしもご紹介しましょう。

木綿浴衣は夕涼みや夏祭りに

吸湿性のある木綿浴衣は、夏のもっともカジュアルな和の装いです。夏らしい藍色と白の2色づかいが基本ですが、最近は、カラフルなものやデザイナーズブランドなど洋服感覚の浴衣も多くなりました。

きものらしさを意識して着るときは、紫陽花、朝顔、風鈴といった古典柄が、しっとりとした女性らしさを引き立ててくれます。

洋服感覚で着こなしたい人は、大胆な縞模様幾何学模様など個性的な装いを楽しみましょう。帯との組み合わせでまた違った表情をみせてくれ、若い人にはおしゃれな選択です。

大切なのは、夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、見ためにもすっきりと涼しげに装うことがポイント。木綿浴衣を着るときは長襦袢はつつけずに和装下着だけで、帯は半幅帯、足元は素足に下駄で涼しげに。

木綿浴衣は夏祭りや夕涼みなどに着る、おもに夕方からの遊び着でした。最近は下駄履きが好まれなかったホテルでも受け入れられるところが多くなりましたが、もともとはくつろぎ着だったことを知っておきましょう。

よそゆき浴衣

浴衣の素材は、木綿のほかにもいろいろな素材があります。透かし織の「綿絽」、ごく薄い生地を格子に織った「絹紅梅」、「麻素材」など、柄ゆきも生地も木綿浴衣とは若干違います。

木綿浴衣は大きめの柄が多いのですが、よそゆき浴衣の柄は団扇亀甲柄蜻蛉柄などがおとなしく、しとやかな雰囲気をかもしだしてくれます。コーディネートのポイントは、夏の着物と同じように上品な装いを心がけましょう。

よそゆきですから、夏素材の長襦袢を着て、夏用の半衿を合わせます。帯も夏用の名古屋帯を太鼓結びに締め、レース組の涼し気な帯締めを合わせます。

これなら、お食事会や観劇など浴衣でちょっと改まったお出かけ先でも気後れせずにすみますよ。

足元は下駄に足袋や素足でも、おしゃれに草履を履いてもいいです。きものや帯だけでなく小物にも気を配って、よそゆき浴衣のおしゃれを楽しみましょう。

よそゆきの浴衣は、反物から選んで自分のサイズに縫ってもらうものが多いので、サイズ感もぴったりで着くずれの心配もありません。

自分に合う浴衣を選ぶポイント

浴衣姿が決まらない、浴衣を着ると太って見えると悩んでいる人も多いのでは?でも、身長や体型を見方にして女性の魅力を最大限に生かせるのが着物のいいところです。

ほっそりおしゃれに見せるコツ

胸のふくらみが大きい人は、肌襦袢を着る前に和装ブラジャーで押さえましょう。バストと段差があるときは、バストの下に手ぬぐいをあててから、伊達締めを結ぶといいです。

ふっくらした人が太い縞を着ると体の幅が強調されるので、すっきりと着こなしたい場合は、浴衣と帯でコントラストをつけましょう。浴衣の色の面積を帯で分断することで気になる体型が強調されにくくなります。

背の高い人は、大柄の黒や紺などの濃い地にして、白地や淡い色目の帯をあわせると引き立ちます。無地、縦縞、よろけ柄は避けたほうがいいでいょう。

小柄の人はあまり大柄より、小柄の花がらを全体に散らしたような上品な柄がおすすめです。縦に模様が入っているもの、色はダークカラーより明るい色のほうがよいでしょう。

全体を3色以内でまとめる

浴衣と帯、小物をコーデイネートするときのポイントは、なんと言っても色合せ。使う色を3色程度におさえると、全体的にすっきりします。濃淡や同系色は1色と数え、色が多い時はそれ以上増やさないようにして、少ないときは色を足します。

着付けに一式必要なもの

木綿浴衣は長襦袢を着ないので、着くずれしやすくなります。和装下着を正しく身に付けると見た目もすっきり仕上がります。

  • 和装ブラジャー
    胸のふくらみを押さえるための和装専用の下着です。浴衣は体の線が出やすいので、つけたほうがきれいに決まります。
  • 腰ベルト/腰ひも
    浴衣を着るとき腰ベルトを1本、胸ひもとして1本用意します。
  • 下着
    初心者はワンピースタイプの下着がおすすめです。上はさらし木綿で下はキュプラだとすそさばきがスムーズです。なれた人は肌襦袢と裾よけでも。
  • 伊達締め
    胸紐の上に締めます。初心者にも締めやすく、ゆるまない正絹がおすすめ。
  • 浴衣
    伝統的な紺地、白地、カラフルな色浴衣もさまざまです。好みで選びましょう。
  • 半幅帯
    木綿浴衣には締めやすい半幅帯を。リバーシブルなら、どちらを表にしても使えるので便利ですね。
  • 帯板
    半幅帯用の幅が狭く短めの帯板が使いやすいです。
  • 下駄
    鼻緒の色柄は、浴衣のなかの一色を取り入れるとおしゃれな感じ。台は黒塗り、焼桐、赤や黄色などカラフルなものもあります。

浴衣の肌着は進化していて、さまざまなデザインが登場しています。きれいな着姿をつくるため下着を正しく身につけ、下ごしらえをきちんとしましょう。

《お気に入りの浴衣の検索はこちらへ》

浴衣 セット レディース 2020 浴衣セット 半幅帯 大人 浴衣セット ボヌールセゾン【あす楽対応】


まとめ

初心者にとってもっとも選びやすいのは、ネットのお買い物ではないでしょうか。浴衣の柄やサイズもさまざまで帯や下駄まであらゆるものが揃い、価格や品質も表記されているので安心して買い物ができます。

夏場にぴったり水出し緑茶!免疫力アップ・ビタミンC…おいしい入れ方

日本茶というと熱いお湯を注いで飲む……という人が多いかもしれませんが、「水出し緑茶」ってご存知でしょうか?暑いときに喉ごしがさわやかで、緑茶独特の抗酸化・抗菌作用など熱い緑茶以上の効果があるのも見逃せません。そこで、夏場にぴったりの水出し緑茶のおいしい入れ方をご紹介しましょう。

水出し緑茶って?

水出し緑茶とは、水でじっくりと抽出する緑茶のことです。この水出し緑茶には、熱い緑茶にもまさる抗菌作用やビタミンCが豊富に含まれていて、暑い夏場を乗りるにはぴったりの飲み物です。

私たちがよく飲む熱い緑茶には、カテキンが多く含まれています。カテキンは苦みと渋い味が特徴で、風邪やインフルエンザなどの予防の効果があることで知られています。

一方、水出し緑茶には「エピガロカテキン」という熱い緑茶とは別の成分が豊富に含まれています。

普通のカテキンは熱湯でよく抽出されますが、エピガロカテキンは熱いお湯では抽出されないことが、最近の研究でわかってきました。ですから、夏場は熱い緑茶より水出し緑茶を飲むと、エピガロカテキンのすぐれた効果が健康や美容にも期待できるというわけです。

カテキンとエピガロカテキンの違い

「カテキン」「エピガロカテキン」は両方とも茶葉に含まれる成分ですが、お茶を入れるお湯の温度や抽出する時間によって成分の溶けだし方が変わってきます。

普通のカテキンは熱湯でよく抽出されますが、エピガロカテキンは熱いお湯では抽出されません。カテキン高い温度で抽出されやすいので、熱いお湯で入れた緑茶はカテキンを多く含んでいます。一方、玉露のようなお茶、50〜60℃くらいの低い温度で入れるとテアニンやアミノ酸などのうまみ成分が多く抽出されます。

低温でじっくりと時間をかけて入れる水出し緑茶には、カテキンの一種であるエピガロカテキンが含まれています。抗酸化力の強いエピガロカテキンは、緑茶以外の植物からはまだ発見されておらず、ウーロン茶や紅茶には含まれていない物質です。

参照:「日本カテキン学会」
http://www.catechin-society.com/qanda.html

エピガロカテキンの健康効果

水出し緑茶のように、低温で時間をかけて抽出されるエピガロカテキンは、いろいろな健康効果があることが解明されています。

免疫力をアップ、抗がん、動脈硬化の予防、悪玉コレステロールを分解、肥満予防など、さまざまな免疫の働きを活性化してくれることです。

また、エピガロカテキンは細菌やウィルスの感染予防にも有効であることが報告されています。食中毒予防の抗菌・殺菌作用や、体脂肪減や抗アレルギー、老化の予防、消臭などにも効果を発揮します。

熱いお湯を注いで入れる緑茶にはカフェインが多く含まれていますが、水出し緑茶ならカフェインが少なくなるので、子どもや妊婦も飲みやすくなります。

今まで飲んでいた緑茶を水出しで飲むだけで、梅雨時や夏場の水分補給や熱中症予防にも役立ちます。

ビタミンCも豊富

緑茶のビタミンC含量は100g中、玉露110マイクロg、抹茶60マイクロg、緑茶260マイクロg、ほうじ茶1マイクロg、ウーロン茶0と、緑茶のビタミンC含量がダントツであることがわかります。

ビタミンCは熱に弱く、熱い緑茶で飲むと壊れやすいので、同じお茶でもウーロン茶や紅茶にはビタミンCは製造過程でほとんどなくなってしまいます。ですから、水出しにすると熱い緑茶の数十倍もビタミンCを摂取することができるのです。

ビタミンCは人間の体内でつくれないので、食べ物などからとる必要があります。ビタミンCが不足すると、肌の老化や疲れ、生活習慣病などの原因となります。

成人1人1日あたりのビタミンC所要量は50mgとされていて、お茶一杯分50mlには6mg含まれています。ビタミンCを積極的に摂りたい場合は、水出し緑茶がおすすめです。

おいしい水出し緑茶の入れ方

基本的に緑茶なら常備しているものでいいのですが、新茶や深むし茶のようなうま味成分が多く、香りが濃く出るもののほうがよりおいしくなります。

【水出し緑茶の入れ方】

①急須に茶葉を大さじ2杯(約6g)入れ、ミネラルウォーター500ccを注ぎます。お茶出し袋を使って抽出してください。

②冷蔵庫で1〜2時間冷やせばできあがり。

一煎目を飲んだあと、二煎目も同じ要領で水をたすと、おいしくいただけます。湯煎だと時間とともに酸化して味が落ちますが、水出しすると苦味成分が出にくいので、甘みが凝縮された味わいが楽しめます。

季節を問わず毎日のお茶に、さわやかなグリーンも美しくお客様のウェルカムドリンクにも最適です。

【ティーバッグでボトルに作り置き】

①ティーボトルに水を1000cc注ぎ、ティーバッグを2〜3包入れます。

②5〜6時間、冷蔵庫で冷やして飲みます。

長時間ティーバッグを浸けておくと苦味が出るので、時間が過ぎたらティーバッグは取り出しましょう。

お茶の量を増やしたり、お好みで水の量や時間を調整してください。

夜のあいだにつくって冷蔵庫に入れておくだけで、翌朝にはおいしい水出し緑茶がつくれます。つくったお茶は、1日で飲みきるようにしましょう。

まとめ

水出し緑茶のまろやかな甘みは、これまでの緑茶以上の深い味わいがあります。エピガロカテキンという低温で抽出される成分が豊富に含まれていて、抗酸化・抗菌作用・ビタミンCも摂取できるので夏の美容にもぴったりです。

新緑のシャワーを浴びよう!森林浴の効果・樹の香り・樹木の種類

新緑の美しい季節です。若葉の緑、木漏れ日、小鳥のさえずり、自然の息吹きにふれると、思わず気分が爽快になりますね。1年のなかでも、新緑の樹々にはフィトンチッドがたっぷり。近郊の森林浴に出かけて心も体もリフレッシュしてみませんか?それぞれ香りの違う樹の特徴も興味深いです。

森林浴とフィトンチッド

フィトンチッドとは

日常、初夏のころの公園をふらっと歩くだけでも気持ちのいいものです。若葉の季節の緑が爽やかな感じがするのは、樹木から発生するフィトンチッドの効果によるものといわれています。

「フィトン」=植物、「チッド」=他の生物を殺す能力という意味で、植物は身を守るために、有害な細菌類を殺す力を持っています。成長期の若葉はフィトンチッドをいっぱい発散して、その芳香成分で昆虫や動物たちに葉や幹などを食べられないよう身を守っているのです。

フィトンチッドは目には見えませんが、植物からは「テルペン」という揮発性物質が発散されていて、そのテルペンのなかにあるのがフィトンチッドです。

6月〜8月にかけて樹の精油量がいちばん多く、冬は少なくなります。そのため、森林のなかのテルペン濃度は春から夏にかけて多くなり、空気が新鮮でおいしいと感じるわけです。

1ヘクタールの森林は年間約30kgのフィトンチッドを空気中に放出しているともいわれています。

森林浴の効果

フィトンチッドの作用は、「森林浴」や「森林セラピー」など、健康増進やいやし効果のあることで注目されています。森林を散策すると、ストレスホルモンが減少し、気持ちが安らいでリラックスできます。また、脳の働きを活発にし、免疫機能を高める効果も期待されています。

昔は現代人よりもっと身近に樹木を感じながら暮らしてきました。古くから気管支の薬剤として利用されたり、ハッカの葉に含まれるメントールは肩こりの治療などに使われてきました。また、針葉樹にはα-ピネンと呼ばれる成分が含まれ、抗菌作用や防腐作用もあります。

植物はその生命を維持するため、成長を促すために、フィトンチッドを幹や葉から大気中に放出し、その働きで空気をきれいにし、人間のためにも役立っているのです。

樹木の香り成分

樹木はそれぞれの樹によって香り成分(精油)が異なり、幹よりも葉に多く含まれています。ニオイヒバ、ヒノキ、トドマツ、エゾマツ、スギなどの針葉樹では「モノテルペン」が放出されます。また、クスノキ、ヤブニッケイ、クヌギ、コナラなどの広葉樹では「イソプレン」が多く放出されます。

精油は針葉樹のほうが多く含まれていますが、広葉樹でもクスノキ、シキミなどに多く含まれています。

紅葉が美しい落葉樹のカエデやブナ、クヌギなどは、春になると若葉が芽吹きます。マツやクスノキ常緑樹も春から夏にかけて古い葉の横から新しい葉をつけます。葉の小杖をよく観察してみると、うす緑のやわらかな葉が芽吹いているのがわかります。

新緑が目にまぶしいほどの緑の空間は、1年のあいだでこの時期だけの森の贈り物です。小さな森の住人になった気分を味わいましょう。

樹木の種類

ブナ

ブナは冷温帯性の落葉広葉樹で、北海道南端から九州まで広く分布しますが、東北地方から中部地方の日本海側に多く生息しています。

春は新緑、夏は深緑、秋は紅葉、冬は落葉、その雄大で美しい姿から「森の女王」と呼ばれます。なかでも、新緑の葉は細かな毛でおおわれ、最も美しい時期です。

白神山地のブナ林が世界最大級の規模で分布しており、世界自然遺産として登録されました。ブナ林の根元には地域特有の植物や、さまざまな昆虫、小鳥、小動物などの生態系を保っています。

ケヤキ

ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木で、東アジアの一部と日本に分布しています。高さ20-25mの大木になり、箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹などとしてもよくみかけます。

大空に広がる新緑のすき間から木漏れ日がもれ、そのようすは初夏のすがすがしさを感じさせてくれます。

神社やお寺のシンボルとして、樹齢1000年を超える巨木には風格がただよいます。古代には神の鎮座する場所とされていて、今もケヤキをシンボルに指定している県や市町村も多く、私たちに馴染み深い樹のひとつではないでしょうか。

マツ

松は、熱帯・亜熱帯からロシアやカナダなどの北極圏まで、北半球に広く分布しています。

松並木、松林、門松など、松の樹は古くから日本人にとって貴重な存在です。常緑高木で、1年じゅう緑の葉が茂っているところから常若(とこわか)といって長寿の象徴とされています。

黒松や赤松の老大木の松林が、たくましく風雪に耐えている姿も人々の心を勇気づけてくれます。

黒松、赤松、五葉松など、自生するもののほか、庭木や盆栽、生花にもよく用いられます。

スギ

杉は日本人にとって最も身近で、北海道の南部以南の日本全土に分布しています。円錐形に高くそびえ、樹齢2000〜3000年という杉が各地に残されています。スギの名の由来は真っ直ぐ高く伸びる木=「直ぐ木」からきていて、樹高50m、幹周り10m以上の巨木も珍しくありません。

昔から杉の木は神の宿る木として神木となっています。「地蔵杉」や「天狗の住み家」と呼ばれ、人々から崇拝の対象とされてきました。杉の大木を中心に、今でも美しい森が残されています。

クスノキ

本州中南部から四国、九州、沖縄、台湾、中国南部、インドシナなどに分布しています。常緑高木で若葉はしだいに緑色になっていき、葉の寿命は1年で赤く染まり落葉します。

人手の入らない森林ではあまり見かけず、人里に近い神社林で神木として人々の信仰の対象とされています。

クスノキは「楠」「樟」の字があてられ、樹木全体から強い樟脳(しょうのう)の芳香があり、防虫効果があります。

葉に厚みがあり、葉をつける密度が高いため、交通騒音低減のために街路樹としても活用されています。

まとめ

森林浴は半日もあれば、近郊の山や森林公園で充分に楽しむことができます。親しみのある自然林は、いつ行っても発見があり、安らぎがあり、喜びがあります。ぜひ、出かけてみましょう。

《森林浴に出かけるならネットで準備》

アウトドア&フィッシング ナチュラム

外出自粛でも楽しめるキッチンハーブ!種類・育て方・食べ方も…

コロナ感染症による国の緊急事態宣言によって、外出自粛が要請されています。不安が広がるなか、家の中で何か楽しめることがあればいいですよね。そこでキッチンの窓辺で、見た目もさわやかで料理にも役立つハーブを育ててみませんか?ミント、イタリアンパセリ、バジルなど初心者でも育てやすい7種類をご紹介します。

キッチンハーブ7種

ハーブの種類はたくさんありますが、比較的育てやすいバジル、ミント、イタリアンパセリ、レモンバーム、タイム、ローズマリー、チェリーセイジの7種類がおすすめです。

春のガーデニングシーズン4月中旬〜5月中旬ごろに園芸店やネット通販でポット苗が出回っているので、まずは苗から育ててみましょう。

ハーブは香りがさわやかで、料理に使いたいときにすぐ活用できます。窓辺に並べておくだけで、キッチンのインテリアにもなって一石二鳥ですよ。

バジル

バジルは日当たり、水はけのよい場所においておくと、1ヶ月後から収穫できます。気温が高くなるとすくすく育つので、間引きしながら料理に活用しましょう。シソ科の植物で、夏になると白い穂の小さな花が咲きます。

ジェノベーゼソース、パスタ、サラダ、チーズにのせたり、緑の葉のさわやかな香りはイタリア料理との相性がバツグンです。

ミント

ハーブの中でも人気の高いミント。別名「ハッカ」とも呼ばれ、すーっとしたメンソールの香りは料理ハーブティー、ポプリなど幅広く活用できます。

アイスクリームに添えたり、お酒好きにはラム酒をベースにした「モヒート」など、新鮮なカクテルがおうちで楽しめます。

多年草で置き場所さえ気をつければ、枝葉が伸びてくるので使いながら育てます。置き場所は、半日陰を好みます。

イタリアンパセリ

地中海原産のセリ科の植物で、見た目はミツバのようです。日本の一般的なパセリよりクセがなく、食べやすいです。イタリアンパセリはステーキや魚料理とよく合います。活用の幅が広いので、キッチンで育てたいハーブのひとつです。

定期的に全体を切ると、また元気な若葉が収穫できます。半日陰の水はけのよい土壌を好みます。

レモンバーム

レモンのような爽やかな香りが特徴です。ハーブティーとして人気があり、レモンと同じ成分のシトラールという成分が含まれています。レモンバームティーにの新鮮な香りを嗅ぐと、リラックス効果があるとされています。

また、リキュール、デザートや菓子の風味付けにも利用できます。

丈夫で耐寒性が強く、水はけのよい日陰でも育ちます。地植えにすると、こぼれ種でどんどんふえていきます。

タイム

タイムのさわやかな香りとほろ苦い味は、西洋料理のスープ、シチュー、マリネ、肉料理などによく使われます。ハーブティーや入浴剤、ポプリなど幅広く活用されています。

古代ローマ・ギリシャ時代から浄化や虫食い防止などに使われてきました。園芸品種もたくさんの種類があり、コモンタイム、フレンチタイム、レモンタイム、カンファータイムなど香りもそれぞれ柑橘系の香りや甘い香り、清涼感の感じられるものなど、好きなタイプのものを選んでみましょう。

日当たりのいい、水はけがよく、乾いた土壌でよく育ちます。夏になると、茎の先にたくさんの淡いピンクの花をつけます。

ローズマリー

ローズマリーは、針のような細く硬い葉が1年中ついている常緑低木です。肉や魚の臭みをとったり、風味づけにも使えます。伸びた枝をリースにしてキッチンに吊るしておくと、さわやかな香りが広がります。

寒さに弱く、日当たりがよく、過湿を嫌うので水のやり過ぎに注意しましょう。

チェリーセージ

チェリーセージはとても丈夫で、一度植えるとぐんぐん育ちます。茎を折るとチェリーのような甘い香りがただよいます。5月〜10月ごろまで赤い可憐な花が次々と咲くので、窓辺の飾り花としても楽しめます。

サラダの彩りや、クッキーに貼り付けて焼いたり、お茶に浮かべて楽しみます。古代エジプトやローマ時代から薬草として用いられ、殺菌効果があることでもしられています。

育て方

ハーブはもともと地中海地方の荒れた野原などに自生する植物なので、丈夫で初心者でも育てやすいです。キッチンの窓際や日当たりのよいところで、土が乾いてきたら水をたっぷりあげましょう。葉の色が薄くなってきたら液体肥料を追肥します。乾燥気味を好むので、水のやり過ぎに注意しましょう。

繁殖してプランターや庭に植え替える場合は、アルカリ性の土壌を好みます。ハーブはやせた土地でも大丈夫ですが、市販のハーブ専用土を利用するのが便利です。

【おすすめのハーブ苗】

【初回購入1,000円OFF】ハーブ 苗 セット 栽培キット(黒のフェルトプランター かわいい 寄せ植え ハーブティー ハーブガーデン 観葉植物 送料無料 バジル ローズマリー ミント 花苗 苗木 家庭菜園 キット 巣ごもり 鉢植え 土 herb)価格:3,980円

ハーブにはコンパニオンプランツといって、野菜苗と一緒に育てることで野菜をおいしく育てる品種があります。家庭菜園をされている方は野菜と一緒に栽培してみてください。
春夏秋冬いつでも栽培できるハーブがいっぱい。誕生日、母の日、父の日、敬老の日などのプレゼントやギフトにも。

https://item.rakuten.co.jp/ogafarm/10001046/

イタリアンパセリ ハーブ苗 料理用価格:297円

まとめ

たくさんあるハーブのなかで、バジルやミント、イタリアンパセリなど、キッチンの窓際で育てておくと便利です。4月中旬〜5月中旬ごろまで苗が出荷されるので、お好きなハーブをネット通販で探してみてはいかがでしょう。

母の日のカーネーション!花の種類や色は?花束をネットで贈るには…

大好きなお母さんに、贈りたいのはやっぱりカーネーションですよね。素敵な花束を渡すために、カーネーションの種類や色も知っておくと役立ちます。はじめての方でも、ネットで贈るのが便利なので参考にしてくださいね。

カーネーションの種類

続きを読む 母の日のカーネーション!花の種類や色は?花束をネットで贈るには…

初心者でも育てやすいパンジー・ビオラ!苗の種類・土・肥料・水やりは?花ことばも

ようやく春めいてきたと思ったら、新型コロナウイルスの影響で外出もままならない状況が続いています。こんなときは、手軽な鉢植えガーデニングをして過ごすのもいいものです。そこで、初心者でも育てやすいパンジー・ビオラの基礎知識や育て方、花ことばについてご紹介します。

パンジー・ビオラの基礎知識

パンジーほど育てやすい草花はないのではないでしょうか?開花時期が11月〜翌年5月ごろまでと長く、花の種類や色も豊富です。何といっても一株100円〜200円と値段も手頃です。

パンジーはもともとスミレ科の植物で、春に咲く一年草。19世紀にヨーロッパで野生のスミレを交配させたのが園芸品種の始まりです。日本へは、オランダから江戸末期に伝わり、現在は数百種類もの品種が生まれています。

一方、ビオラは花が小さく背丈も低いのが特徴です。パンジーとビオラの違いは、花茎5cm以上をパンジー、5cm以下をビオラと呼んでいますが、交配が進みどちらか見分けがつかないものもあります。

パンジーもビオラも寒さに強く、11月ごろから開花し始め、雪に埋まっても損傷せず、春になると元気を取り戻して花を咲かせます。

花の種類

黄色や紫、赤紫、白、オレンジと色とりどりで、花の形も八重咲きやフリル咲きやブロッチと呼ばれる黒い目の入った品種など、選ぶのに迷うほどです。どんな雰囲気に植えたいのか、前もって調べておきましょう。

苗が園芸店に並ぶのは、秋口に第1弾、翌年2月〜3月ごろに第2弾が出揃います。

【ブルー・紫系

・LRアリルパープル/大輪パンジー

LAとは開花が早く、冬の低温時期にでも耐寒性が強い品種のこと。シンプルで明るい紫色の花を咲かせます。

・ブルーウイング/パンジー

外側からブルー、ホワイト、中心は紺色のグラデーションで、羽のように軽やかな色合いが個性的です。

・ブルーレイ/ビオラ

もっともビオラらしい紺色で、可憐な黄色の目がポイント。開花が早く、伸びてもまとまりがあってハンギングにも最適です。

・ビオラソルベ/ビオラ

濃い紫色の茎が横張りタイプ、サカタの種から販売の「ソルベシリーズ」です。

・あんみつももか/ビオラ

パープルのグラデーションが人気のビオラ、小さいながら一鉢でも存在感があります。

【イエロー系

・ゴールデンブロッチ/大輪パンジー

ブロッチとは、花の中央にある円形の色模様のこと。濃い黄色に黒いブロッチがポイントで大輪の花が楽しめます。

・クリアイエロー/大輪パンジー

名のとおり黄色一色に開花して、一足早い春の元気を感じさせてくれます。

・ピカソイエローブロッチ/パンジー

周囲はイエロー、その中で紫色の蝶々が遊んでいるようなシンボリックな模様です。

・レッド&イエローブロッチ/大輪パンジー

赤色と黄色のコンビネーションが、トロピカルな雰囲気を出しています。

・ピュアオレンジ/大輪パンジー

華やかなオレンジ色はインパクトがあり、ほかの花と寄せ植えにも向いています。


【ホワイト系



・ホワイトブロッチ/中輪パンジー

周囲が白で中央部が紺色の模様、小さいながらもパッチリとした花を咲かせます。

・クリアホワイト/小輪パンジー

小輪の真っ白な花に目の部分だけ黄色という、胡蝶蘭のような優雅さがあります。

・ピエナピュアホワイト/ビオラ

純白色の品種で、花弁がしっかりして花持ちがいいので育てやすいです。

・ピカソホワイトブロッチ/パンジー
白色に、紫色の蝶のような形の目入りの気品ある色の取り合わせです。

【ピンク系

・ローズブロッチ/小輪パンジー

古来のスミレのような気品があり、淡い色合いが最近人気の品種です。

・ピカソローズブロッチ/パンジー
明るいローズ色、目入りが特徴です。優しい色合いが和のテイストを感じさせてくれます。

【オレンジ系

・クリアオレンジ/大輪パンジー

オレンジ一色のふっくらとした大輪を咲かせ、寄せ植えの一色に使っても映えます。

・レッドブロッチ/大輪パンジー

ビロードのような深い赤と真ん中の黄色い目が、貴婦人のような美しさをたたえています。

【フリル咲き

・ミュール/パンジー

濃い紫と白が、フリルのように入り交ざったボリューム感のあるパンジー。珍しい品種なので、早めに手に入れたいですね。

・ローブ・ドゥ・アントワネット/パンジー


淡いパステルカラー、フリルのような八重咲きが個性的。こちらも珍しい品種で、みやび花園の「絵になるスミレ」シリーズです。

・ヌーベル・バーグ/ビオラ
アンティークの人形のように、花茎が長く、色彩が華やかで神秘的です。進化系のビオラで、どこにもない花色に惹かれます。

・フリルファリア/ビオラ

華やかなフリル咲きで、セピアっぽい色彩がなんとも個性的です。

苗の選び方

園芸店などで求めるときは、葉っぱが元気よく、つぼみの付きのいいものを選びます。背丈があまり伸びすぎていたり、全体にしぼんでいて元気のないものは避けましょう。

最近は、花の苗もネット通販で入手することができます。珍しい品種のものや何株もまとめ買いしたいときはネット購入が便利です。

土・肥料

鉢植えやプランターの場合は、ガーデニング用の培養土を使うといいでしょう。元肥に化学肥料(プロミック)を鉢の底に施したあと、苗を植えます。

肥料をよく吸い上げるので、元肥に化学肥料を少量混ぜて苗を植えます。しっかり施してください。花が咲き始めたら

肥料は月に一度程度、化学肥料(プロミック)や液体肥料(ハイポネックス)を与えると、元気でたくさんの花を咲かせてくれます。

地植えの場合は庭土に腐葉土を混ぜ合わせ、化学肥料を施して1週間ほどしてから植え付けましょう。土は水はけのよいものを使いましょう。

時期・植え方

苗ポットで売っているときは小さいのですが、だんだん成長するにつれ鉢からあふれるほどになるので、直径30cmほどの大きさの鉢に1苗を植えていきましょう。

パンジーゆやビオラの苗が市場に出回るのは、11月〜3月末くらいまでです。地域の状況によって、秋に植えるか春に植えるか

ポットから苗を取り出し、白い根が張っているようなら、側面の細い根を少し取り除きます。鉢の底に赤玉土を2〜3cm敷き、その上に園芸用培養土を鉢の2/3の高さまで入れ、ポットを真ん中にくるように土でうめます。

プランターの場合は、苗の間隔を15〜20cm空けてうえるようにしましょう。

育て方・水やり

鉢植えは、できるだけ日当たりの良い場所で管理しましょう。日の当たらない暗い場所では花が咲かないので、気をつけましょう。

水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。初心者は、水のやり過ぎに注意してください。根腐れの原因になるので

咲き終わった花がらを摘むことで、つぼみに栄養が行き渡り、つぎつぎと花を楽しむことができます。

咲き終わった花をこまめに摘み取ると、

害虫対策

ナメクジやナメクジ、アブラムシなどに気をつけましょう。アブラムシは植物の病気を媒介するので、早期に退治しましょう。葉っぱや茎に害虫剤をスプレーして駆除します。

チョウの幼虫もパンジーの鉢の中によくいて、びっくりすることがあります。黒い体に赤い縦縞、箸などでつまんで自然に戻してあげましょう。

名前の由来と花ことば

パンジーは、下を向いた花の姿が物思いにふける人のように見えることから、フランス語の「pensée(パンセ)=思考」にちなんで名づけられました。ビオラは、ラテン語で「Viola=紫色」を意味します。

このほか、「三色スミレ」「人面草」「遊蝶花」「胡蝶スミレ」など、人々に愛されてきた花だけに呼び方もたくさんあります。

古くは、食べると強心作用があるとされ、シェイクスピア作品では惚れ薬としても登場しています。

花ことばは、「もの思い」「思い出」といった恋に関連するものが多いです。

また、色によって花ことばもそれぞれ違うのが面白いですね。紫色は「思慮深い」をあらわし、色合いから深い感慨深さが伝わってきます。

黄色のパンジーは、「つつましい幸せ」「田園の喜び」をあらわします。黄色のパンジーが側にあれば、幸福感に包まれそうです。

白色の花ことばは「温順」で、ピュアで寄せ植えののときの相性もよさそうです。

ビオラの花ことばは、「誠実」「信頼」です。小さい花ながら、その姿には上品さがあります。

食用のエディブルフラワー

見た目もきれいなことから、食用のパンジーがよく使われていますね。ガーデニングのパンジーの苗は農薬が使用されているので食べられませんが、食用に作られたエディブルフラワーがあります。

レストランやカフェで料理やケーキのわきに添えられていいると、季節感と花の香りも食欲をそそります。

《パンジー・ビオラの苗をネットで検索》

パンジー苗 10個価格:1,787円
(2020/4/2 09:17時点)
感想(23件)

花苗 パンジー ハロウィンII 2鉢セット Pansy 【お届け中】 花苗 一年草 パンジー 苗 イングリッシュガーデン 寄せ植え 鉢植え 庭植え ガーデニング 花壇ss1202価格:479円
(2020/4/2 09:27時点)
感想(1件)

まとめ

パンジーやビオラはつぎつぎと花を咲かせてくれるので、眺めているだけで小さな命から元気がもらえます。お気に入りの品種が近くの園芸店で見つからないときは、ネット通販で探してみてはいかがでしょう。

ライティングで副業!ブログ記事の書き方は?リード文・本文の書き方も?

ライター経験はないけどライティングの副業をやってみたいという人も多いのではないでしょうか。クライアントから依頼されたブログ記事を書くには、アフィリエイトを意識した書き方を覚えておくと役立ちます。では、アフィリエイトってなに?リード文や本文、NG例についてもご紹介します。

アフィリエイト記事とは

アフィリエイトとは、インターネット広告のひとつで、ネット検索して記事を読んだ閲覧者が、そこからサービスや商品を購入すると成功報酬が発生するシステムのことです。

ウェブサイトのライティングの副業では、こうしたアフィリエイトの考え方を意識した記事の執筆が求められます。

クラウドワークスやランサーズで仕事の検索をすると、初心者向けのブログ記事作成という仕事依頼がでています。

★初心者歓迎!【1記事1000円・1500文字】ブログ記事作成

・自分自身の言葉でオリジナル記事を書ける方

・思わず読みたくなる記事タイトル、続きがきになってしまう導入文が書ける方

★【未経験者OK】映画記事ライター募集!テンプレに沿って埋めていく作業!

自分の得意分野であれば調べるのにさほど時間もかからないので、ライティング経験がなくてもできるのではないでしょうか。

・商品を紹介する記事
・観光地やイベントなどの場所を紹介
・スマホやWebなどの意味を紹介
・就活や転職の記事
・お店紹介の記事

ジャンルもさまざまですが、初心者の場合はクライアントからテーマ(大見出し)〜タイトル(見出し3〜5本)が決められているので、その情報をネットで調べ、リード文と本文をリライトする作業になります。

タイトルから外れない

ここで大切なのは、つい自分の知っている方向へ流れがちですが、タイトルから外れないようにしなければなりません。

クライアントは、競合サイトより上位を狙ってキーワードを挙げているので、横道にそれてしまうと読者はそれ以上に興味がなくなってしまうからです。

大切なのは、はじめての人が読んでわかる記事を心がけましょう。

情報が詳しく説明されているだけや、文章が上手いだけではなく、そのことについて「知りたい」「解決したい」という答えを、わかりやすく提示してあげられるよう考えていきましょう。

たとえば、「美味しいコーヒーの入れ方は?厳選豆10種とおすすめのカップ!」というテーマが与えられたとします。

ライティングの前に、「コーヒーを入れるのに適した温度は?お湯の量は?コーヒーの分量は?蒸らし時間、道具、豆の種類、おすすめのカップ……」など、読者の知りたがってそうな情報収集をしましょう。

クライアントは閲覧者の心理と検索上位の記事の両方を意識しながら施策を練っているので、他のサイトよりもさらに詳しい情報が載っていることが重要なポイントになります。

リード文の書き方

リード文は、タイトルに沿って読者の悩みを解決してくれそうな文章が求められます。知りたいことがこの記事にありますよ、という導入の部分です。

「美味しいコーヒーの入れ方!厳選の豆10種とおすすめのカップは?」のように、タイトルは28〜35文字以内に抑えられています。その訳は、ウェブの検索結果に表示される文字数が一行35文字と決まっているからです。

リード文の文字数はキーワードを入れながら150字くらいに収めて、読者の気持ちをグイグイと惹きつけていきましょう。

たかが150文字ですが、キーワードを含めた文章をはじめはうまく書けないかもしれません。でも、とても大事な部分なので納得のいくまで何度も書き直してみてください。

本文の書き方

本文の書き方は「結論」→「理由」→「説明」→「まとめ」の順に進めます。

ブログ記事では読者を惹きつけるために、「結論」から先に書くのが主流になっています。手紙や報告文とちがって、読者は悩みに対する答えを早く知りたがっているからです。

そのあと、なぜという「理由」や「説明」を詳しく熱意ある言葉でつづると、なるほどと読者を納得させることができます。

なにもないところから本文2000〜3000字も書くというのは、初心者にとってキツイかもしれません。でも、依頼記事はタイトルが決まっていて、3〜5つの見出しで内容別に分けられています。ですから、1つの見出しにつき本文400〜500字と考えると、気が楽になりますよね。

必要な要素を見出しごとにまとめると、読者は意味がわかりやすくなります。見出しはそういった役割でつけているものなので、見出しの内容から外れたことを書かないよう注意しましょう。

リライト作業とはいえ、訪問者の心理を想像しながら、最後まで読み進んでもらえるよう、文章力のスキルアップも心がけましょう。

最後の「まとめ」では、もう一度大切な情報を繰り返し伝えます。そして、自分の感想や体験談などを入れると、さらに親近感がわいてきて説得力のある記事にになります。

書き方のポイント!

書き方のポイントは、検索ユーザーのためになる記事、読者が納得のいく情報を提示してあげるように考えていきましょう。

内容が少ないと読者に満足してもらえません。かといってダラダラと書くのも飽きさせてしまいます。実際に商品を購入したとか、そこへ行ったことがある人にしかかけないような視点も必要です。

文末表現はバリエーション豊かにしましょう。文章のはじめより、文末表現のほうがむずかしいものです。「です・ます」ばかりでなく、「〜ですよね」「〜しましょう」「〜できるでしょう」「〜なります」「〜ものです」「〜ようです」「〜とされています」など、文末を工夫すると全体にリズム感がでて読みやすくなります。

こんな書き方はNG!

いうまでもなく、コピペはNGです。他のサイトのコピーでなく、オリジナリティがある記事が信頼感をもって読んでもらえるのです。

調べて書いたことなので、つい「〜と思います。〜みたいです。」などの曖昧な表現では、読者の悩みや知りたいことに答えていません。しっかりと「です・ます」調で紹介していきましょう。

著作権のある写真やイラストなどを、勝手に使用するのはNGです。オリジナル画像か、著作権フリー画像を検索して利用してください。

「これおすすめです」のような記事もNGです。商品を押し付けられているみたいに感じてしまうからです。たとえ依頼された記事でも、自分のブログのを作っているような気持ちを持ちましょう。

ウェブサイトで情報を公開することは、その情報を信じて行動する人もいるということです。ですから誤った情報誇大表現もNG。つねに正しい情報、役に立つ情報を確認しながら仕上げましょう。

まとめ

ライティングの仕事をしていると、Googleなどの検索知識もわかるようになり、在宅ワークやブログを始めたいと思っている人にはいい勉強になります。空き時間を利用して、ぜひ記事を投稿してみてください。