伊勢丹ドアのチルド・冷凍食品!子どもの昼食・週末おうちごはんにも!

新型コロナウィルスの影響で小中高等学校が一斉休校となり、家で待機中のお子さんのお弁当づくりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?そこで手軽なのが、伊勢丹ドアの定期便!レンチン食材を用意しておくと、お弁当や週末のおうちごはんにも大活躍です。

ドアtoドアで和・洋・中華

平日のお昼用、レトルトで簡単!

急に給食もなくなり、自宅でお留守番や学童保育に通う子どもを持つ家庭では、毎日の昼食やお弁当づくりで頭がいっぱいですね。こなんとき、伊勢丹のレトルト食品は手軽で、目先も変わっていて子どもたちも大喜びです。

電子レンジで簡単ナポリタン(冷凍)/298円(税別)

完熟トマトを使ったジューシーな味わいのナポリタンスパゲティ。ウインナーや玉ねぎ、ピーマンが入った甘めの味付けなので子どもたちにも大好評です。レンチンだけで後片付けもいらないので、キッチンが汚れる心配もありません。

ベーコンのミニピザ(冷凍)/588円

子どもがパクパク食べられるミニサイズ8枚入り、食べたい分だけレンチンするだけです。国産豚肉使用のベーコンと無塩せき牛肉ソーセージをトッピング、伊勢丹と提携のOisixの食材で安全安心の基準をクリアしています。

国産野菜入りエビグラタン(冷凍)/360円

できれば、昼食も暖かいものを食べさせてあげたいですよね。国産野菜とプリプリエビが入ったグラタン。これなら、レンチンするだけでOK。ホワイトソースが濃厚で本格的な一皿です。Oisix安全基準を取得。

鶏三和のむね唐揚げ400g(冷凍)15個〜20個入り/1000円

名古屋の名店「鶏三和」の塩唐揚げ。飼料にハーブなどを加えて育った国産鶏のむね肉を使用し、特製塩ダレに漬け込んださっぱりとした仕上がりになっています。

冷めてもしっとりジューシーで、使いたい分だけレンチンしてお弁当のおかずにも重宝します。

モッチリにんじん入りぎょうざ(冷凍)/385円

ぎょうざの皮ににんじんをすりおろして混ぜ込んだ、野菜の風味が特徴です。かわいい丸型で、野菜といっしょにスープ仕立てでもおいしいです。

具材の野菜と豚肉・鶏肉は国産原料を使用したあっさりとした味付けで、Oisix安全基準を取得。

このほか、ほうれん草入りぎょうざとうもろこしぎょうざもあり、野菜嫌いの子どもも喜んで食べられますね。

お弁当におすすめの伊勢丹レトルト

子どものための、レトルトコーンシチュー、レトルトカレー、鮭と野菜菜の釜炊きピラフ、チキンライス、枝豆と小えびのミニおにぎり、ライスバーガー、ミニ唐揚げ、おさかなナゲット、ミニアメリカンドックなど、リーズナブルな冷凍食材が充実しているので、ぜひチェックしてみてください。

週末おうちゴハン用、ちょっと贅沢に!

外出を控えているなか、週末は家でゆっくり食べたいけど手間はかけたくない。そんなときの夕飯は、伊勢丹ドアの便利なお惣菜や冷凍メニューで楽しちゃいましょう。和・洋・中華なんでも、専門店の味が自宅でかんたんにいただけます。

バンバンジー(冷凍)/626円

手間のかかる下ごしらえや鶏肉を蒸したりすることなく、きゅうりなどのお好み野菜を千切りにして敷き、鶏肉をのせるだけでお手軽中華料理の完成。レタス、にんじんなど好きな野菜と合わせて、サラダ感覚でいただけます。

横浜「聘珍樓」点心詰め合わせ(冷凍)/1.360円

創業明治17年、横浜中華街の老舗「聘珍樓」の点心セット。肉汁があふれるしゅうまい、えびが透けてみえる蒸しぎょうざにらえびぎょうざ、熱々スープがたまらない小籠包フカヒレ入りぎょうざの詰め合わせです。家族みんなで、いろいろな味が楽しめます。

このほか、聘珍樓の「干貝柱入り焼売」「焼きぎょうざ」「担々麺」なども冷凍で届くので、いつでも気軽に中華パーティができますね。

竹皮穴子蒸し寿司(冷凍)/850円

大阪名物の「穴子蒸し寿司」。冬になると、寿司屋の店先でセイロの湯気をみるだけで食べたくなったものです。これが、電子レンジで加熱するだけで手軽に。穴子、しいたけ、きくらげなどが入って竹皮のやさしい味わいに包まれます。

五目ちらし寿司の素/464円

ごはんに混ぜるだけで、華やかなちらし寿司が仕上がります。国産野菜などの具材を大切にし、化学調味料や保存料などの合成食品添加物不使用、有機純米酢で仕上げているので味わいもやわらか。冷蔵で約二ヶ月間保存できます。

雛まつりや端午の節句などに、錦糸卵や菜の花などでデコレーションケーキ風にアレンジすると子どもたちは大喜び。

フライパンでできるパエリア(冷凍)/1400円

渋谷区千駄ヶ谷の「Le Rire」監修のパエリアが、自宅でフライパンひとつでかんたんに仕上がります。イカ、エビ、ムール貝、あさり、調味液などが冷凍で届きます。フライパンと冷ご飯とオリーブオイル、パプリカを用意するだけで、お店で食べるような本格的なパエリアの完成です。

ストック用、常温レトルト&缶詰!

国では地震などに備えて、家庭でも最低で3日分できれば1週間分の備蓄を薦めています。

お米、乾麺、レトルト、缶詰など長期保存できるものを日頃からストックしておきましょう。地震などの大規模災害や新型インフルエンザなどの緊急時に備え、少し多めに買い置きしておくといざというときに安心です。

和風五目ごはん/490円

常温で長期保存ができるレトルトごはん。パッケージの底にスプーンがついているので調理なしでそのまま食べられます。「五目ごはん」のほか、「和風鯛ごはん」や「海鮮カレーごはん」「洋風トマトごはん」などバリエーションも豊富です。

賞味期限7年。そのままでも食べられるし、湯せんして温めるといっそうおいしくいただけます。

常温ミートボール/180円

お肉は国産若鶏・国産たまねぎを使用し、トマトソース味の冷たいままでもおいしく食べられる一品。賞味期限180日

常温チキンハンバーグ/180円

お肉は国産鶏肉を使用、完熟トマトとたまねぎをじっくり煮込んだ特製ソース。常温保存で、常温のままでもおいしいハンバーグです。賞味期限180日。

サバフィレオリーブオイル漬 レモン味/430円

フランスの定番素材のオイル漬け缶詰です。脂がたっぷりのったノルウエー産のさばフィレをスペイン産の風味豊かなオリーブオイルに漬け込んだもの。骨や皮、血合などをていねいに取り除いているので、青魚臭さもありません。賞味期限273日。

乾麺・ジャム・缶詰類

北海道大豆ドライパック、使い切りミックスビーンズドライパックなど、蒸し上げ製法で仕上げているので、そのままいろいろな料理の具材やトッピングとして使えます。賞味期限57日。

赤飯缶詰、牛めし缶詰、とりめし缶詰、五目めし缶詰、チキンドライカレー缶詰、たけのこやわらか煮缶詰、きんぴらごぼう缶詰など、キャンプなどのアウトドアにも持って行けます。賞味期限2年以上〜と長期保存が可能。

遠方の家族にも、ドアから送れる!

伊勢丹ドアの会員になると、離れて暮らす家族にもいろいろな食材を送ることができます。これまでは、自分で買い物をしてダンボール箱に詰めて発送していましたが、ネットで食品を選んで発送先と日時を指定するだけでいいのでとても便利です。

会員登録のしかた

【伊勢丹ドア入会方法】

①伊勢丹ドアの入会専用ページにアクセス

②伊勢丹ドアのID(メールアドレス)とパスワードでログイン

③お届け住所や名前を登録して完了

詳しい注文方法こちらの記事にありますので、よろしければご覧ください!

↓     ↓    ↓

まとめ

伊勢丹ドアは種類が豊富で、レトルトや冷凍食品とは思えないほど本格的な味付けに驚かされます。手づくりのお弁当もいいですが、子どもたちはご紹介したようなチルドメニューも大好きですよね。

ライティングで副業!ブログ記事の書き方は?リード文・本文の書き方も?

ライター経験はないけどライティングの副業をやってみたいという人も多いのではないでしょうか。クライアントから依頼されたブログ記事を書くには、アフィリエイトを意識した書き方を覚えておくと役立ちます。では、アフィリエイトってなに?リード文や本文、NG例についてもご紹介します。

アフィリエイト記事とは

アフィリエイトとは、インターネット広告のひとつで、ネット検索して記事を読んだ閲覧者が、そこからサービスや商品を購入すると成功報酬が発生するシステムのことです。

ウェブサイトのライティングの副業では、こうしたアフィリエイトの考え方を意識した記事の執筆が求められます。

クラウドワークスやランサーズで仕事の検索をすると、初心者向けのブログ記事作成という仕事依頼がでています。

★初心者歓迎!【1記事1000円・1500文字】ブログ記事作成

・自分自身の言葉でオリジナル記事を書ける方

・思わず読みたくなる記事タイトル、続きがきになってしまう導入文が書ける方

★【未経験者OK】映画記事ライター募集!テンプレに沿って埋めていく作業!

自分の得意分野であれば調べるのにさほど時間もかからないので、ライティング経験がなくてもできるのではないでしょうか。

・商品を紹介する記事
・観光地やイベントなどの場所を紹介
・スマホやWebなどの意味を紹介
・就活や転職の記事
・お店紹介の記事

ジャンルもさまざまですが、初心者の場合はクライアントからテーマ(大見出し)〜タイトル(見出し3〜5本)が決められているので、その情報をネットで調べ、リード文と本文をリライトする作業になります。

タイトルから外れない

ここで大切なのは、つい自分の知っている方向へ流れがちですが、タイトルから外れないようにしなければなりません。

クライアントは、競合サイトより上位を狙ってキーワードを挙げているので、横道にそれてしまうと読者はそれ以上に興味がなくなってしまうからです。

大切なのは、はじめての人が読んでわかる記事を心がけましょう。

情報が詳しく説明されているだけや、文章が上手いだけではなく、そのことについて「知りたい」「解決したい」という答えを、わかりやすく提示してあげられるよう考えていきましょう。

たとえば、「美味しいコーヒーの入れ方は?厳選豆10種とおすすめのカップ!」というテーマが与えられたとします。

ライティングの前に、「コーヒーを入れるのに適した温度は?お湯の量は?コーヒーの分量は?蒸らし時間、道具、豆の種類、おすすめのカップ……」など、読者の知りたがってそうな情報収集をしましょう。

クライアントは閲覧者の心理と検索上位の記事の両方を意識しながら施策を練っているので、他のサイトよりもさらに詳しい情報が載っていることが重要なポイントになります。

リード文の書き方

リード文は、タイトルに沿って読者の悩みを解決してくれそうな文章が求められます。知りたいことがこの記事にありますよ、という導入の部分です。

「美味しいコーヒーの入れ方!厳選の豆10種とおすすめのカップは?」のように、タイトルは28〜35文字以内に抑えられています。その訳は、ウェブの検索結果に表示される文字数が一行35文字と決まっているからです。

リード文の文字数はキーワードを入れながら150字くらいに収めて、読者の気持ちをグイグイと惹きつけていきましょう。

たかが150文字ですが、キーワードを含めた文章をはじめはうまく書けないかもしれません。でも、とても大事な部分なので納得のいくまで何度も書き直してみてください。

本文の書き方

本文の書き方は「結論」→「理由」→「説明」→「まとめ」の順に進めます。

ブログ記事では読者を惹きつけるために、「結論」から先に書くのが主流になっています。手紙や報告文とちがって、読者は悩みに対する答えを早く知りたがっているからです。

そのあと、なぜという「理由」や「説明」を詳しく熱意ある言葉でつづると、なるほどと読者を納得させることができます。

なにもないところから本文2000〜3000字も書くというのは、初心者にとってキツイかもしれません。でも、依頼記事はタイトルが決まっていて、3〜5つの見出しで内容別に分けられています。ですから、1つの見出しにつき本文400〜500字と考えると、気が楽になりますよね。

必要な要素を見出しごとにまとめると、読者は意味がわかりやすくなります。見出しはそういった役割でつけているものなので、見出しの内容から外れたことを書かないよう注意しましょう。

リライト作業とはいえ、訪問者の心理を想像しながら、最後まで読み進んでもらえるよう、文章力のスキルアップも心がけましょう。

最後の「まとめ」では、もう一度大切な情報を繰り返し伝えます。そして、自分の感想や体験談などを入れると、さらに親近感がわいてきて説得力のある記事にになります。

書き方のポイント!

書き方のポイントは、検索ユーザーのためになる記事、読者が納得のいく情報を提示してあげるように考えていきましょう。

内容が少ないと読者に満足してもらえません。かといってダラダラと書くのも飽きさせてしまいます。実際に商品を購入したとか、そこへ行ったことがある人にしかかけないような視点も必要です。

文末表現はバリエーション豊かにしましょう。文章のはじめより、文末表現のほうがむずかしいものです。「です・ます」ばかりでなく、「〜ですよね」「〜しましょう」「〜できるでしょう」「〜なります」「〜ものです」「〜ようです」「〜とされています」など、文末を工夫すると全体にリズム感がでて読みやすくなります。

こんな書き方はNG!

いうまでもなく、コピペはNGです。他のサイトのコピーでなく、オリジナリティがある記事が信頼感をもって読んでもらえるのです。

調べて書いたことなので、つい「〜と思います。〜みたいです。」などの曖昧な表現では、読者の悩みや知りたいことに答えていません。しっかりと「です・ます」調で紹介していきましょう。

著作権のある写真やイラストなどを、勝手に使用するのはNGです。オリジナル画像か、著作権フリー画像を検索して利用してください。

「これおすすめです」のような記事もNGです。商品を押し付けられているみたいに感じてしまうからです。たとえ依頼された記事でも、自分のブログのを作っているような気持ちを持ちましょう。

ウェブサイトで情報を公開することは、その情報を信じて行動する人もいるということです。ですから誤った情報誇大表現もNG。つねに正しい情報、役に立つ情報を確認しながら仕上げましょう。

まとめ

ライティングの仕事をしていると、Googleなどの検索知識もわかるようになり、在宅ワークやブログを始めたいと思っている人にはいい勉強になります。空き時間を利用して、ぜひ記事を投稿してみてください。

クラウドソーシングで副業!会員登録〜初心者でも月3万円稼ぐ方法

学生からシニアの方まで、今より少しでもお小遣いを増やしたいという方も多いのではないでしょうか。クラウドソーシングなら、場所や時間にとらわれず自分のスタイルで副業ができます。では、クラウドソーシングの登録の方法は?初心者でも月3〜5万円稼げるってホント?そこで、基本的な仕組みやポイントをまとめました。

クラウドソーシングとは?

クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、インターネットを介したワーキングサービスのことで、サラリーマンの副業や家事の空き時間などを利用した新たな働き方として注目されています。

オンラインで仕事ができるのは手軽ですが、いろいろ不安もありますね。副業を始めたいけど……

・メンバー登録に会費がかかるのか?
・どんな人が登録しているのか?
・どんなクライアントなのか?
・どのような仕事があるのか?
・専門知識が必要なのか?
・報酬をきちんと払ってもらえるのか?
・クライアントとのトラブルはないか?

実は、オンライン上でのクライアント(仕事の発注者)と在宅ワーカー(受注者)をマッチングしたり、仕事の管理、報酬の支払いなどを仲介してくれるサイトがたくさんあります。

初心者の方は、CrowdWorks(クラウドワークス)とLancers(ランサーズ)がおすすめです。日本で最大級のクラウドソーシングとして100万人以上の在宅ワーカーが利用しているので、どちらも仕事をしやすい環境が整えられています。

クリエイター系からライター系まで幅広い仕事から選ぶことができるクラウドワークスかランサーズのどちらかに登録してみるといいでしょう。

会員登録の方法

CrowdWorks(クラウドワークス)もLancers(ランサーズ)も新規登録の方法はほぼ同じです。

自分のプロフィールやメールアドレスを提示することはオンラインで仕事を始めるには不可欠ですが、本名やメールアドレスが公開されるわけではありません。

1.メールアドレス、ユーザー名、バスワード、生年月日などを入力。

2.「仕事を受注する」を選び「職種」を選択

3.利用規約、個人情報保護に同意

これで仕事の検索や受注ができるようになります。facebook、Yahoo、googleのアカウント情報で登録することもできます。

会員登録や応募の段階では利用料は発生することはありません。

クラウドワークスもランサーズも実際に仕事をした場合次のように手数料がかかります。

【システム手数料】

報酬額10万円以下……手数料20%

報酬額10万円〜20万円……手数料10%

報酬額20万円以上……手数料5%

報酬の低いほうが手数料が高いのは初心者にとって不利ですが、受注から納品まで安心して仕事ができるので致し方ないでしょう。

月3万円稼ぐ方法

まずは「タスク」で月5000円達成!

依頼形式は、「プロジェクト(固定報酬制)」「プロジェクト(時間単価制)」「コンペ」「タスク」の4種類に分かれています。また、「経験不問」や「タスク」「プロ向け」などさまざまな探し方があります。

初心者は、「タスク」形式から始めてみましょう。検索すると数百件のタスク案件が出てくるので、自分ができそうな分野を見つけて「作業」を完了すればいいだけです。

アンケートや文字数の少ない作業を選んで、いくつか試してみるといいでしょう。1件200円〜800円くらいとなっています。

単価は安いですが、自分の実績を重ねることで次のステップにつながります。だいたいタスク作業を20〜30件こなすと自信がついてきます。

また、依頼内容によってはスマートフォンでできるものもあります。保険やカードのアンケートに答えたり、大学の研究室のデータ収集など多彩です。

タスク作業/250円×20本=月5千円達成しました!

タスク作業のポイント

タスク作業は時間勝負です。制限時間は1時間とかが多いので、メモ帳などで仕上げてからアップすると時間を気にすることもありません。ただし、他の誰かが作業を始めこともあるので、着手したら最速で仕上げるのがコツです。

クライアントと契約で月3万円

慣れてくるとタスクでは物足りなさを感じて、もっと記事を書きたくなってくるのではないでしょうか。次の目標は、クライアントとの契約で固定報酬月3万円を目指しましょう。

文字数は2000字〜3000字で、報酬は1件1000円〜2000円ほどの案件が多いです。観光地紹介や、季節の話題、Webライター、イラストレーターなど募集内容もさまざまです。

2〜3日で1本仕上げるくらいのペースが長続きします。時給に換算するとわずかですが、金額よりも自分の書いた記事がクライアントのブログに載ったり、どれくらいの読者が訪問してくれるのかなども励みになります。

プロフィールも重要

こうして仕事をしているうちに、クライアントからお仕事のスカウトがあり、継続的に受注してもらえるようになります。

仕事を受注しやすくなるためには、登録のときのプロフィールや実績など個人ページの内容を充実させることが重要です。これまでのキャリアや得意分野、どんな仕事ができるのか、できるだけ詳しく記入しておきましょう。

クライアントはこの情報をみて仕事を依頼してくることもあります。実際、私もクラウドワークスに登録して半年で、プロフィールをみて声をかけてくれたクライアントさんと、1年半ほど仕事をさせてもらいました。

プロジェクト契約/1件1600円(3000字)×月15本=24.000円達成しました

初心者がいきなり単価の高い業務に飛びついても、発注する側もどのようなスキルを持っているかわからないので実績を積んでいくことが大切です。仕事が完了すると、「ありがとう」の評価が増えていくのが楽しみです。

また、プロフィール画像があるとスカウト数が2倍になるというデータがあるそうです。登録は自由ですが写真を載せなくても自己PRになるようなイメージ画像を設定してしてみましょう。

得意分野を探そう

専門分野などの得意分野があると、さらに報酬の高い案件がねらえます。税理士とか弁護士とかWebコンサルティングなどの専門分野では、1本5000円〜の案件もあるので、副業としてはかなりいいですね。

このほか、ライター、データー入力、翻訳、リサーチ、Webコンサルティング、デザイナー、フォト、動画撮影……なども専門性の高い案件があります。

あなたのこれまでの仕事の経験も得意分野になります。記事を書いたりイラストやデザインなど、自分の得意分野を具体的にプロフィールに載せておくと、クライアントから仕事の依頼が舞い込むかもしれません。

私の場合はテーマとタイトルが指定された記事づくりでしたが、ただ書くことがキツくなってきました。もっと自分の書きたい案件がないかと、3年目でランサーズに登録してみました。

今でもラッキーだったと思いますが、登録してすぐ趣味の茶道で長期契約の記事を書かせてもらえることに。記事と自撮り写真を付けてほしいという依頼でしたので、写真も趣味の私にとっては一石二鳥です。

プロジェクト契約1件3000円(2000字)/
       写真5点×月12本=36.000円達成しました!

記事のタイトルを考えたり、納期のプレッシャーなどないわけではありません。サボっていると週の前半があっという間に過ぎ後半は焦りのパターンですが、なぜかブログの面白さにひかれています。

注意すべきこと

クライアントと継続的な仕事を受けるときは、依頼内容の詳細をよく確認してコンセンサスを取りながら進めることが大切です。

メールアドレスを求められたり、他のサイトに誘導されそうになったら、事務局に問い合わせることができます。あわてて交渉を進めたりしないよう気をつけてください。

本人確認済みやこれまでの発注履歴、相手からの評価の星の数などもよくみておくことが大切です。

まとめ

クラウドソーシングは実績を重ねることで、報酬アップにつながります。オンラインでの在宅ワークは、Webの知識が自然と身につき自己のスキルアップにもつながるので、ぜひ始めてみてはいかがでしょう。

冬におすすめ金沢の「じぶ煮」って?材料やつくり方、その歴史も

「じぶ煮」は、金沢の冬の郷土料理です。鶏肉やすだれ麩、ゆり根、しいたけなど、寒い時期ならではの旨みが凝縮された一品です。つくり方はかんたんで、メインの献立にもなります。昔は、鴨肉を使っていたという歴史も興味深いですよ。

じぶ煮のつくり方

材料2人前

・鶏むね肉(または鴨肉)……100g
・すだれ麩(または生麩)……1/2枚
・ゆり根……半個
・ほうれん草……5〜6枚
・しいたけ……2枚
・小麦粉……適量
・調味料
 昆布だし汁……300cc
砂糖……大さじ1
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1
酒……大さじ1
練りワサビ……適量

じぶ煮には、家庭では鶏むね肉を使います。また、「すだれ麩」といってすだれに小麦粉の生地をはさんでつくる麩を使います。じぶ煮のだしがしみやすく、食感ももっちりしています。すだれ麩の代わりに生麩を使うと、高級感がまします。

つくり方/15分

①ほうれん草は、別に茹でで4cm幅に切っておきます。

②鶏むね肉を2cmに削ぎ切りし、小麦粉を薄くまぶしておきます。ゆり根、しいたけ、すだれ麩もひと口大にカットします。

③鍋に、だし汁、砂糖、しょうゆ、みりん、酒、すべて調味料を入れ煮立ったら、すだれ麩、ゆり根、しいたけ、鶏肉の順に入れ、3分ほど煮つめ出来上がり。鶏肉に火が通りすぎて固くならないよう仕上げるのがコツ。

お椀に茹でたほうれん草といっしょに彩りよく盛り合わせ、とろみのついた餡をかけ、最後に薬味の練りワサビを添えていただきます。

鶏肉に小麦粉をまぶすことで、うま味が閉じ込められ、汁にとろみもつきます。温かい冬の料理ですが、現在では旬の素材を組み合わせ一年を通して郷土料理として親しまれています。

じぶ煮の由来は?

江戸時代、加賀藩の土地には鴨が多く飛来してきたので、「じぶ煮」は鴨の肉でつくるのが一般的でした。加賀地方の片野鴨池周辺では、藩政期から続く坂網猟の伝統が受け継がれています。1年のうち11月15火〜2月15日の3ヶ月しか捕獲できない貴重なもので、現在では一般に出回ることはほとんどなくなりました。

じぶ煮(治部)と呼ばれるようになったのは、豊臣秀吉の兵糧暴行であった岡部治部衛門(おかべじぶえもん)が朝鮮半島から伝えた料理だから「じふ煮」という説や、鍋で「じぶじぶ煮る」音がするからという説などもあります。

このほかにも、加賀藩の前田利家と親交のあったキリシタン大名高山右近が藩に滞在していたとき、キリスト教の宣教師が伝えたポルトガル料理が日本風になったともいわれます。

江戸時代から伝わり、武家から庶民まで親しまれていた味わいは、じぶ煮と呼ばれて今も金沢の郷土料理としてしっかり受け継がれています。

まとめ

じぶ煮は、鶏肉に小麦粉をまぶして煮てとろみをつけるところが特徴です。鶏肉の代わりに牡蠣や、季節の野菜、たけのこ、セリ、水菜や春菊どを合わせてもOKです。金沢の料亭や割烹で加賀料理の定番のようになっていますが、家庭でもかんたんにできるので、ぜひお試しください。

PayPayで40%ボーナス!どの店で使えるのか?そのほか最新の使い方も!

PayPayは、2020年2月1日〜2月29日まで全国6500以上の飲食店や自販機で「40%ボーナスが戻ってくる」キャンペーンを展開しています。どんなお店で使えるのか?このほか、「わりかん」や「タクシー配車」など最新の使い方も知っておくと役立ちます。

PayPayユーザーなら500円/回 1500円/期間

「日高屋」「松屋」「はなまる」など

  • 2/1〜2月29日の期間
  • PayPayを使って支払うと、40%戻ってくる

    PayPayでは、2020年2月1日〜2月29日すべてのスマホユーザーを対象にいつもどこかでワクワクペイペイ2月分として「40%戻ってくる」キャンペーンを開催しています。期間中Yahooプレミアム会員は50%、その他ユーザーは40%PayPayボーナスが戻ってくるというビッグな話題です。
    (1回500円相当、期間中1500円を上限)

使えるお店は全国で展開するのチェーン店の「日高屋」「すき家」「はなまる」「松屋」「吉野家」「日本コカ・コーラ」「サーティワンアイスクリーム」など、身近な飲食店が多いのでチェックしておきましょう。

期間中1500円までが上限となっていますが、ランチ3〜4回分はまかなえる金額です。その40%が戻ってくるというのは、すごくお得感がありますよね。

  • 吉野家で納豆定食372円→実質223円
  • 松屋で牛めし定価380円→実質228円
  • はなまるうどん定価319円→実質192円
  • サーティーワンでアイス390円→実質234円
    すべて店内で食事、税込み額の場合

    例えば、上記4店舗の支払い合計1461円のところ→実質877円になります。

対象店舗にはキャンペーン専用のポスターが掲載されています。また、事前に「近くのお店」対象店の確認方法は、PayPayアプリで「ワクワク」表示で確認することができます。

「近くのお店」をタップしてマップを開くと、40%戻ってくるキャンペーン開催店舗がアイコンで表示されます。2月だけの特別キャンペーンなので、見逃さないよう行きたいお店の情報を事前に手に入れておくといいです。

このほか便利な使い方

わりかん

コンビニや店舗での支払いだけでなく、PayPayアプリユーザー同士なら、「わりかん機能」をつかうと現金のやりとりが不要です。幹事さんはアプリの「わりかんイベント」を作成して参加メンバーの支払いを待つだけです。

1.アプリの「わりかん」をタップして、1人あたりの会費を入力

2.参加メンバーの携帯番号を入力

3.参加メンバーがPayPayで支払う

わりかんの作成が完了するとメンバーに通知が届くので払ってもらいます。幹事さんも参加者もお釣りの心配もなく、宴会が盛り上がってスムーズに運びます。

残念ながら、友人でPayPayを利用していない人がいて「わりかん」を利用できていないのですが、いずれ旅行や飲み会でスマートに処理できるようになるといいなぁと思います。

タクシー配車

DiDi TaxiPayPayをペアリングしたサービスです。スマホに行き先と乗車地点を入力するといちばん近くのタクシーがいまいる場所まで迎えにきてくれます。事前にPayPayに連携しているので、車内での支払いは不要。財布を出す必要もありません。

  • 地図上でタマシーの位置がわかる
  • 到着時間もわかるので室内でタクシーを待つことができる
  • 目的地までのルートを入力すると、ドライバーに道順を説明する必要がない
  • キャッシュレスで支払いずスムーズ

    いまのところ配車サービスは一部の地域の利用に限られていますが、AIを活用したテクノロジーでタクシーが利用できる範囲はハイスピードで拡大しているようです。

公共料金の支払い

買い物だけでなく、電気、ガス、水道などの請求書支払いもPayPayできるようになりました。市・県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料など、銀行やコンビニまでわざわざ足を運ばなくてもいいので、払い忘れも防げます。

  • PayPay決済金額の0.5%のボーナスを付与
    1回の支払いにおける付与上限は2500円相当

住まいの地方公共団体などは、リストから検索することができます。

PayPayは使いやすいか?

使えるお店の数

PayPayが使えるお店は2020年1月の時点で加盟店185万店、ユーザー数は2300万人になりました。

2019年9月時点で加盟店140万店、ユーザー数1250万人でした。約4ヶ月で加盟店は45万店増、ユーザー数は1050万人増という数字をみてもその人気度がみてとれます。

たしかに、昨年の秋ごろは近くで使える店舗が限られていましたが、いまは酒屋さんやパン屋さんなど、どんどんPayPay使えるようになり便利さを実感できます。

アプリの「近くのお店」をタップすると、グルメやコンビニ、ショッピング、居酒屋、薬局、エンタメ、美容院…などマップに印されています。マッピングが密集している場所では重なって見づらいくらいです。

使いやすさ

キャッシュレス決済の方法は、「クレジットカード」「交通系IC」「スマホ」「電子マネー」など、いろいろな方法があります。

なかでも、PayPayはソフトバンクグループ株式会社とヤフー株式会社2018年に共同出資してできた会社で、キャッシュレス決済としてはまだ新しいです。

PayPayのメリット

  • スマホで始められる
  • 決済の時間が短い
  • 高いポイン還元率
  • 残高がその場で確認できる

クレジットカードのように、カードをつくったり請求書をチェックする必要もなく、PayPayはその場で決済が完了。手軽に始められるのがメリットです。

本格的なキャッシュレス時代

海外に比べてキャッシュレスが遅れているといわれている我が国ですが、経済産業省では2025年までにキャッシュレス比率40%にするという目標が掲げられています。

経産省発表の2018年時点ではキャッシュレス比率24.1%ですが、2019年度比率は30%になる見込みです。

これは、2019年10月に実施された消費税8%から10%の増税による物価の割高感を緩和するために、キャッシュレスを利用するとポイント還元などで消費者の負担を軽減するためです。

2020年6月までで、小規模事業者での買い物5%還元、フランチャイズなど大型店では2%が還元されます。

ちなみに、2019年10月1日〜12月9日までの1ヶ月間で、日本全体の還元額は約1050億円となっています。キャッシュレス決済を利用することで、少しでも戻ってくる制度なのでおおいに利用していきましょう。

こちらに関連記事がありますので、よろしければご覧ください。
↓     ↓    ↓

まとめ

PayPayはアプリひとつで、現金チャージから支払い、取引履歴、銀行口座登録など、ちょっとした家計簿代わりにも使えます。わざわざ記入しなくてもお金の管理にも役立ちますよ。

リンナイココットプレートでこんな料理が!目玉焼きトースト・焼きおにぎり・焼きそば…

リンナイガスコンロのグリル機能を使うと焼き魚はもちろんですが、目玉焼きトーストや焼きおにぎり、かた焼きそば……いろいろな調理の幅が広がります。付属品のココットプレートでどんな調理ができるのでしょうか?おすすめポイントもご紹介します。

ココットプレートで80種類以上も!

ガスコンロのグリルは魚を焼くときにしか使えないと思っていたのですが、「リンナイココットプレート」の付属品を使うと焼き魚やトーストなど80種以上もの調理が可能です。

ココットプレートートに食材を入れ自動点火するだけで、目玉焼きトースト焼きおにぎりお餅を焼いても焦げ付きなどの失敗もせずに何役もこなしてくれます。

また、鮭のちゃんちゃん焼き鶏の照り焼きなど、ココットプレートに蓋をして調理すると、包み焼きのような時間のかかる調理もあっという間です。直火が上下からムラなく伝わり、素材のうまみを逃さない構造になっています。

気になる料理の仕上がりですが、なんといっても焦げ目がきれいで、外はパリパリ中はふっくら、手間もかけずに料理上手になった気分にさせてくれるのでつくるのが楽しくなります。

毎朝のトーストやこれまでよく失敗していたかた焼きそば、鶏の手羽焼きなども手軽につくれます。では、かんたんな調理をいくつかご紹介していきましょう。

目玉焼きトースト

材料

・食パン(6枚切り)……1枚
・マスタード……適量
・マヨネーズ……適量
・卵……1個

つくり方→自動調理9分

①ココットプレートに食パンを並べマスタードを塗り、パンのふちにマヨネーズで土手を作ります。その中に卵を1個、割り入れます。

②ココットプレートをグリルに入れ自動調理で点火、約9分で焼き上がります。

外はカリッと香ばしく、目玉焼きも半熟でいい具合です。朝の忙しい時間に、フライパンを使わなくてもできるので助かりますね。

バタートーストも毎朝これで焼きますが、カリッと焼けて、オーブントースターもいらないのでキッチンスペースが広く使えるようになりました。

目玉焼きトーストのほか、チーズトースト、フレンチトーストーストも同じようにおいしく仕上がります。

おすすめポイント

  • 外はパリッ、中はふっくら仕上がり
  • トーストのレパートリーが広がる
  • キッチンスペースを取らない

焼きおにぎり

材料

・ごはん……200g
・みりん……小さじ1
・しょうゆ……大さじ1

つくり方→自動調理15分

①ごはんを2等分し、1個分ずつ3cmほどの厚さでしっかりめに握ります。

②おにぎりの表裏にタレをぬってココットプレートに並べ、「レシピをグリルに送信」ボタンで点火。約15分で自動で焼き上がります。

表面はほんのり焦げたしょうゆが香ばしく、中はふっくらもちもちの焼きおにぎりの出来上がり。

焼きおにぎりを作るときは、途中で裏返したり、焦げてしまったり火加減がむずかしいですね。これなら手間いらずで晩酌のシメや夜食にもおすすめの一品です。

おすすめポイント

  • おにぎりをしっかり握る
  • 火加減の調節や裏返す必要がない
  • 焦げ加減がプロなみの仕上がり

かた焼きそば

材料

・焼きそば…1袋
・白菜かキャベツ……適量
・エノキかシイタケ……適量
・ニンジン……適量
・豚肉……50g
・水……150cc
・鶏ガラスープ顆粒、胡椒……適量
・片栗粉……適量


つくり方→自動調理10分

①焼きそばを袋からしてココットプレートに広げ、グリル自動調理で10分に設定し点火。

②フライパンにあんかけの具を入れて炒め、火が通ったら水と鶏ガラスープ顆粒と胡椒で味付けをし、溶かした片栗粉でとろみをつけておく。

③できた焼きそばを皿に移し、②のあんかけの具をのせて出来上がり。

かた焼きそばをフライパンで焼くとくっついてロスがでますが、ココットプレートを使うと焼きそばのパリっとしたところとやわらかいところがバランスよく焼き上がります。

お店で食べるような食感が、かんたんにキッチンで再現できますよ。後片付けも焦げ付きがないので楽です。

おすすめポイント

  • かた焼きそばの火加減が絶妙
  • 短時間で仕上がる
  • 後片付けが楽

磯辺焼き

お餅を焼くのはオーブントースターを使うというのが多数派だと思いますが、ココットプレートでも同じようにやわらかくふっくらと仕上がります。パンもお餅もここで焼けるので、電気器具が1ついらなくなりました。

焼き魚、鶏肉料理

ココットプレートは「焼く」「蒸す」「ノンフライ」など、何役も役割をこなしてくれるのが魅力的です。

以前は、さんまを焼くと脂が飛び散っても掃除が大変で、臭いも残って大変でした。焼き魚を避けていましたが、臭いの心配もなくグリルを頻繁に使うようになりました。

鮭、アジ、シシャモなどの干物もココットプレートを使って焼けば油の飛び散りもほとんどなく、プレートを洗えばいいだけなので後片付けも苦になりません。

また、ノンフライ鶏の唐揚げ、鶏の照り焼き、ハンバーグ、サーロインステーキ、タンドリーチキン、豚のスペアリブグリル、プルコギ、ピザ、焼きナスなど、すべて自動調でできるのでほんとうに頼れる1台です。

ココットプレートのおすすめポイント

  • 焼く、蒸す、ノンフライなど何役もこなせる
  • プロ級の焦げ目と味わいに仕上がる
  • すべて自動調理機能でできる
  • フライパンより重量が軽い
  • 片付けや手入れがかんたん

ココットプレートを選ぶ場合は、リンナイの公式ページで対応ガスコンロを検索することがきます。

まとめ

リンナイのココットプレートを使うと、トーストから肉料理まで1台で何役も調理することができます。これまでむずかしいと思っていた献立が、おいしく仕上がるのはうれしいですよね。ガスコンロの買い替えを考えていらっしゃる方、ぜひ参考にしてください。

新社会人の勤務中マナー!接客・企画書・取引先・やってはいけないNG

社会人になると、勤務中や社外での言動などのマナーを身につけなければいけません。自分は仕事で勝負できるからそんなもの必要ないと思うかもしれませんが、実際は仕事+マナーで一人前と判断されることが多いです。また、やってはいけないNGも覚えておきましょう。

勤務中のマナーを身につけよう!

勤務中のマナー

入社してしばらくは、あなたがどんな人物なのか相手もわかりません。そこで好印象を持ってもらうには、さわやかで素直、積極的で明るいなどがあげられます。社会人として基本的なことなので、ぜひ取り入れるようにしましょう。

わからないことがあれば自分で判断せずに、先輩に質問するようにしましょう。会社では、指示待ちではなく積極的に考えて行動することが求められます。新入社員の真摯な態度は、社内の周囲の人にも好印象を与えるはずです。

また、デスクワークの場合、椅子に座る姿勢が悪かったり机に肘をついたりするのは、やる気がないのではないかと誤解される場合があるので気をつけましょう。

来客の案内のしかた

会社に訪ねてきたお客様を案内する時は無言で案内するのではなく、わざわざ足を運んでくださったお礼を言ったり、天候の話など言葉を交わすといいでしょう。

階段などを案内する場合は、「前を失礼します」と断ってから、自分が先に上がります。歩く速度を相手に合わせる気配りも忘れないようにしましょう。お客様への第一印象がとても良くなり、気持ちのいい取引へとつながります。

お客様の見送り

自分が椅子に座ったままで挨拶は、失礼になります。立った姿勢で「ありがとうございました」ときちんと挨拶をして部屋のドアまで、あるいはエレベーターの前までお見送りするようにしましょう。

わざわざ足を運んでくださったお客様に、敬意が伝わるようにお見送りしてください。

お茶の入れかた、出しかた

新入社員だと男性も女性も、お茶汲みをする場面があるかもしれません。日本茶の場合、急須に1人小さじ1杯の茶葉を入れ、80度前後のお湯を注ぎます。2〜3分待って、人数分の茶碗にお茶の濃さが均等になるよう数回に分けて注ぎます。

お客様に出す時は、来客や目上の方から順に出していきます。

企画書の書き方

どんな部署でも、企画書の提出は欠かせないものです。学生時代にレボートの書き方で基本的なことはわかっているつもりでも、会社の企画書づくりは少し勝手が違うかもしれません。

とにかく、誰が見ても一目瞭然のA4サイズ1枚が基本です。さらに詳しい内容も求められますが、まず上司や相手先に目をとどめてもらえる工夫をしてください。キャッチコピーや、図・グラフをうまく使うと、パンチのある企画書が作れるようになります。

社内ミーティングのマナー

社内ミーティングは、テーマが決まっていると思います。新人だからといって、ただ座るだけの消極的参加はやめましょう。議題に対する勉強、問題点などを予習しておいてください。発言の機会があれば、積極的に意見を述べられるようにしましょう。会社も新しい考えを求めているから、ミーティングの参加を求めているのです。

また基本的なことですが、時間に遅刻するのはもってのほかです。

ビジネスマンに必要な知識

ビジネスマンとして、会社の財務状況や品質管理などを勉強しておくことも大切です。

商品を製造して販売している会社なら、原価意識も理解しやすいのですが、IT関連の企業では原価がいくらと聞かれると難しいですね。いずれにしても、「タイムイズマネー」の気持ちを持って働くことが大切です。

製造や建築現場では、安全意識が会社の重要な部分になります。常に安全を心がけ仕事を進める必要があります。

また、食品業界では食の安全は会社の生命線になります。一人ひとりの意識やモラルを早い段階で理解する必要があります。

改善意識とは、どんな業種でも当てはまることです。コピー用紙の使い方、無駄をなくすなど改善意識を持つことが改善の第一歩です。


取引先で活かせるビジネスマナー

取引先訪問時のマナー

清潔感のある服装、髪の毛などもきちんとした身だしなみは、取引先の方にも好印象を与えます。

具体的には、ダークグレーか紺色のスーツで季節に合った素材のもがをおすすめです。一年中、同じスーツを着回すのはやめましょう。ネクタイも、無地かストライプなど落ち着いた柄でシンプルにまとめたいですね。

初めての外回りで緊張するかもしれませんが、身だしなみはビジネスマンのマナーのひとつです。

訪問時は約束の時間の5分前に、時間厳守で着くようにしてください。

訪問時の挨拶

受付では自分の会社と名前を名乗ると、受付の人もスムーズに取り次ぎができます。取引先の方に、時間を作っていただいてありがとうございます、という気持ちで挨拶するようにしましょう。

言葉づかい

商談などの交渉では、売り込みや商品紹介などの正確な知識も必要ですが、その場をなごませたり本題に入りやすくする配慮も大切です。

言葉づかいがひと通り身についたら、一番大切なのは、取引先や上司、同僚にも常に相手のことを考えることができるよう心がけましょう。

名刺交換の仕方

初対面の相手とは、名刺交換を行います。どちらから出せばいいのか迷いますが、訪問した方が先に渡すのがマナーです。立って背筋を伸ばして、まず自分の名刺を渡します。

交換後は、自分の席の右上に名刺を置きます。商談が終わったら、名刺入れにていねいにしまって帰ります。

名刺は人脈作りのきっかけになるので、帰社後すぐに整理しておくことを忘れずに。

自己紹介のマナー

複数で相手先を訪問した時は、自社の新人を顧客に紹介するのが基本です。その時、自社の人には敬称は付けません。紹介されたら、黙って挨拶するより、一言「よろしくお願いします」と付け加えると、元気がよくて好印象を持ってもらえます。

コミュニケーションスキル

良好なコミュニケーションは、社会人になるととても重要です。ネットやメールが得意だけでは、仕事の成果にはなりません。結局のところ、上司や先輩、相手先に対してもコミュニケーションがうまくできない人は損をしてしまいます。

しぐさや表情、相手に合わせて話の内容を変えるなどの能力を磨いてください。そうすれば、仕事の情報も入るようになります。

クレーム対応

相手が何に対してクレームを言っているのかを把握することが大切です。まず、相手の言い分をよく聞いて、対応するようにしましょう。

自分で処理できない案件の場合は、担当者が後ほど連絡する旨を伝えましょう。クレームは上司や担当者に伝え、迅速に対応する必要があります。

たいしたことないと、そのまま放置しておくと、会社としての印象を悪くしてしまいます。

席順のマナー

会議や応接室で、座る席順のことを「席次」といいます。席次には、取引先の方や上司、目上の人への敬意が込められたもので、その順番はとても大切です。

立場が上の人が座る上座は、会議室の場合一番奥の真ん中から左右、テーブルを挟んで手前真ん中から左右という順に座ります。最初から難しいと思うので、複数人いる場合は自分が一番最後に座る、訪問時には奨められたところに座るよう心がけましょぅ。

タクシーに乗る時のマナー

お客様や上司とタクシーや社用車に乗る時にも、上座や下座があるので注意してください。運転席の後ろが安全という意味でいちばん上座になります。次は助手席のうしろ、真ん中は一番下座になります。助手席を使えば、窮屈な真ん中に座ることもないので、この場合は助手席が一番下座になります。

相手の方が座りたい席があるかもしれませんので、一応覚えておくといいでしょう。

バーティーでのマナー

会社の何周年記念とか、達成記念など、お祝い事の場面が多いです。仕事の一部という意識で、服装や言葉づかいに気をつけましょう。

相手先の方には積極的に声を掛け、直接的な仕事の話よりパーティーの趣旨に合った会話でなごやかな雰囲気をつくります。立食で飲み物などが空になっていたら、おかわりを運ぶなど気を利かせましょう。

一人ひとりが会社の顔

会社の信用は、利益に直接影響します。一人のミスやトラブルが会社の信用問題になり、イメージダウンにつながることがあります。組織の人間となった以上、一人ひとりが会社を構成する一員として、知識やスキル、コミュニケーション能力が求められます。

良かれと思って、上司に断らずに残業したり休日出勤したりするのはダメです。残業や休日出勤は、上司の指示に従って行うものだからです。

健康に気をつけるなどの自己管理も大切です。

やってはいけないNG

  • 仕事のコミュニケーションは大切ですが、長時間の私語はNG

    私用の電話やメールのやり取りも、業務中はしないようにしましょう。緊急の場合は、廊下にでるなどして他の人の邪魔にならないよう配慮しましょう。
  • 他者の文章を流用するのはNG

    企画書や報告書などを作成するとき、書籍やネットなどで調べた事柄をそのままコピぺは禁止事項です。自分の言葉に置き換えて表現できるようにスキルアップしていきましょう。
  • 顧客の個人情報の漏洩など

    仕事上知り得たお客様の個人情報を漏らすのも禁止事項です。いかなる情報も、友人や周囲にしゃべったりしないよう心がけてください。

仕事中のマナーおさらい

もう一度、押さえておきたいポイントを、勤務中のポイント、取引先でのポイントについて押さえておきましょう。

勤務中のポイント

  • 社会人としての身だしなみに気をつける
  • 挨拶は、はっきりと相手の顔を見ながら交わす
  • 遅刻、欠勤、早退の報告をする
  • 仕事の経過の報告・連絡・相談を忘れない
  • 敬語や尊敬語を使えるようになる
  • 積極的に仕事に取り組む姿勢

取引先でのポイント

  • 相手先へ訪問時の遅刻は厳禁
  • 身だしなみに気をつける
  • 名刺の出し方、受け取り方を練習しておく
  • 言葉遣いは常に丁寧に
  • 会議室や乗り物などでの上座・下座を知っておく
  • 会社の代表として来ていることを忘れない
  • コミュニケーション・スキルを磨く

職場の人間関係に悩む若手社員もいます。ビジネスマナーを覚えていくことは厳しい規則に縛られるようだと思うかもしれませんが、自分自身のスキルアップにつながっています。仕事ができる人は、ビジネスマナーも一流です。技術を磨いたり、知識を深めると同じように、ビジネスマナーもトータルで評価されています。

《新入社員へおすすめのファッション》

https://www.jobcareer.jp/lp/agent-projin/

まとめ

ビジネスマナーは単に儀礼的なものではなく、仕事をスムーズに効率よく進めるために、身につけておきたいものです。一人ひとりの言動が会社の顔であり、自分のスキルアップにも役立つ、ビジネスマナーを身につけてほしいですね。


新社会人のビジネスマナー!あいさつ・敬語・遅刻・欠勤・電話・報告・服装…

新入社員にとってビジネスマナーを覚えていくことは、自分自身のスキルアップにつながっています。仕事を覚えるのと同じようにあいさつや身だしなみも、あなたの信頼度を高めてくれます。基本的なことばかりで難しく考えることはないので、ぜひ参考にしてください。

基本的なビジネスマナーを身につけよう!

https://www.irasutoya.com/p/terms.html


あいさつの基本

  • おはようございます
  • お疲れ様です
  • お先に失礼します

おはようございます」は、さわやかな一日のスタートです。上司や目上の人への挨拶のしかたは、軽く会釈しながら元気よくするようにしましょう。自分がデスクワークしていても手を止めて、相手の顔を見ながら挨拶を交わすと気持ちがいいですね。

「おはようございます」は午前10時半ごろまでで、それ以降は「お疲れ様です」が基本です。そのつど、会社のルールに合わせるようにしましょう。

退社時も、礼儀正しく「お先に失礼します」と周囲に声を掛けてから席を立つようにしましょう。

敬語の基本

  • おっしゃる
  • ごらんになる
  • いらっしゃる


敬語は相手に敬意を払う言葉づかいです。例えば、「言う」は「おっしゃる」、「見る」は「ごらんになる」、「行く」は「いらっしゃる」など、ビジネスではできるだけていねいな言葉づかいが望ましいと思います。気持よく仕事を進めるために敬語を活用しましょう。

敬語を最初から正しく使うのは意外と難しいかもしれませんが、少しずつでも慣れるように心がけましょう。いちばんていねいな尊敬語とは、相手をたてる言い方です。謙譲語は自分を下げる言い方で、丁寧語は語尾に「です」「ます」を用います。

遅刻、早退、欠勤の報告は必須


社会人になったら遅刻、早退、欠勤するとき、始業10分前までには上司に電話で連絡しましょう。風邪を引いたなどで出社できない場合、休んだ人の仕事の割り振りが必要だからです。また、体調が悪くなって早退するときは、上司にその旨を伝えましょう。

電車やバスの遅延で遅れる時は、その場で電話連絡できるなら報告を、できない場合は遅延証明書を改札で受け取って提出しましょう。学生時代は遅刻や欠席しても報告する必要がなかったことですが、社会人になったら遅刻、早退、欠勤の報告は必須です。

電話の取り次ぎ


電話の対応は、新入社員の登竜門です。2〜3回発信音がしたら、率先して受話器を取りましょう。はっきりと社名と自分の名前を名乗ってから、相手の方の用件を聞きます。

社内の他の人への取り次ぎなら、スムーズに転送ができるように電話機の扱いに慣れておきましょう。また、自分ではわからない用件の場合、後で連絡をする旨をていねいに応対してください。そばにメモ帳を用意し、日時や用件、名前を間違えないように伝えるのが肝心です。

ほうれんそう

ビジネスマンにとって、「ほうれんそう」報告・連絡・相談は基本中の基本です。頼まれた仕事ができたら報告する、他の人への連絡はスムーズに、わからないことは相談するといった当たり前のことですが、自分だけわかっているつもりがいちばん良くないですね。

相手にしてみたら、言ったことが伝わったのか伝わっていないのか、意思疎通のトラブルにもなるので気をつけましょう。

報告するタイミングとしては、ひとつの仕事が終了した時、ミスやトラブルが起こった時、仕事の途中で状況が変わった時などに、上司の指示を仰ぎましょう。

新入社員の服装

職場にふさわしい、落ち着いた色の服を選びましょう。衣替えの時期は夏物は6月1日ですが、男性の場合、無頓着に冬物を着続けないよう気をつけましょう。夏物は素材や通気性などが違うので、季節に合った素材のスーツが爽やかな印象を与えます。

6月〜9月までは会社ではクールビズが推奨されています。ノーネクタイや半袖のYシャツなどでOKというところもあるので、社内規則や先輩のスタイルを見習いながら、過ごしやすい格好のほうが仕事もはかどります。

秋冬への衣替えは10月1日ですが、最近は気象変動で10月初旬はまだまだ暑い日があるかもしれません。冬物を着るには抵抗があると思いますが、2週間程度を移行期間として夏秋物どちらでもいいという会社もあります。臨機応変に対応しましょう。

また、女性目立たないナチュラルメイクがおすすめです。服装は男性に比べて自由ですが、会社にノーメイクで行かないように気をつけましょう。ノーメイクは仕事への態度を疑われることもあります。

メールでやりとりのマナー

仕事のメールも基本は手紙と同じで、敬語や丁寧語を使うことをおすすめします。会社と会社のやりとりという意識で、きちんとした文面を作成しましょう。

一日に何度もルールをする相手には、簡略に用件を伝えるのが上手なやりとりです。友達とのやりとりではないので、絵文字や略語などは使わないよう注意しましょう。

社内インターネツトの違反について

パソコンは一人一台支給されることが多いでしょう。その場合、インターネットの検索や閲覧に規制がかかっていることもあります。その理由は、社内機密の保持、ハッカーの進入を防ぐためなどが挙げられます。

私用で気軽に検索したり、私用でネット注文したりは原則禁止です。ひとつ間違えると、会社にダメージを与える可能性もあるので、社内ルールをよく確認して公私の区別を付ける習慣をつけましょう。

やり残した仕事があるからと、データの持ち出しも上司に相談してからにしましょう。

宴会や接待のマナー

宴会の種類は、社内行事や部署ごとの打ち上げ、懇親会、取引先との宴会など種類もさまざまです。新入社員歓迎会が、最初の宴会の機会になるでしょうか。どのような宴会でも、料理の取り分けやお酌、追加注文など細かな気配りが大切です。

「今日は無礼講だから」と言われることがありますが、上司や取引先の方に失礼なことを言ってもいいという意味ではありません。仕事のアドバイスを受けたり、自分の趣味の話をしたり、積極的に話すのはいいことですが、敬語も勤務中と同じように使わなくてはなりません。

‹新入社員へおすすめのファッション›

スーツのAOKI【AOKI公式通販】

まとめ

ビジネスマナーは、社会人として基本的なことばかりでしたね。服装や身だしなみへの気配りも自己表現の大切な役割を果たします。そして、知っているつもりのビジネスマナーを、どれだけ会社で発揮できるかが肝心です。

伊勢丹ドア(イセタンドア)、定期ボックスで 週4日らくらく献立お任せ!

伊勢丹ドアの定期ボックスはミールキットや新鮮な野菜、果物などの食材が自動的に自宅に届くサービスです。仕事で忙しい、子どもがお腹を空かして待っているとき献立を考えなくていいので助かります。では、どんな食材が届くのでしょうか?また、メニューも気になりますよね。そこで1週間分の定期ボックスの中身をご紹介します。

ミールキットで時短調理

伊勢丹ドアに入会すると、バイヤーが厳選した伊勢丹地下の食材や提携先のOisixのミールキットなど、毎週◯◯さんの定期ボックスというかたちで提案されます。指定日になると、自動的にそれらの食材が自宅に届きます。

ミールキットは約20分でメインとサイドメニューができるよう、肉や魚、カット野菜、必要な調味料などが小分けした袋に入っています。ですから、仕事で疲れて帰ってきても夕食づくりが負担になりません。

届いた食材でだいたい2人×4日分の夕食分のメインとサイドメニューがつくれます。到着日保証のカレイや鶏肉は冷蔵保存で2日間、レトルトのさば味噌煮は7日間、生鮮野菜は約1週間は冷蔵保存できるので工夫しながら賞味期限の近いものからいただきましょう。

定期ボックス1週間分で13品が届きました。

  • kit2人前/香ばしい!しっとりカレイのごま衣焼き
  • フライパンひとつで!マイルドタンドリーチキン
  • 湯せんでふわっとジューシー骨取りさば味噌煮(2切)
  • 比叡ゆば本舗ゆば八 比叡のゆばがゆ
  • あったら便利おかずにもう一品九州産さつまいも炊き
  • 北海道小林牧場物語カリッとゴーダ
  • 潤いのみかん(愛媛県 新口さん他)
  • 白菜カット(400g〜群馬県産 松村さん他)
  • 実が引き締まったミニ大根(千葉県産 山崎さん他)
  • 深谷の甘ねぎ(埼玉県産 廣瀬さん他)
  • あら不思議!とろける湯豆腐
  • ふぞろいのしゃきしゃき食感!糠しぼり大根150g
  • こめやもっちり揚げボール

ひとつひとつ伊勢丹のバイヤーによって厳選されたこだわりの野菜や果物など、個性的なネーミングもおいしさが伝わってきますね。

【1日目】 
香ばしい!しっとりカレイのごま衣焼き(メイン)

カレイのごま衣焼きの骨は取ってあるので、魚嫌いの子どもでも安心して食べられます。

カレイのごま衣焼き材料骨なし黄金カレイ2切れ、キャベツ100g、ミニトマト2個、おろし生姜1袋、煮物だれ、玉ねぎドレッシング、使い切り片栗粉10g、白いりごま1袋、ごま和えの素1袋
準備する調味料塩 ひとつまみ、サラダ油 大さじ2

調理器具……フライパン、レンジ、ボール

つくり方
①カレイはペーパーで水気を拭きとり、平皿に入れます。おろし生姜、煮物だれをからめて5分ほど漬けておきます。

②付け合せのキャベツをさっと水洗いし、袋にもどし電子レンジで2分半加熱。

③ボウルに水気を切った②のキャベツ、4等分したミニトマト、玉ねぎドレッシング、塩を混ぜ合わせお皿に盛りつけます。

④パットに片栗粉、炒りごま、ごま和えの素を混ぜ合わせ、カレイの両面にしっかり衣をまぶします。

⑤フライパンに弱めの中火で油を熱し、④のカレイの身を下にして3分、裏返して3分焼いて③のお皿に盛りつけて出来上がり。


バター香るたまごのポテトサラダ(サイド)

たまごポテトサラダ材料玉ねぎ20g、じゃがいも160g、イタリアンパセリ1g、ゆでたまご1個
準備する調味料バター5g、塩 ふたつまみ、マヨネーズ 大さじ1と1/2

どのメニューもつくり方をみながら作業できるので、忙しい夕飯づくりにはとても便利です。すべての材料が袋に小分けされて入っているので、分量を計量したり味つけの失敗もありません。

【2日目】 
タンドリーチキン(メイン)

タンドリーチキン材料鶏むね肉270g(国産)、ソース30g

鶏むね肉は下味をつけてやわらかく処理されたものが入っています。カットされているので火の通りもよく、漬け込みいらずで別添のタレを煮詰めてからませるだけでタンドリーチキンがあっという間に出来上がり。

カレー味はじめてつくりましたが、やわらかくてご飯との相性もばつぐん。ソースはマイルドで食べやすく、やみつきになりそうです。

さつまいも炊き(サイド)

袋をあけてお皿に出すだけで食べられます。冷凍ではなく、生の九州産さつまいもを蒸し上げたようなほくほくとした食感に仕上がっています。砂糖と塩だけの素朴な味わいで、もっと食べたかった一品です。

【3日目】 
さば味噌煮(メイン)

さば味噌煮ノルウェー産さば2切(100g)、味噌、昆布だし、砂糖、水あめ、みりん、米発酵調味料、かえししょうゆ、こんぶエキス、しょうゆ、醸造酒、しょうが、酵母エキス

さばの味噌煮は、袋を開けずに沸騰したお湯で3分間加熱するだけ。ノルウエー産の脂の乗ったさばを使用していて、味噌煮で真空加工されたものです。

化学調味料を使用していないので、本来のさばの旨味が味わえます。骨もていねいに取り除かれているのでとても食べやすいですね。

定期ボックスで届いた深谷ねぎで焼きねぎをつくり、さば味噌煮に添えてみました。見た目もきれいで、栄養バランスも申し分なしでしょう。

比叡の湯葉がゆ、糠しぼり大根(サイド)

比叡の湯葉がゆは、比叡山延暦寺御用達の比叡ゆばと近江米のこしひかりが使用されていて、雑味の少ないとてもやさしい味わいです。

封を切らずそのまま湯せんで5分間加熱するだけで食べられるのが便利です。常備食に取っておいてもいいですね。おかゆに、糠しぼり大根の漬物を添えていただきました。

【4日目】
とろける湯豆腐(メイン)

とろける湯豆腐の素を500mlの水でうすめ、お豆腐といっしょに煮込むと、角がとれてとろとろの湯豆腐の出来上がりです。

ポン酢やゆず胡椒をつけて、とけだした豆腐スープといっしょに食べると、とろとろでふしぎな食感です。

定期便で届いた、もっちり揚げボールや白菜や深谷ねぎ、大根などを加えていただきました。寒い時期にはぴったりの鍋料理で、最後に残ったスープにごはんと卵を入れると、鍋のしめのおじやも楽しめます。

大根や白菜、深谷ねぎなどの届いた野菜は、煮物や味噌汁、野菜スープの具などにもつかえるので、お肉を足したり工夫しだいで調理のレパートリーが広がりますよ。

定期ボックスのおさらい!

定期ボックスの便利なところ

  • 1週間に一度、伊勢丹のバイヤーが厳選した食材が届く
  • ミールキットや湯せんの食材など、時短料理でもおいしい
  • 4日間は、夕飯の献立を考えなくてもいい
  • 材料のむだや買いすぎることがなくリーズナブル

定期ボックスにお任せで、毎週、主菜や副菜など、バラエティー豊かな食材が届きます。調理方法なども注文履歴からスマホで検索できるようになっています。

キャンセルも自由

  • 1回で5000〜6000円相当(税込み)の食材が届きます。今回は、商品代金6351円(税込)。
  • 定期ボックスにほしい食材を追加しても0K、逆にいらないものは減らしてもOK

定期ボックスだからといって、必ず購入しなければならないということはないです。商品のラインアップをみて今週は全品キャンセルしてもOK。1品注文でも全品入れ替えといったことも自由にできます。こうした顧客のわがままに応えてくれるところが長続きの秘訣なのかもしれません。

まとめ

伊勢丹の定期ボックスを利用すると、献立を考える必要もなくおいしいメインとサイドメニューが手軽につくれますね。ご自分のスケジュールに合わせて、ぜひ利用してみてはいかがですか。

みかん・はっさく・ぽんかん・でこぽんの産地と季節は?注目の新品種も!

温州みかんをはじめ、はっさく、ぽんかんなど手軽なビタミンC補給に欠かせないかんきつ類。ここ最近は、清見、はるみ、不知火(しらぬい)など、甘くて香りがいい新品種も人気です。まだ食べたことがない、いろいろなタイプを食べ比べて、お好みを探してみましょう。おいしさを保つ保存方法もご紹介します。

かんきつ類の産地と季節

1.秋〜冬が旬の温州みかん

おもな産地静岡、和歌山、愛媛、長崎、熊本
収穫時期極早生温州9月〜10月ごろ
早生温州10月〜12月
中生温州11月〜12月
普通温州12月〜2月

私たちがみかんと呼んでいるのは日本生まれといわれる温州みかんのことをいいます。その種類はとても多く「有田みかん」「山川みかん」「三ケ日みかん」「愛媛みかん」のように産地の名前をつけて販売しています。

また、最高級の味を目指した長崎県の「味ロマン」、愛媛県の「味ピカ」、和歌山県の「紀伊の明星」などブランド名がついているものもあります。こちらは収穫量も多くなく希少です。

最近、私がはじめて口にした「真穴みかん」はとても甘く、それはもう感動ものでした。産地は愛媛県宇和島で太陽の光をいっぱい受けて、海の反射のある狭い斜面で作業するため機械化が困難ですが、それだけに農家の方の気持ちが伝わってくるようです。収穫時期は11〜12月と短く、この時期だけのありがたい恵みです。

2.冬が旬のはっさく・いよかん

・はっさく

おもな産地和歌山県、広島県、愛媛県
収穫時期1月〜2月

はっさくは、みかんと同様に日本で生まれたかんきつ類です。江戸時代に広島県因島で発見されました。

現在のおもな産地は、和歌山県が全国の約67パーセントとトップです。つぎに、広島や愛媛などとなっています。

はっさくは皮が厚く、ナイフで切り目を入れてからむくとむきやすいです。甘ずっぱい酸味が特徴で、果肉も多くサクッとした食感が楽しめます。

このところ甘さを追求したかんきつが多いなか、昔ながらのなつかしい味わいがあります。

・いよかん

おもな産地愛媛県、和歌山県、佐賀県、山口県
収穫時期1月〜2月

いよかんも日本原産のかんきつ類で、明治19年に山口県の萩で発見されました。みかんより大粒で果皮、果肉ともに鮮やかな黄色をしています。むきやすく、たっぷりの果汁、甘さや香りもバランスに優れています。

現在の産地は愛媛県が全国の90%をしめ、「いよかん」の名前は愛媛県の「伊予」にちなんでつけられました。そのほか、和歌山県、佐賀県、山口県などでの温暖な地域で栽培されています。


3.春先が旬のぽんかん・でこぽん

・ぽんかん

おもな産地
愛媛県、鹿児島県、高知県、熊本県
収穫時期
1月中旬〜2月(12月中旬から収穫し1ヶ月貯蔵庫で熟成)

ぽんかんはインド原産のかんきつ類で、中国から台湾、そして鹿児島へと明治29年に伝わりました。名前の由来は「ぽん」はインドでかんきつ系のお酒のことで、「かん」はかんきつの柑からつけられたそうです。

温州みかんより大きくて甘く、皮がむきやすく、手軽に食べられるのが特徴です。とくに温暖な地域しか収穫できず、愛媛県収穫量が国内で1位。鹿児島県、高知県、熊本県宇和島市、西予市などでも栽培されています。

・でこぽん(不知火)

おもな産地熊本県、愛媛県、和歌山県、佐賀県、広島県
収穫時期3月〜4月

でこぽんは、清見×ぽんかんを交配して、1972年に長崎県の農水省果樹試験場で誕生したものです。頭部がこぶのようなデコを持つ特徴的な外観と食べごたえのある食感から、でこぽんと名付けられました。

でこぽんは温暖なみかんの産地で育ちますが、本格的な栽培が熊本県の不知火地区で始まったことから、不知火の名前がつけられました。

一般的な温州みかんより大きく果皮はゴツゴツしていますが、手でむきやすく酸味がない甘さで人気です。ちょうどみかんの時期が終わる3月ごろ旬になるので、かんきつ類が好きな人は待ち遠しいのではないでしょうか。

4.初夏が旬の甘夏・土佐文旦・日向夏

・甘夏

おもな産地鹿児島県、熊本県、愛媛県、和歌山県
収穫時期3月〜6月

甘夏は夏みかんの枝変わり品種です。大分県の農園で発見され、1950年に品種登録されています。

晩秋になると実をつけますが、酸味が強くまだ食べられません。甘くなるのは翌年3月ごろに収穫時期を迎えます。

夏みかんは酸っぱくて種が多いイメージがありますが、甘夏は酸味が少なく甘みもあります。果皮が固くてむきにくいときは、ナイフで切り込みを入れるとむきやすくなります。袋も少し固いので、取り除いて食べましょう。さわやかな初夏の香りが口いっぱいに広がります。

・土佐文旦

おもな産地高知県、愛媛県、鹿児島県
出荷時期3月〜4月(収穫後1〜2ヶ月追熟させて出荷)

文担はぽんかんと同じ東南アジアが原産で、日本には江戸時代に伝わりました。ボンタン、ザボンとも呼ばれますが、果肉が淡い黄色のものが文旦、果肉が赤い品種がザボンに変化したようです。

土佐文旦は高知の代表的な柑橘類で、香りの高さとさわやかな甘味、そしてほのかな苦味が特徴です。収穫から1ヶ月ほど保管して追熟させると食べころになります。

片手では持ちきれないほの大きさで、果皮が分厚く種もたくさんあります。でも、果実はグレープフルーツのようなすっきりとした味わいで、プリっとした食感があります。

・日向夏(ひゅうがなつ)

おもな産地宮崎県、高知県
収穫時期5月〜6月

日向夏は、1820年に宮崎市で偶然発見されたものです。

現在は宮崎県のほか、高知県、愛媛県、熊本県、などでも栽培されていますが、生産地によって小夏土佐小夏、ニューサマーオレンジという名前で販売されています。

果実は温州みかんより大きく、香りの高さと上品な甘味が特徴です。日向夏のむき方は、りんごの皮をむくようにらせん状に全体の皮をむいていきます。実を縦に半分に切り、ひと口大のそぎ切りにして食べるとおいしいです。

レタスなどとサラダにして食べるとふかふかの皮もおいしくいだだけます。

5.カンキツ新品種

近年では、交配種の「清見」「せとか」「南津海(なつみ)」など、ブランドの新品種も香りがくジューシーで注目されています。それぞれの収穫時期も違っているので、旬の時期を探して食べ比べてみてください。

・せとか

産地愛媛県
収穫時期ハウスもの12月中旬〜
露地もの 2月〜3月

せとかは、清見×アンコールとマーコットを交配してつくられた新品種です。果皮は薄く表面がツルツルして輝いています。濃厚な甘みとジューシーさが特徴。愛媛の温暖な気候とひとつひとつていねいに栽培されたブランド品です。

・清見

おもな産地愛媛県、和歌山県、佐賀県、広島県、熊本県
収穫時期ハウスもの1月〜
露地もの3月〜4月

清見は温州みかんとトロビタオレンジを交配させたものです。種が少なく実がつまっているのにやわらかな食感があります。果皮はオレンジとよく似ていて、ナイフでくし形にカットして食べます。「清見」は育成地の静岡県の清見潟に由来しています。

・甘平(かんぺい)

産地愛媛県
収穫時期1月下旬〜3月

甘平は、西之香×不知火(しらぬい)から誕生した愛媛の新品種です。2007年に品種登録されたばかりですが、ゼリーのような食感と濃厚な甘さで人気上昇中です。紅まどんなとともに愛媛の高級かんきつコンビです。

南津海

おもな産地愛媛県、和歌山県、広島県
収穫時期4月中旬〜6月

南津海は、山口県の農家・山下弘三さんがカラマンダリン×吉浦ぽんかんを交雑した品種です。収穫時期が初夏であることから、なつみと名付けられたそうです。

見た目は温州みかんに似ていて、果皮は厚めでむきやすく薄皮ごと食べられます。樹熟させるため濃厚な甘さが特徴。春から初夏に出回るかんきつ類として、収量も少ない極稀少品種です。

かんきつ類の保存方法

常温保存(約1週間)

かんきつ類は外側の皮が薄いので、乾燥しないよう新聞紙などに包んで風通しのよい冷暗所に置いておきましょう。

冷蔵保存(約2週間)

生のままで食べられそうにないときは、早めに冷蔵保存してください。その場合は、1個ずつキッチンペーパーなどで包んでポリ袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存します。そのまま入れると水分が抜け酸味が増します。

冷凍保存(約2ヶ月)

箱入りで届いて食べきれそうにないときは、あらかじめ冷凍分をつくっておくといいですね。皮をむいて房に分け、ぽんかんの半量のグラニュー糖をまぶして保存袋に入れて冷凍します。

食べたいときにミキサーでシャーベットにすると、おいしいデザートの出来上がりです。

加工保存

ぽんかんジャム(約3ヶ月)

材料

・ぽんかんの果肉……2個分(500g)

・グラニュー糖……200g

つくり方

①ぽんかんは薄皮と種を取り、実を手でほぐします。

②鍋に①を入れ、グラニュー糖を混ぜて1時間置きます。

③②を中火にかけてアクを取りながら30分ほど煮詰めます。

わやかな酸味と甘みのあるジャムができます。

ぽんかん以外のかんきつ類でも、同じようにジャムをつくることができます。種類によって果肉の水分量や実の火の通り方が異なりますが、いろいろ試してみてください。

まとめ

ひと口にかんきつ類といっても、香りや糖度、食感などいろいろ違いがありますね。収穫時期も少しずつ違うので、ぜひおいしい時期にみつけて味わってみてください!