11月に入って秋の気配も深まるころ、茶の湯では「炉開き」といって気持ちを新たにして一服のお茶を味わいます。炉開きって何?おもてなしの工夫とは?あまり難しく思わず、気軽に抹茶を点てて和の心にふれるのもいいものです。
炉開きは、茶の湯のお正月
煎茶は「夏も近づく八十八夜」に茶摘みをして、5月が新茶の時期です。ところが、抹茶は5月に摘んだ茶の葉をいったん蒸して乾燥させます。それを茶壺につめて封印をして保存します。夏を越したお茶の香りは、とてもふくよかな味わいに変化します。
そして、秋も深まり「風炉」から「炉」へと変わるころを「口切り(くちきり)」といって、はじめて茶壺の口を切って抹茶を点てます。茶の湯では一年のはじまりであり「茶の正月」ともいわれています。
10月終わりごろ風炉の名残りがわびしさを感じさせるのに対して、11月はじめ口切りの茶事は心機一転、床の間に茶壺を飾りあらたまった気分で行われます。
炉の中のあかあかと燃える炭火がうれしいこの頃は、亭主と客が一服の茶を楽しみながら、しみじみとした風情を感じることができます。
抹茶を一服、おしゃれなもてなし
一服いかがですか、と抹茶とすすめられたらはじめての人はちょっと緊張するかもしれません。でも、お茶を点てる人の心づかいや雰囲気に心穏やかなひとときを感じられるのではないでしょうか。
おいしいお菓子があるから一服、親しい友だちに一服とか、気軽にリビングでのもてなしに抹茶を楽しむのもいいものです。道具も茶碗と茶筅かスプーン、茶杓、ふきんがあれば手軽にもてなすことができます。
お湯はポットで沸かしたもので充分です。作法や道具は省略しても、お茶を点てるときの心づかいは大切です。肌寒い頃には、熱いお湯をすすめるのがなによりのもてなしです。
そのため、まず茶碗にお湯を注いでまんべんなく温めます。茶筅もお湯に浸して穂先が折れていないか調べておきます。お湯を建水(茶碗の湯をあける器)にあけ、ふきんで茶碗をぬぐい、抹茶を茶杓に1杯半〜2杯(スプーンなら小さじ1)入れます。沸騰してやや煮えが落ち着いたお湯を30cc〜50cc注ぎ、茶筅で手早く点てます。
お茶を差し上げる前に、和菓子や干菓子をすすめましょう。季節感あふれるお菓子とともに、抹茶をいただくといっそうおいしくなります。
ふだんはあわただしく過ごしていても、一服のお茶から深まる秋のひとときを楽しみましょう。
冬はいかにも暖かなるように…
「夏はいかにも涼しきように、冬はいかにも暖かなるように、炭は湯のわくように、茶は服のよきように……」
利休の教えのひとつですが、その意味は、夏はいかにも涼しいように、冬はいかにも暖かなように、炭は湯のわくように、茶は飲みかげんがよいように…。
ある人が利休にお茶の極意を尋ねたところ、このような答えが返ってきました。質問した人は、秘伝を教えてもらえるのではないかと期待していたのに、「茶の湯は夏涼しく冬は暖かく……」という、ごく当たり前のことしか言ってもらえません。
もっと難しいことを教えてくれると思っていたので、「そんなことは誰でもわかっています」と反論しました。すると利休が、「それなら、今いったようなお茶を点ててみてください。それができたなら、私はあなたの弟子になります」、と…。
当たり前のことこそ、いちばん大事だという教えです。受ける側の心がけしだいで、つまらないこととして終わってしまうかどうかですね。私も茶道のけいこの場だけでなく、ふだんからこのようにできたらいいと思っているのですが、まだまだ精進が足りないようです。
まとめ
毎日、口にしているお茶も入れ方で味も香りもずいぶん違うものです。時には抹茶の一服も風情があります。おいしいお菓子があればなおさら、抹茶がおすすめです。