家庭菜園、冬ダイコンの種まき時期は?収穫あとの土に植えてもいい?だいこんの種類も…

家庭菜園で夏野菜の収穫したあと、次は冬野菜にチャレンジしてみませんか?白菜やダイコン、ニンジンなどいろいろありますが、初心者でもかんたんにできるのが冬ダイコンです。柔らかくておでんや煮物にもぴったり。では、種まきの時期はいつごろがいいのでしょう?また、夏野菜を収穫したあと、すぐに植えても大丈夫でしょうか?はじめての人でも育てやすい、ダイコンの種類についてもご紹介します。

冬ダイコンの種まき時期は?

冬ダイコンの種まき時期は、8月末〜9月いっぱいが適しています。この時期は、「種を蒔くのが1週間遅れると収穫が1ヶ月遅れる」といわれるほどで、秋になって気温がどんどん下がってくると、ダイコンが成長できなくなってしまうからです。残暑が厳しいとはいえ、植えどきを逃さないように気をつけましょう。

発芽に適した気温は15℃〜30℃くらい、その後の成長に適した気温は15℃〜25℃くらいです。日本は縦に長く、九州と北海道では気温差が大きいので、温暖地・中間地・寒冷地で種まきの時期が違ってきます。せっかく植えたのに、ちっとも大きくならないと残念な思いをしたこともありました。それから、私の住んでいる地域は寒冷地では、9月初旬には必ず種まきをしています。

おいしく育てるための土作り

夏野菜のナスやキュウリ、トマトなどは、8月の中旬を過ぎる茎や葉が枯れ始めます。ナスは剪定をしておけば9月に入っても収穫できますが、トマトやキュウリはその後の収穫は見込めないので、思い切って根っこを抜いて処分しましょう。

そのあと、ダイコンの種を蒔く2週間前から土作りにとりかかります。土の中に残った根っこや小石もていねいに取り除き、30cmくらいの深さまで耕すのがコツ。この時、苦土石灰を土に混ぜておくと、ふかふかした土にもどります。

その1週間後に、化成肥料をまいて土全体に栄養を与えておきます。ダイコンは土の中で育つので、小石が残っていたり肥料が分解していないと二股の根ができやすくなるので、丹念な土づくりがとても重要です。

幅60cm〜70cmのうねをつくり、水はけを良くするためにうねを高くしておきます。ビンの底などを使って、深さ1〜1.5cm株と株のあいだは25〜30cm間隔の穴をつくり、ダイコンの種を一箇所に5〜6粒ばらまきます。つぎに、種を1cm程度の土で軽くおさえます。最後に、土がかくれるていどにカットしたワラをかぶせると種まき作業の完了です。

種を植えたら、すぐ水やりをしておきます。苗が出るまで、1〜2週間は昼間の気温が高くなって乾燥するので、毎日の水やりを忘れずに。

ダイコンの苗が20cmほどに成長したら間引きをします。2〜3回に分けて行い、本葉が5〜6枚になったら1本にします。まっすぐでいちばん大きな苗を残し、風で苗が倒れないよう土寄せをしておきます。最後の間引きが終わったら、化成肥料を追肥します。追肥をするときは、苗に直接肥料がかからないよう注意してください。

間引きした大根葉は、味噌汁やあえ物にすると、やわらかくて美味しいです。

育てやすいダイコンの種類

家庭菜園で育てやすいのは、青首ダイコンがおすすめです。なかでも、「秋の彩」は、ゆっくりと太り寒さや病気にも強く、やわらかくておいしい品種です。このほか、太くて長いものや中くらいのもの、細い品種などがあって選ぶのも楽しみです。どれも冬の青首ダイコンは、大きくてみずみずしく甘みがあり、スが入りにくく、長期間畑に置けるのが特徴です。

ダイコンの品種には根の上のほうが緑になる青首ダイコンのほか、上のほうまで白い練馬ダイコン・源助ダイコン・桜島ダイコンなど白系の品種にもいろいろあります。

最近は、生でも食べられ、漬物にもできる青首ダイコンのほうが白系より生産量も多く、全国的に好まれているそうです。青首ダイコンは畑に残しておいてもスが入りにくいので、そのつど数本ずつ収穫して、採れたてをサラダにしたりおろして焼き魚にそえたり、おでん以外にも毎日のように使えて便利ですよ。

まとめ

冬ダイコンは種をまいたあと、60〜90日で外側の葉が垂れてきたら収穫できます。間引きした大根菜を食べられるのも、家庭菜園ならではのよろこびです!

野菜のお取り寄せしてみたら、すごく新鮮!レシピ付でめずらしい料理も

野菜のお取り寄せってしたことがありますか?取り寄せてみたいけど、新鮮なのか、美味しいか、使い切れるか?などいろいろと気になりますね。そこで今回は、らでっしゅぼーやの「お試しセット」をお取り寄せしてみました。どんなものが詰まっているか楽しみ!レシピ本も入っていたので、調理の仕方もご紹介します。

レシビ本を参考に、美味しい食べ方を

届いた食材は、にんじん・ミニトマト・肉厚ピーマンちぐさ・原木生しいたけ・ズッキーニ・桃・すもも・霧立ち丸おくら・平飼いたまご・ミニ豆腐・丹沢高原ロースしゃぶしゃぶ用・ひじき煮の12種類。かなり盛りだくさんの食材が詰まっていました。かんたん料理レシピ本もついているので、さっそく材料を使って調理を開始します。

  • 霧立丸おくら

鮮度が大切な野菜から使いましょう。なかでも、ちょっとめずらしい霧立ち丸おくらが入っていました。10cmくらいの大きなおくらですが、レシピどおりにさっとゆでてもろみ味噌でいただくと、濃い甘みがあって美味しかったです。                       

おくらが大きいので固いかと思いましたが、とても柔らかく粘りもしっかり感じられます。らでっしゅぼーやのこだわりの野菜のひとつで、霧の立ちやすい地域を指定して生産者さんに特別に栽培してもらっているので、生でも食べられるほどです。

  • 丹沢高原丹沢高原豚ロース

暑い時期には、何といっても冷しゃぶがいちばんですね。神奈川県丹沢山麓の豊かな自然のなかで育ったという豚ロースは、ほどよい旨味のあるさっぱり味でした。

作り方は、ズッキーニ・人参をピーラーでひらひらに切って皿にのせ、ゆでて冷ました豚ロースと、にんにく醤油ドレッシングをかけたら出来上がり。ドレッシングはプレゼントに入っていたので、手間いらずでした。

レシピ本によると、豚肉をゆでときは80℃くらいのお湯にくぐらせるのがコツだそうです。そのまま10分ほど放置して冷やすと柔らかく旨味が増します。

お湯を沸騰させると肉が硬くなり、旨味も逃げてしまうそうです。とにかく、自然のなかで健康に育った高原豚の味わいは格別でした。

  • 平飼いたまご

鶏を鶏かごに入れず、自由に動き回れるようにしてのびのび産んだたまごのこと。黄身と白身がぷっくりして、シンプルに目玉焼きでいただくと、濃厚です。

産卵期には、非遺伝子組み換えの餌を食べて育った平飼いたまごは、だし巻きにもしてみましたが、ふだん食べているものよりたまごの香りが忘れられません。

美味しいたまごだなぁと思いながら、お試しセットに入っていた6個はすぐになくなってしまいました。

産地や生産者が厳選されて安心

らでっしゅぼーやのお試しセットでは、安全性はもちろんですが、産地交流会をしながら、生産者・メーカーと顔の見える関係を築きあげています。さらに、環境にやさいしいことや農薬、肥料、添加物、栽培のしかたなどの情報が公開されていることも安心できる点です。

今回のお取り寄せで気付いたことは、これまでは野菜や肉を買うときは新鮮さだけを求めていたような気がします。しかし、野菜ってこんなに濃い味わいがあるものなんだなぁと、食べ物本来のもつ香りや味をあらためて知る機会になりました。

注文のわずらわしさや、お値段的には?

注文の仕方は、まずらでっしゅぼーやのサイトにアクセスして入会する必要があります。それから、家族の人数に合わせてコースを選びます。次は必要事項を入力し、お届けの日にちを決めたら申し込み完了。ネットが苦手という人には、フリーダイヤルの電話でサポートしてくれますよ。

お値段は、お試しセットは上記の12品が入って1.980円でした。送料も無料とかなりのお得感があります。まず、お試しセットからスタートしてもいいですね。

入会後のコースは、1〜2人用なら約5.000円で野菜7種をはじめ、果物、平飼いたまご、牛乳、ヨーグルト、ミニ豆腐、肉や魚などが、週1回決まった日時に届きます。2〜3人用なら約5.500円で野菜の種類と量が多くなります。

コース内容は自由にカスタマイズできたり、お休みもできるので不要なものが届く心配もありません。

まとめ

全国には、こんなにめずらしい野菜やお肉があることに驚かされました。安心な環境で育てられた食材が気軽に届くと、食卓が豊かになりますね!

赤じそジュースのかんたん作り方!ビタミンB群豊富で、夏バテ対策にも!

畑で夏野菜を育てていると、赤じそや青じその種が飛んできて野菜のそばで自然に大きくなります。太陽をいっぱい浴びた赤じそジュースは、ビタミンB群やベータカロテンがたっぷりです。せっかくの赤じそパワーをそのまま放おっておくのはもったいない。作り方はとても簡単、手づくりジュースで夏を乗り切りましょう!

赤じそジュースの作り方!

材料

  • 水……1800cc
  • 赤じそ……300g
  • 砂糖……100g
  • レモン……1個

赤じその葉だけをハサミで切り取り、水でさっと洗っておきます。鍋に1800ccの水を入れ、沸騰したら赤じそを全部入れます。

赤じそを湯に沈めながら、約5分間煮だします。しその葉が緑色に変化してきたら火を止め、葉を箸で絞りながら取り出します。すぐに分量の砂糖とレモン1個分の汁を入れ、かき回すときれいな赤色のしそジュースの出来上がり。すごく簡単でしょう。冷蔵庫に入れておくと、一週間ほど保存できます。

赤じそジュースのレシピでは、レモンの代わりにクエン酸を使うことが多いのですが、レモンの酸味が利いたほうが私は好きです。甘みも控えめにすると、さっぱりしていて飲みやすいです。汗をかいたら少し飲むという感じで、暑い日には2〜3杯、お茶代わりにしています。

赤じそが手に入るのは、梅干しを漬ける時期の6〜7月いっぱがベストタイミングです。スーパーのほか、野菜の直売場などで赤じその束を見かけたら、ぜひ試してみてください。冷やして飲むと、爽やかで喉がうるおいますよ。

赤じその成分とその効果

赤じそには、ベータカロテンやビタミンB群、C、E、Kなどの成分が多く含まれていて、夏の元気を発揮してくれます。ベータカロテンは、体の細胞を活性化して、疲れ目にも効果があるといわれています。しそジュースにするとたくさん摂取できるので、紫外線の強い夏にはおすすめです。

この他、鉄分やカルシウムも含まれていて、疲労回復や食欲増進など、夏バテ対策にも期待ができます。特に、赤じそに多く含まれているアントシアニンはアレルギー予防や血液サラサラ、美肌にも優れているとなれば、夏を元気に過ごすために欠かせないですね。

赤じそも青じそも、アントシアニン以外はほぼ同じ成分からなっています。刺し身のつまに青じそが必ずついているのは、防腐・殺菌効果が高いからなんですね。鼻にぬける青じその爽やかな香りが、文字どおり生魚の薬味の役割を果たしています。

香り成分のペルリアルデヒドには、防腐抗菌のほかに消化の分泌を促してくれる効果もあるそうです。青じそやしょうが、みょうがなど、料理の脇役には夏の力強さがあふれているので、積極的にとるといいですね。

炭酸で割ったり、アイスキャンデーにも!

連日、猛暑が続くと水分補給は欠かせません。熱中症対策にも、赤じそジュースを炭酸水で割って飲むとシュワ~として涼感をさそいます。最近は、炭酸水が美容にいいと、いり入れている女性もいるようです。

炭酸水には、血行を良くして食欲を増進する一方、たくさん飲み過ぎるとゲップがでてお腹が満腹になってしまうので、量を考えて飲みましょう。

お子さんには、しそジュースにもう少し甘みを加えて、棒をつけて冷凍庫で凍らせると色も鮮やかなアイスキャンデーの出来上がり。こちらも作り方はかんたんなので、夏休みなどにいっしょに作ると、お子さんもきっと大喜びです。

まとめ

赤じそには、ビタミンB群やベータカロテン、アントシアニンなどの成分がたくさん含まれていましたね。しそジュースを飲んで疲労回復、夏の元気を取り戻しましょう。

部屋の片付けが苦手?モノが捨てられない?たった15分がポイント!

部屋が片付けられない、モノが捨てられないといつも悩んでいませんか?キッチンやクローゼットも、きちんと整理したいという気持ちはあるのに、右から左へいっこうに減らず時間ばかり過ぎてしうことも。でも、たった15分で、片付け上手になってモノを減らすことができます。

片付けの時間は15分以内で!

https://www.photo-ac.com/main/detail/2643142?title

片づけは、まとめてやろうとするとなかなか先へ進まないですよね。そこで、あまり時間をかけず一度に整理する時間は15分以内にするのがポイント。まず、玄関やクローゼット、キッチン、食器棚などスペースごとに分けましょう。

●クローゼットのハンガーパイプを増やす
クローゼット周りを片付けたいときは、シーズンごとに洋服を並べ替えます。シーズンオフの洋服は奥の方へ、今シーズンの洋服は手前に出しておきます。春夏なのに、厚手のコートやアウターなど必要ないものが前に出ていませんか。

100円ショップなどでハンガーパイプを買ってきてクローゼットの後側にもう1本設置してみてください。シーズンオフのものを後側に掛け、今シーズンの洋服を前に掛ければ収納の容量が2倍になります。

●必要以上に洋服を持たない
着なくなった洋服がないかチェックしてみましょう。ある調査によると、1人平均の洋服の所有枚数は150枚だそうです。こんなに多いとは驚きですが、1枚でも減らすとスペースは広くなるので、新しい洋服を購入したときは古いものを処分するように心がけましょう。

もちろん、通勤や通学に流行のファッションやおしゃれを楽しみたいですよね。クローゼットの中で似たような洋服が眠っていないか、もう一度チェックしてからにしましょう。

●キッチンの食器棚
キッチンの食器棚も、食器やグラスが取り出しにくくなっていませんか?
片付けたい棚に収納している食器を一度全部出してください。それから、必要なモノとあまり使わないけど取っておきたいモノを分けてみましょう。

あまり使わない食器は奥の方へ、毎日使う食器は手前へ収納しておくと取り出しやすいですね。

この要領で、冷蔵庫や押入れなど順に片付けていくと、不要なものが見つかるはずです。あそこもここもと一度に手をつけると、収集がつかなくなってしまいます。1日15分で片付ける習慣をつけておけば、そんなに負担にはならないですね。

収納のスタイルを決める!

https://www.photo-ac.com/main/search?q

見せる収納なのか隠す収納なのか、部屋の広さやタンスや棚などの数によって収納スタイルを決めましょう。

●こんな人は見せる収納がおすすめ
・使いやすさを優先したい
・家族共有のモノがある
・モノが少なめの人

見せる収納ができる人は、片付けのかなり上級者です。バスタオルや洋服などきちんとたたんで、モノトーンや淡色でインテリアとの統一感を持たせて、スッキリ見せるのがポイントです。

●こんな人は隠す収納がおすすめ
・整理整頓が苦手な人
・部屋を広く見せたい
・モノが多い人

収納スペースが十分にある場合は、やはり隠す収納がおすすめです。友人が来たとき、いろいろモノが見えていると落ち着かないですね。リビングも、ソファーとテーブルなど最低限の家具で広さを強調しましょう。

片付けは継続、モノは増やさない!

https://www.photo-ac.com/main/search?q=

毎日15分続けると、自然に片付いた部屋になっていきます。それまで散らかっても気にならなかったのが、きちんと片付いてないと落ち着かなくなります。クローゼットのハンガーがきちんと並べるようになり、キッチンも整理整頓されていると立っていても気持ちがいいものです。

便利なキッチン道具があったら欲しくなるし、バッグや洋服などつい衝動買いしてしまったことありませんか?こうしてどんどんモノが増えるわけですが、この衝動を抑えるには、その都度、買ったものをメモしておきましょう。そうすれば、ワンシーズンにどのくらい買ったか、本当に必要かどうか考えるきっかけにもなります。

かんたん苔玉づくりにチャレンジ!夏の涼しさをさそう作品が完成!

苔玉って、小さな観葉植物をコロコロっと丸く苔で包んだもので、見た目がとても可愛いです。特に夏は苔の緑が涼しそうで、玄関や部屋のインテリアにいいですね。出来たものは値段もけっこう高いので、今回、市民教室の苔玉作りにチャレンジしてきました。思っていたより難しいところもありましたが、なんとか完成!

かんたん苔玉の作り方

苔玉づくりの材料

  • テーブル観葉植物…3個
  • ケト土+赤玉(7:3)…500ml
  • テングス
  • バケツ/ゴム手袋/ハサミ/水/ビニール袋(小)/新聞紙

①苔は乾燥した状態なので、バケツに水を入れて浸しておきます。

②ケト土と赤玉土を7:3の割合でビニール袋に入れ、水を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさにこねます。水を入れすぎるとどろどろになって固まらなくなるので注意。
作業のテーブルに新聞紙を敷いておくとあと片づけが楽です。

③混ぜた土を手でお団子状にしたら、次は真ん中に植物がおさまる大きさのお椀の形をつくります。

④観葉植物をポットから出し、根っこについている土を外側から半分くらいの分量にそぎ落とします。伸びすぎた根があればハサミでカット。

⑤観葉植物をおわん型の土に入れ、周囲から押し固めるように形を作っていきます。丸型やとっくり型など、好きな形を作りましょう。

⑥水につけていた苔をよくしぼって、よけいな水分を除きます。形成できたら、⑤の上に苔を少しずつ貼っていきます。全体に約1センチくらいの厚さに整えます。

②〜⑥の作業はゴム手袋をつけないと、かなり手が汚れます。

⑦苔の上からテングスを十の字になるように交互に15回ほどしばります。最初と最後の、テングスを結んたら出来上がり。

ケト土とは、水生の苔やまこもなどの水辺の植物が枯れて底にたまり粘土状になった土のことです。苔玉をつくるときに、水持ちがよく粘り気があり初心者には扱いやすいです。

●作り方のポイント
ケト土と赤玉を混ぜるときの水の割合が難しく、しっかり粘土状にしておかないと植物の根とうまくまとまりません。

器や盆でおしゃれなインテリアに!

完成した苔玉はガラスの花器やお皿、お盆など器によって表情がガラリと変わります。大きな器や台にのせると存在感がまして、夏らしい雰囲気を演出してくれます。ガラスの器を使うと清涼感があり、苔の緑がいっそう映えますね。また、小さなお皿にのせて玄関やキッチンの小窓に置くと、可愛い印象になります。

夏の暑い時期に、苔玉ひとつで涼しい演出ができますので、ぜひ試してみてください。苔玉キットなどを利用すると材料も簡単に手に入ります。

●管理のポイント

水やりは2日に一度、苔玉全体を水にドボンとつけて水分補給をします。2年くらいこの状態で鑑賞できるそうです。もし、元気がなくなってきたと感じたら、苔玉を解体して土と苔を張り替えましょう。

まとめ

今回は教室で用意していただいた観葉植物で苔玉をつくりました。上手に水やりを続けると約2年くらい楽しめるらしいです。その後、4ヶ月経ってミニヤシと小さな葉のものはきれいなままですが、葉の大きな観葉植物は大きくなりすぎて鉢に植え替えました。大きくならない種類のものを選ぶようにしましょう。

梅雨とあじさい! 花の色の秘密、開花の時期、 あじさいには毒がある?

梅雨の鬱陶しい時期ですが、あじさいの花が梅雨にぬれてキラキラ輝いている姿はなんとも優雅です。では、あじさいの開花の時期や花の色、あじさいには毒がある?など、可憐なあじさいの秘密について知っていますか?

あじさいの色は紫、青、赤?

あじさいの色といえば、紫色や青色が代表的です。他にもピンクや白色などもありますが、あじさいの花の色はほぼ土壌の性質によって決まります。赤系の鉢植えのあじさいを買ってきて土に植え替えたら、翌年は青色の花が咲いて、あれっ?と思った人もいるのではないでしょうか。

それは、あじさいの花の色が土壌の酸性かアルカリ性によって変化するからです。酸性が強いと青系の花を咲かせ、アルカリ性が強いと赤系の花を咲かせます。近くの公園などで青色や紫色を多く見かけるのは、日本の梅雨時の土壌が弱酸性になっているからです。

この色の変化についてもう少し詳しく説明すると、あじさいの花にはアントシアニンというブルーベリーなどと同じ色素が含まれていて、酸性の土壌にはアルミニウムが含まれています。花のアントシアニンと土とアルミニウムが融合することによって、花の色が最初は淡い青から濃い青色へと徐々に変化していきます。あじさいの別名が、七変化と呼ばれるのはこのためです。

一方、酸性の強い土壌ではアルミニウムが溶けにくいため、赤系の花が咲きます。ですから、土壌のアルカリ性が強い西欧では赤やピンクのあじさいが多く見られるそうです。

毎年、同じ色のあじさいを咲かせたいと思ったら土壌のph(酸性度)を整えなければなりません。だいだいph5.5くらいできれいな青色になり、phの数字が増えると赤いあじさいが咲くそうです。
とはいえ、最適な環境をつくり出すのはなかなか難しく、なかかな思い通りにいかないかもしれません。丹精こめたあじさいがどんな色に咲いてくれるのか待つのも楽しみではないでしょうか。

また、白い品種はアントシアニンが含まれていないので土壌の影響を受けることもなく毎年白い花が咲きます。この他、土壌の変化に影響されない品種もあるので、鉢植えなどを翌年も咲かせたいときは、それぞれの特徴を花屋さんに聞いておくといいですね。

開花の時期は?

桜前線と同じように、気象庁からあじさい開花前線が発表されているのをご存知ですか?それによると、あじさいの見頃は6月〜7月にかけてとなっています。九州・四国地方では6月はじめ頃、一週間ほど遅れて関西・中国・北陸地方では6月20日頃、長野や東北地方は6月終わり頃、北海道は7月中旬以降です。

さくらの花と違って、あじさいは開花から見頃まで1〜2週間くらいの期間があるので、各地のあじさいの名所へぜひ行ってみたいですね。あじさい公園や寺院の境内など何百株もが咲き乱れる山道を歩くと、ほんとうに心が癒されます。

あじさいには毒がある?

あじさいには青酸配糖体や嘔吐性アルカロイドなど含まれて、毒性成分ではないかと推測されていますが、まだ解明されていません。あじさいには100種以上の品種があるといわれていますが、野生種やそれぞれの個体によっても違いがあるそうです。

厚生労働省からも、アジサイの食中毒についての注意が報告されています。あじさいの葉っぱや茎、花を食べた人が嘔吐や麻痺、めまいの症状などがでることがあるので、口にしないよう注意しましょう。また、きれいだからと料理の飾りに添えたりしないようにしてください。

《お世話になった方へプレゼント》

日比谷花壇

 http:// http://www.hibiyakadan.com/gift

日頃、お世話になった方やご入学祝いに、気持ちを込めてお花を贈ってみてはいかがですか?ネットで注文するだけなので、とてもかんたん。母の日のプレゼントにも最適です!